夏のぴこ教室

いや〜暑い・・・・・今年の夏は一体なんなんだ・・・・・
毎日毎日、生きてるだけで精一杯な日々ですわ・・・

この暑い中、レッスンに通って来てくださる生徒のみなさん本当にエラいです・・・(涙)
特に大人のみなさん!!
遠くから来てくださる方もたくさんいますし、お忙しい中時間を見つけてピアノを楽しんでくださっていて、私がエネルギーをもらいます。

子供達も忙しいけど、でもなんてったって今は夏休み!!
キラキラ!!
まぶしい響きだぜ!!


なのですが先日小学2年生のYちゃんという男の子はレッスン室に入るなり、

「はあ〜〜っ、やっとゆっくりできる!」

って倒れこむもんだから笑った。(笑)

「なに言ってんの今夏休みじゃん!家で毎日ゆっくりしてるじゃん!ここゆっくりする所と違うし!(笑)」

「ゆっくりできないんだよ〜〜、ママは勉強しろって言うしおにいちゃんは遊ぼうって言うしさ〜〜」

とのこと。

「なるほどね。(笑)わかったよ、じゃあ先生がノートの宿題書いてるあいだそこでゆっくりしてていいよ」

「ふう〜〜、あ〜ずっとこうしていたい」

そっか夏休みの子供たちもそれなりに大変らしい。

しかし私毎年夏に思うことがあるのですが、子供達ってぜったい夏に身長伸びると思う。
まあみんなとだいたい一週間に一度会うわけじゃないですか。
そしたら一週間ぶりに会うと、

「うおっ!!大きくなってる!!」

って思うことが夏休み期間よくある。
子供って一週間で背が伸びるんだなあ。
それで本人に、

「今週ぜったい背が伸びたよ!!」

って言うと、

「えーわかんない。伸びてないよー」

って言うけど、先生にはわかる。そして毎年何人かそう思う。

暖かい(いや暑い)からなのか。
日照時間が長いからなのか。
それとも夏休みでよく食べよく遊びよく寝るからなのか?
だれか年間でいつ背が伸びるか統計を取ってみるとおもしろいと思うよ。


そしてこの時期になるとですね、夏休みで浮かれている子供達とはうらはらに、大人の方達はちょっとソワソワしてきます。(笑)

「先生発表会また3月ですよね」
「もうすぐホールも予約するんですよね」
「曲はもう決めた方がいいですか?」
「ほかの方はみなさんもう決めてますか?」
「この曲発表会で弾きたいんですけど・・・」

などなど、半年ほど先の発表会がみんな気になってきてます。
もう取り掛かっている方もいますし、まだこれからの方もいますし、迷い中の方もいます。
いや、けっこうやりたい曲は決まってきてるかな。大人のひとは。

どんなプログラムになるのか、私も楽しみですね〜♪


と、こんな夏のぴこ教室です。
先生も暑さに負けずピアノ弾かないと・・・ああ・・・今日もっと暗譜進めようと思ってたのに(汗)

ひどいんですよ。私ピアノさぼってると必ず怖い夢とかイヤ〜〜〜な夢見るんです。
泣きながら目が覚めたりするんです。
ひどいでしょ?(涙)
もう大人なんだからさぼったっていいじゃないかよ〜!!!
うわ〜〜ん!!!(←さぼるな)

まあ昔からなんです。ピアノのことで怖い夢とか見るの。
昔はもっと強迫観念にかられていたので(今はたのしくマイペースにやってます)、もっと見てましたね。
昔は「虫」です。
その都度違う種類のありとあらゆる虫が大群で襲ってくる夢です。
痙攣しながら目が覚めます。

病んでる。(笑)

でも今はずいぶん少なくなりました。
そして「虫」の夢はほぼ見なくなりました。
なんでかなー?と思ったら、私リアルでも虫が怖くなくなったからだと思います。

もう一人暮らしが長くなったので、虫を自分でやっつけられるようになったんですよ。
だって自分がやっつけなきゃ誰もやっつけてくれないじゃないですか。

ヤるかヤられるかですよ!!!

うち周りが自然が豊かで夏は玄関前にカブトムシがジタバタひっくり返ってるようなところなのでまあ時々家の中にも虫クンが出るのでね。あ、Gはいないです。その他の虫。


まあ虫の話はもういいか。
そんなわけで怖い夢を見ないように先生もがんばります。

しかし今日は・・・ダンスで体がもう動かん・・・今日はダンスのレッスンの日で、今日も激しかった・・・。

みんなが「先生がダンスしてるところなんて想像もつきません!」って言うので、はいよ。



ね。(笑)
先生もTシャツを着る。そしてキャップをかぶる。


そんな夏のぴこ教室です。
なんかいろいろ脱線しすぎたな。
みんななんとか夏を乗り切ろう!!
あたしか!!





♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ



2018/08/23 (Thu) / ピアノ教室日記 / comment(4)

この子たちのためにがんばる


毎日暑いですね・・・・・

暑いですね・・・アツイ・・デス・・ネ・・・アツアツアアアアアツツイアアアツツツツツイイイアアaaaaa???(←暑くてエラー)


いえっ!!
先生は元気ですっ!!!

なぜなら家から出ないからです!!!

イオンには日が暮れてから行きます!!!


まあそんな今日この頃ですが、今日ふとLINEを見たら小学校高学年の生徒のAちゃんのプロフィール画像が変わってた↓↓↓





「ピアノの音色はひとを楽しませる」

って書いてある。


なんか「おおっ!」と思って、グッときた。

大人の生徒さんとはけっこう「ピアノの音っていいですよね〜」なんて話もしますが、子供たちとはあんまりそんな会話はしないし、Aちゃんともけっこうレッスンではふたりでふざけたりしてて↓↓↓


先「はーいじゃあ次これやりまーす」

A「ええ〜〜っ」

先「『ええ〜〜っ』じゃないよ!こんど『ええ〜〜っ』って言ったらもうやらない!プン!」

A「え、ええ〜〜!?(汗)あっ!『ええ〜〜』って言っちゃいけないんだ・・・お、『おお〜〜っ』!?」

先「あ、『ああ〜〜っ』!?(笑)」

A「う、『うう〜〜っ』!?(笑)」


なんてこの間言ってたところだけど(笑)こんなステキなプロフ画像作ってて。あ、自分で編集したらしいですよ?


これ見て、先生この子たちのためにがんばろう、って思った。ちょっとしたことなんだけど。

LINEもあんまりやってなかったんだけど、でも時代はどんどん変わるからなあ、もうLINEの時代かもなあ。
まあ流れにまかせて行きます。


あ、先生のプロフ画像?先生のはジョングクですよ。

生徒はこんなにステキなピアノの画像なのに・・・スマン。






♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
2018/08/01 (Wed) / ピアノ教室日記 / comment(0)

はじめてのピアノ




↑こちらは昨日はじめてのレッスンだったKちゃんが私にくれたプレゼントです。
私を描いてくれたらしいです☆
かわいく描いてくれてうれしいよー!
じーん。(涙)


5歳のKちゃんの初レッスン、とっても楽しく終わりました♪
鍵盤で一緒にじゃんけんゲームをしたり、ママも一緒にリズムのまねっこ遊びをしたり・・・。

そして最初はドレミの「ド」の場所も知らなかったのに、一緒に「どどどどどーなっつ」のカードで遊んで、そして「どどどどどーなっつ」を一緒に歌って弾いたら、もう「ドレミファソ」の鍵盤も覚えて一本指で弾けるようになっちゃった!!

そしたらKちゃん、

「もおいっかいやるー!」
「もおいっかいやるー♪」

と言って、何回も「どどどどどーなっつ」を弾きました!

(「どどどどどーなっつ」の教材と遊び方についてはこちら


「ド、レ、ミ、ファ、ソ」の5つの音だけだけれど、それでもKちゃんははじめて「じぶんで、ピアノで音を奏でる」という楽しさを、快感を、喜びを感じたのではないかなと思いました。


そうなんだよ!!

自分で音を奏でるのって楽しいんだよ!!


「もおいっかいやるー」

と言って、小さな指でいっしょうけんめい鍵盤を弾くKちゃんを見て私が感動してしまいました。


こうやってみんなドレミの「ド」から始めて、いつのまにか大きくなっていつのまにかいろんな曲を弾けるようになっていくんだよなあ。
うちは長く続けてくれている子がたくさんいるので、子供達が大きくなっていくのをずっとそばで見ていけるのも楽しいです。

Kちゃんもこれからピアノライフが始まるんだなあ。
これからKちゃんにも、たくさんの音楽のときめきと、たくさんのピアノのよろこびがありますように♪
先生は全力で応援していきます!!


先生はあさっての日曜日、ジャズピアノ教室の「練習会」というものがありまして、初めて弾き語りに挑戦する予定ですっ。
まあ曲はジャズじゃないんだけど、がんばりまーす!


♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
2018/07/06 (Fri) / ピアノ教室日記 / comment(2)

くりかえし、くりかえし


これは幼稚園生のMちゃんのレッスン風景。





「じゃあこの段を5回練習しよう!練習したら1回ずつ、ここに好きな絵を描いていいよ♪」

と言って部分練習をします。

「はーい、1回できた!じゃあ絵を描こうか。何色のペンにする?」

って感じで練習するとお絵描きの好きな子はノリノリで練習してくれます。

「うわ〜うさぎちゃんかわいいね〜!!」

とほめるととってもうれしそう♪

こうやってレッスンの中で一緒に繰り返し練習をして「むずかしいところも何回も弾くと上手に弾けるようになるんだ!」っていうことを体感していってほしいと思ってよくやります。

そしておうちで練習する時も部分練習、繰り返し練習ができるようになってほしいと思います♪

コツコツ、積み重ねですね〜。




♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
2018/06/18 (Mon) / ピアノ教室日記 / comment(0)

ときめきの技


うちにピアノを習いに来て一年くらい?の大人のおねえさんAちゃんは今、大好きなラブソングを弾いています。

ちょっとせつなくてきれいなメロディーでサビでは高まってぐっとくるような、とてもステキなバラードです。コード進行もオシャレでアレンジはなかなか難しいけどその分きれいでゴージャス。

難しいそのアレンジをがんばってコツコツ譜読みができて、最近強弱など表現をプラスしていくところです。
説明をしながら私が弾いて聴かせていたらAちゃんが、

「わーすごいですー!!今のサビのところ、なんか泣きそうになっちゃいました!」

「うん、ここ『グッ!』とくるよね♪」

「先生が弾くとすごいです〜〜」

「Aちゃんもできるよ♪」

「えっ!!できますか!」

「もちろん。これから説明して一緒にやるよ〜」

と言って、その部分の表現の付け方やそのための体の使い方など説明しながら一緒に練習しました。

するとAちゃんが、

「すごい!こんなに違うんですね!!」

と、自分でも自分の演奏の変化に驚いたみたい☆

「そうだよ、Aちゃんの今の演奏も『グッ!』とくるよ♪」

「ほんとですか!先生みたいに弾きたいです!」

「できるできる。そして発表会とかでみんなの前でそうやって弾いたら、今度はAちゃんの演奏でみんなが『グッ!』とくるよ」

「うわあ〜〜☆」

とときめくAちゃんかわいい。(笑)


聴いていて『グッ!』と心が動かされる演奏って、難しいのを速く弾く、とかそういうことじゃないんですよね。盛り上がりをただ強く弾いてもちょっと違う。

大事なコードの響きの部分を強調したり、聴かせたい「この音!」っていうところをタイミングやテンポを調節したり、胸がきゅっとなるような大切な音のところを丁寧に丁寧にそっと弾いたり、ここの響きはなんて美しいんだろうっていう和音のそれぞれの音のバランスを調節して透明感のある響きにしたり、厚みのある豊かな低音の響きにするために打鍵スピードを調節したり・・・。

そんな具体的な「技」がいろいろあります。
そしてそれは上級者じゃなきゃできないことではないです。みんなできます。

そういうのが「表現」であって、音楽の醍醐味じゃないかと思います。
そしてそういうことをやっていくと発表会が楽しくなります。弾くのも聴くのもね♪
そして先生はそういうレッスンが楽しくて仕方ありません☆


ほーい調律もすみましたよー。






♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
2018/06/11 (Mon) / ピアノ教室日記 / comment(0)
前のページ home 次のページ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ぴこ
HP:
性別:
女性
職業:
せんせい
趣味:
ピアノ
自己紹介:
土浦市のピアノ教室の先生でぴこと申します。
猫の「いちご」と暮らしてます。

武蔵野音楽大学でピアノを専攻し卒業後土浦で教室を開きました。

ピアノを教えることも弾くことも大好きです!
毎日生徒のみんなとレッスンするのが楽しみです♪
現在は尊敬するピアニストのN先生にレッスンしていただいています。

ジャズピアノも勉強中。千葉県のA先生にレッスンして頂いてます。

音楽理論も大好き♪理論のレッスンもします。

音楽はクラシック以外にも様々なジャンルを聴きます。

音楽以外の趣味はHIPHOPダンスです。2016年からスクールに通っています。
基本的には家で猫と過ごします。
最新CM
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/09)
(07/07)
ブログ内検索
バーコード

template by Little beaR-photo