新年だ!さあ発表会だ!!

明けましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いいたします♪

いや〜明けちゃいましたね〜!
年が明けると毎年、「さあこれから本格的に発表会モードに入るぞー!」って気分になりますね。今年も3月の始めに大人と子供合同の発表会があります。

さあみんな!!
お正月気分はとっとと切り替えて、発表会の曲がんばるぞ〜〜!!

ってお正月気分は私か?てへっ!!

いや、そんなことないデス!
昨日スタンドですんごく久しぶりに洗車してたらスタンドの人に「あれ?そのタイヤパンクしてないですか?」って言われて点検してもらったら穴空いて空気漏れてて、タイヤ自体古くてヒビ入ってるってことで交換になった!(汗)

ああ〜〜4万かあ〜〜〜。(涙)
一気に目が覚めてお正月気分も吹っ飛びました・・・。
よ、よお〜し!!気分切り替えてレッスンがんばるぞ〜!!(泣)

昨年中にはちびっ子たちもみんな曲も決まって発表会の練習に入れました♪
曲を決めるのがこれがもう泣きたくなるくらいの大仕事!(涙)
大人の人は自分で選んでくれるのでいいんですが、子供の生徒は何十冊、何百曲の楽譜をチェックしてそれぞれの子にあった曲を何曲もピックアップして、その中から私と生徒で一緒に選ぶという作業でした。

そうやって選ばせると小さい子もみんな、それぞれ好みっていうか、「この曲が弾きたい」って気持ちが出るみたいで、そこがおもしろいです。
へえ〜この子こんな曲選ぶんだ〜?とか、この子前は元気な曲が好きだったのに今度は大人っぽい曲を選んだなあ!とか。

そうしてああでもない、こうでもないって選んだ曲を改めてみてみると・・・・・

みんな、ずいぶん難しい曲選んだんだねえ〜。(←人ごと?)

なんか・・・みんな結構難しい。もちろんせっかくの発表会、晴れ舞台なので、普段やっている曲より一段、二段上のレベルの曲に挑戦させたいとは思っていたんですけど、なんかみんな二段、三段難しいような・・・。(汗)

なのでみんな、まず譜読みで結構苦労してましたね〜。でもねえ、みんなコツコツよくがんばってた!よくついて来てくれてる。
たぶん先生のいつにない真剣さにただ事ではない気配を察知してくれたのでしょう。(笑)

あいや、でもまだ察知してくれない大物もちらほら・・・・・。
頼む〜〜〜察知してくれ〜〜〜!!

まあ追い込みはこれからなので新年のレッスンがんばっていきたいと思います!!


えー最近指がちょっとしっかりしてきたので指の形に気をつけて弾く練習をしているKちゃんの指♪

   

「このおでこのところで弾くんだよ!お顔が消えないように指を立てて弾こう。がんばれ〜♪」ということでこんなんなりました。(※よい子はマネしないでね!ママにおこられるよ!!)
なかなかイイ感じで弾けましたよ♪

あとこれは、「先生といちごちゃんに似てるのであげます!」と、大人の生徒さんから頂きましたー♪
エヴァンゲリオンのキャラらしいよ?
いちごちゃん、模様も顔の輪郭とか耳が大きいところとかすごく似てるー!!
先生は・・・めがね?(笑)
他の生徒さんにも好評でした☆

   

あと最近iPhoneのアプリで写真を加工するのが気に入ってるので、一眼レフ風味に加工したいちごちゃんの写真を♪

   

   

   

ちょっとイイ感じ??クリックして見て〜♪


あ、あとブログのテンプレート変えてみましたー☆
冬っぽいかな♪
なかなかかわいいのないのよー。


♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2013/01/05 (Sat) / ピアノ教室日記 / comment(0)

せんせい・・・す、すごくうれしい。(涙)

今日の小学生のHちゃんのレッスンで先生ちょっと感動しました!!

宿題だった曲を一通りレッスンしたあと、私は何も言っていないのにHちゃんが、

「じゃあこの曲練習するね。」

と言って、3曲の中の1曲を選んでまた楽譜を開きました。
譜読みはざっとできたものの、まだスラスラは弾けていない曲です。
そして、

「じゃあここの部分を練習する。ゆっくり弾いてみる!」

と言って、ちょっと難しくてうまく弾けなかった数小節を抜き出して、ゆっくりと部分練習を始めました。
自分で音やリズムや指使いが把握できる速さまでテンポを落として、丁寧に何回も弾いていました。そのテンポでだんだん慣れてきたようで、

「ちょっと速くしてみよっ。」

とつぶやいて、今度は少しテンポを上げて弾き始めました。
何回か弾いているうち、速めのテンポでもスラスラ弾けてきました。もう指が慣れて覚えたようです。
するとHちゃん、ホッとしたように微笑んで私の方を振り向きました。

「すごいHちゃん!難しかったところ、上手になったじゃん!」
とほめると、満足そうに「うん!」とうなずきました。

おおおおお〜〜〜〜、Hちゃん、練習の仕方、こんなに身に付いたんだなあ〜〜・・・!!!

せんせい・・・・・・・

  す、すごくうれしい。(涙)


難しいところ、弾きづらいところをスラスラ上手に弾けるようにするには、ゆっくりでたくさん繰り返す部分練習をする必要があります。
これは子供だって大人だって、初心者だってプロだってみんな同じです。

でもね、これを子供にやらせるのは、しかも「自分で」できるようにするのは結構大変なのです。生徒も先生も根気が要ります。

まず一つには、子供は「部分練習」、一部だけ取り出して練習するのが嫌いなのです。頭から弾いて、間違えながらでも最後まで通して弾きたがります。(汗)

それから「ゆっくり」弾くのが嫌いな子が多いです。どうしても速くなります。ゆっくりで、って言ってもゆっくりにならないです。間違えれば間違えるほど焦ったりイライラしたりして速くなります。(汗)

おまけにもう一つ、「繰り返し練習」も嫌いです。だって飽きちゃうもん。(汗)

という三重苦を克服しないと、自ら部分練習をできるようになりません。

この三重苦を克服するには、「ゆっくりの部分練習をしたら難しかったところをスラスラ上手に弾けるようになった〜♪♪」という「快感体験」を何度も実際に体験することが必要です。

そのためにレッスンの時に、小さい時から何度も何度も何度も何度も、「ゆっくり繰り返し練習」(ぴこ教室用語では「チョキチョキ練習」)を一緒にやります。その場で実際に弾けるようになるまで練習します。
この時一つポイントがあって、「回数を指定して練習する」のも良いです。

例えば、「じゃあここ10回できるまでチョキチョキ練習しよう!」って言います。
じゃないとけっこうみんな、3、4回弾いて練習したような気持ちになってやめちゃいます。でもそれだと指が覚えるまで行かないんだなー。10回やると結構違いますよ。や、その時によって10回じゃなくていろいろですけどね。

あとですね、「10回弾こう」と、「10回できるまで弾こう」は、結構違います。
だって、10回のうち8回間違えて弾いてて最後の2回できたからって練習終わっちゃったら、指は正しい音をしっかり覚えられないデス。だから間違えたのはカウントしないで、できたのだけカウントして練習すると着実に弾けるようになりマス!!

こういう練習も実際に一緒にレッスンでやるので、うちはレッスン時間が長めの設定になってます。でもこの積み重ねが本当の力になってゆくのです。
レッスンでは間違えを直したり、新しいことを教えたりすることも大事ですが、「練習の仕方」を身につけるのもとても大事だと思っています。
今日のHちゃんのレッスンはうれしかったなあ〜♪こういう風に自分で、家でもどんどん練習できるようになるといいですね♪


写真は新しく買ったMacBook Pro !!・・・・の上に座って一人遊びするいちごちゃん。(汗)

  

朝起きたらここに居た。
なんでだよ〜〜〜。(涙)


♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2012/08/21 (Tue) / ピアノ教室日記 / comment(6)

センセだまったらしいヨ!

そういえばこのあいだうれしいことがあったヨ♪

音大に通うMちゃんっておねいさんが時々レッスンに来るんですけどね、Mちゃんの大学のレッスンの先生はなんていうかヒステリックで(失礼)、いつもキーキー怒ってるらしいんです。(汗)

で、Mちゃんはいつもビクビクしながらレッスン受けてるらしいんですけど、この間その先生のレッスンで、
「じゃあここ弾いてみなさい!」
って言われてその時、私のレッスンで教わった弾き方を思い出してそれを使って弾いたんだそうです。

そしたらそのいつも怒ってる先生が珍しくだまりこんで、しばし間を置いた後に、

「・・・そうよ。それでいいのよ。

 今どうやって弾いたの!」

と言ったそうなんです。

ぴ「え〜〜すごいじゃ〜ん!!」
って言ったら、
M「そうなの〜〜!そんなの初めて〜!うれしかった♪」
って言ってました♪

私もうれしいヨー!

えっとその時Mちゃんが弾いた弾き方って、「和音の連続をなめらかに聴かせるための腕を使った重心を先に移動させながらの弾き方」ってカンジですかね!(?)

あのね〜〜〜、みんなやってると結構「指」はどんどんよく動くようになるんだけど、「腕」の使い方はなかなか自分では使えるようにならないです。使い方をちゃんと教わらないと。
でもこれが大事なのだよ〜〜!!
「腕」の使い方!
そして「重心」の移動!
「重心」はね、広い動きや跳躍などではもちろんだけど、狭い動きでも実は細かく細かく自然に移動させながら弾くのです。そのために肩や腕や手首や手のひらを柔軟に使う必要があるのです。

ってその話すると長くなるのでまたそのうち☆

Mちゃんどんどんいろんなテクニック身に付いてるゾ!!
テクニックが身に付けば音も変わるし表現も変わる♪
レッスン楽しい☆


♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2012/07/23 (Mon) / ピアノ教室日記 / comment(0)

手応え感!!

わー久しぶりの日記で何を書いていいのやら…!
先生はめっちゃ元気ですよー♪でも最近けっこう風邪ひきさんが多いです。春なのにねえ。みなさんもお気を付け下さい!

今日レッスンだったMちゃんという大人の女性の生徒さん。
Mちゃんは以前から弾きたかったというショパンの「別れの曲」を目下練習中です。
この曲、ショパンの曲の中でも人気が高く、ショパン本人が「これほどまでに美しい旋律を作った事はない」と言ったというほど叙情的で美しい曲ですよね。
でもこの曲はテクニック的に難易度の高いショパンのエチュード(練習曲)の中の1曲で、実は弾くのがなかなか難しいのです。特に中間部は複雑ですね。

その「別れの曲」を今日レッスンしていてMちゃんが、
「難しいですけど、でもコツコツ練習していると少しずつでも弾けるようになってくるのでやっていて楽しいです。やり甲斐があります!」
と言っていました。

そうだよね〜〜、ほんとそうだよ!コツコツやると、やった分だけちゃんと弾けるようになる!

って話をMちゃんとしていたのですが、私もずっと思っているんですけどピアノほど「がんばった手応え」を実感として得られるものって、他に思いつかないです。
難しいなあ〜と思うところでも、コツコツ練習していくと、10回なら10回、20回なら20回弾いただけの手応えっていうのが実感としてこの手に感じられるんですよね、ピアノって。

もちろんお勉強とかスポーツでもがんばったら手応えってあると思うけど、ピアノはそれが明らかな実感として、すぐその場で感じられる感覚というのが大きいと思うんです。
ね、ね、そうですよね!(←誰に?笑)

そしてMちゃんが、
「だからこういう手応えって、生活の他の部分でも生きてくると思うんですよね。例えば仕事とかでも、『これは無理〜!』って思うようなことも、『でもピアノであれだけがんばれて、できるようになったんだから』って思ってがんばれるような気がするんです。」
と言っていました。

そうなの!!
だから私も常々、この「がんばった手応え感」は子どもにすごくいいって思ってるのです。
この「がんばってできるようになった手応え・達成感」を、子ども達にたくさんたくさん実感させてあげたい。ピアノはそれができるんです。

だからレッスンでも、少し難しい箇所は「じゃあここ、10回できるまで弾いてみよう!」って言って、その子が「あ!弾けるようになった!」っていうのを感じられるように一緒に練習します。自分で何回も弾いてだんだんスラスラ弾けるようになる感覚っていうのは、リアルな達成感となるし、何よりも強い自信になります。
この喜びは、大人も子どもも一緒だと思います。この喜びと自信があるからみんなピアノを続けていけるのだと思います。

そしてこの自信は、それこそ学校のお勉強とかスポーツなどにも通じる自信になると思います。
「やればできるんだ!!」
という自信を実感として持っている子は強さがあると思います。
みんな、がんばれば必ずできるようになる!!
それを感じられるようなレッスンをいつもしていきたいです♪


さて、少し前になってしまいましたが、近くにお花見に行った時の写真です♪

  たんぽぽと桜の花びら

  池に浮かんだ桜の花びら

春っていいねえ♪


♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2012/04/23 (Mon) / ピアノ教室日記 / comment(0)

進化中のMくん。そして虹色のメロディー♪

ハッピーバレンタイン!!
ってことで(もう日付変わっちゃったけど)、今日はLOVE♪のこもったチョコレートがあちこちで行き来したんでしょうか♪

えーそんな甘〜い気分も吹き飛ぶ発表会目前のぴこ教室大人チームですが、今年もいい曲がそろっていますねえ。
半分以上はクラシックの曲ですが、今年は何人かジャズのスタンダード曲やジャズアレンジの曲を弾く人がいます。どれもとっても素敵ですよ♪

その中でも新しい試みをしているのがMくんというおにいさん。
Mくんは大人になってピアノを始めたのですがみるみる上達して、今までの発表会でも坂本龍一やマイケル・ナイマン、ラヴェルやショパン(もちろんオリジナル)の曲も素敵に弾きこなしてみんなを「おおっ!」と言わせてきたのですが、今回はジャズのスタンダードナンバーを選びました。

去年からジャズにも興味を持ち出してジャズを聴くようになり、ジャズ理論もどんどん勉強して自分で少しずつアレンジしたりアドリブしたりするようになってきました。
そして今回はその成果を発揮すべくジャズの曲に挑戦。
元々のアレンジしてある楽譜に自分で考えたソロ部分も付け足したりしてかっこよく仕上げました!

いや〜うちの教室からそんな演奏する人が出てくるなんてうれしいですねえ♪
最近では仕上げの色づけとして、ジャズっぽいアクセントの付け方などをアドバイスしました。
「例えばここのフレーズだったら、こことかここにアクセント付けるとジャズっぽいノリが出せるよ!」
と弾いて聴かせると最初は、
「え!そこのアウフタクトもですか!…う〜ん難しそう…クラシックと全然違いますね!」
と言っていました。

そうなんです、アクセントの位置がクラシックとはずいぶん違ってきます。でもだからこそジャンルの違いを表現できるんですよね。
でも「難しそう…」と言っていた次の週にはちゃんとアクセント付けて弾けてましたよ♪
おお〜ジャズっぽくなってるじゃん!さすが!

「でもこんなこと教えてくれるクラシックの先生、きっとなかなかいないですよ。」
ってMくん言ってくれたけど、うーん確かに少数派かもしれぬ。(笑)
でも私もジャズはまだまだ勉強中なのでがんばります!

そんなわけで発表会に向けてみんな進化中のぴこ教室でした!


さてここで、まるで虹色のメロディーが聴こえてきそうな素敵なものをご紹介♪

   かわいい♪

これ↑は4歳のHちゃんの宿題のノートです。
いつもいろんな好きな色で音符を上手に書いてきてくれます。
これ見るだけでほわっとあったかい気分になります♪

それからこちら。

  おお!うちのピアノがカラフルに!?

こちらは50代のおにいさま(※ぴこ教室ではいくつになっても男性はおにいさん、女性はおねいさんです。そうじゃないと先生の都合が悪いから!!)が作った紙鍵盤?です。
見たときあまりにきれいで感動しちゃった!
職場でピアノが無い場所で何か練習できないかなって作ってみたんですって。
でも使い道が無かったみたいです。(笑)

どちらも楽しい音楽が聴こえてきそう♪
鍵盤も音符も「白と黒」って思い込んでいたから、こういう発想ができるって素敵だな〜って思いました!


♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2012/02/15 (Wed) / ピアノ教室日記 / comment(0)
前のページ home 次のページ
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
ぴこ
HP:
性別:
女性
職業:
せんせい
趣味:
ピアノ
自己紹介:
土浦市のピアノ教室の先生でぴこと申します。
猫の「いちご」と暮らしてます。

武蔵野音楽大学でピアノを専攻し卒業後土浦で教室を開きました。

ピアノを教えることも弾くことも大好きです!
毎日生徒のみんなとレッスンするのが楽しみです♪
現在は尊敬するピアニストのN先生にレッスンしていただいています。

ジャズピアノも勉強中。千葉県のA先生にレッスンして頂いてます。

音楽理論も大好き♪理論のレッスンもします。

音楽はクラシック以外にも様々なジャンルを聴きます。

音楽以外の趣味はHIPHOPダンスです。2016年からスクールに通っています。
基本的には家で猫と過ごします。
最新CM
(07/30)
(07/28)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
ブログ内検索
バーコード

template by Little beaR-photo