色鮮やかなドビュッシー♪

今週のレッスンで大人の生徒さんNさんがドビュッシーの「グラドス・アド・パルナッスム博士」をとても素敵に仕上げられました!
ほんとに素敵だったので私も思わず、
「わ〜素敵です!誰かに聴かせたい〜!!」
と言ってしまったほど。(笑)

Nさんも、
「自分でもこの曲のイメージに近付けた感じがします!」
とのことでした♪
そして、
「いつも思うんですけど、先生はその曲のイメージがあって、それに向けていろんなこと教えて下さっててそれがこうやって結びついて曲が出来上がってくるんだなあと思って・・・この曲も最初にゆっくりタッチの仕方とか一つ一つやって、それがあるからできるんだなあって。自分でも『こんな風に弾きたい』っていうイメージはあるんですけど、自分じゃどうやっていいかわからないですねえ。先生すごいです!」
と言って下さいました。


じぃぃ〜〜ん・・・・・(涙)


そう実感してもらえて私もうれしいし、毎週毎週のレッスンで、どんどん音が、表現が変わっていって曲のイメージが表現できてくるのを目の当たりにするのが本当にうれしいです。
そして、自分の「こう弾きたい!」を自分の音で表現できるのは、演奏の喜びの本質だと思います。

この曲でNさんが身に付けたのは、「軽いけれど一つ一つがクリアで音の粒立ちがくっきりしていて明るく響く音」のタッチです。
ドビュッシー、特にこの曲などは重さや力みのある音ではなくて、ドライだけど美しく鮮やかな音で弾きたいイメージです。
そういう音で弾けると、特に後半の盛り上がりなどは明るい日射しをキラキラと反射しながら吹き上がる噴水の透明な水のしぶきのような色鮮やかな世界が描けます。

そういうタッチはなめらかに歌うように弾く時とはちょっと違うコツが要ります。
そのタッチを最初は本当にゆっくりからやっていきました。そしてNさんは出ている音で確認しながらだんだんとそのコツを身に付けて鮮やかなドビュッシーを弾けるようになりました♪

最近たまたまですが、ほかの大人の生徒さん達でもそういった、重くなく軽くて明るくてクリアな音のタッチを必要とする曲や部分をレッスンでやっている方がいまして、みんなそういうのが上手になってきて先生は感動しています!

重さが必要な曲や曲の部分ももちろんたくさーーーんありますよ?
それを弾き分けられる、使い分けられるようになると表現の幅が広がって本当に素晴らしいです♪
先生はそれをレッスンで教えるのが大!大!大好きだし、楽しいですね!

そんなNさん、次はまたガラリと変わってベートーヴェンをやりたいとのこと♪
今度は「重さ」も上手く使って重厚感、スケール感のある音楽を表現していきたいですね。
楽しみだなあ〜!!



♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2014/06/06 (Fri) / ピアノ教室日記 / comment(2)

プルプル・・・(震)

つっ・・・・ついに出たよね。ついに、満を持して出たよね!!

キキララのレッスングッズシリーズ!!


お月謝袋!!!


五線ノート!!!



かっ・・・・かわいい・・・・・プルプル・・・(震)

か、かわいくてかわいくて震えるカンジ?(by 西野カナ)←違う。

あああ・・・かわいいよう・・・お月謝袋の裏までこんなにかわいい・・・。



いくつになってもかわいいもの見るとプルプルしちゃうんだよー!!

今までもマイメロちゃんシリーズとかリラックマシリーズとか出た時も感動したけどね!





でもやっぱりキキララちゃんでしょう。
そのうち「くまのがっこう」シリーズが出たらいいなあ〜♪

かわいいのが出ると子供達も喜ぶけど、けっこう大人のお姉さん達もときめいて使ってます。
っていうかこの間の日記に書いた大人のお兄さんのOくんはマイメロちゃんのお月謝袋で、マイメロちゃんの出席シール使ってるけどね。(笑)


♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2014/05/24 (Sat) / ピアノ教室日記 / comment(0)

心に残るサプライズ ♪

大人のお姉さん、Kちゃんは今年2月にレッスンを始めました。
双子のお姉さんの結婚式が5月にあるので、その時に大好きなお姉さんのためにサプライズでピアノの演奏をプレゼントしたいとのことでした。

私もぜひそのお手伝いをしたいと思い、スケジュールがなかなか合わなかったのですが5月までということでなんとか枠を作り、一緒に練習していくことになりました。

Kちゃんは子供の頃ピアノを習っていたことがあったのですが、それ以来ピアノは弾いておらず、ヘ音記号の音はさっぱり忘れているという状態だったのでKちゃん本人は「できるかなあ・・・」と不安な様子でした。

でも私は今までに結婚式でサプライズでピアノを演奏したい!という花婿さんを3人、そのうち2人は全くの初心者というお兄さんたちのレッスンをして無事演奏成功できたー♪という経験もあったので、きっと仕上げられる!と思っていました。

Kちゃんはとにかく一生懸命ながんばり屋さんで、お仕事もとても忙しく、遅い時間まで残業することも多かったし休日出勤することもありましたが、その忙しい中で、お姉さんに見つからないように会社に電子ピアノを置いてお仕事の後やお休みの日に会社に行ったりしてコツコツ練習していました。

その他にも結婚式までにはいろいろ辛い状況があったりして話を聞いているこちらも胸が痛むような時もありました。
でも大雪の日や大嵐の日(本当にそんな日にレッスンがあったんです…)もレッスンに通い、クタクタな日もがんばって練習を続けて、最初は片手で弾くもの大変だったのが、ゴージャスでロマンティックなアレンジの「I can't help falling in Love」をスラスラと、そしてしっかりとしたタッチで素敵な強弱表現も付けて弾けるようになりました!!ペダルもちゃんと付いてますよ♪

そして昨日、お姉さんの結婚式がありました。
お天気にも恵まれて、きっと素敵な式になっているだろうな〜♪と思っていましたら、Kちゃんから報告のメールが届きました。
本番では緊張してミスしてしまったところもあり、Kちゃん本人はその時は凹んでしまったそうなのですが、お姉さんや旦那さんも喜んでくれて、聴いていた他のゲストの中には感動して泣いていた人達もいて、やってよかった!とのことでした。

そのメールを読んで、がんばったKちゃんの姿や、Kちゃんの演奏を聴いて感動したみなさんの様子が目に浮かび、私もジーンと胸が熱くなりました。

Kちゃん凹むことなんかない!
感動して泣いてくれた人がいたなんてすごい!
プロだってやろうと思ってできることじゃないよ?
Kちゃんの演奏は、ノーミスで弾くことより何倍もすごいことができたんだよ♪
ピアノで心を動かすことができたなんてすごいよ!

そう返信したらKちゃんも涙が止まらなくなってしまったと言ってました。

お姉さんにとってもきっと忘れられない思い出になったことと思います。旦那様やゲストの方にとっても。
そんな素敵な心に残る結婚式のお手伝いができたこと、本当にうれしく思いました。

Kちゃんは最初はこの結婚式までのレッスンのつもりでしたが、これからもピアノを続けたい、今度は自分のために練習したいとのことで、レッスンを続けることになりました。
素敵な仲間が増えて私もうれしいです♪
これからも楽しみです!



↑GWにフラワーパークに行って来ました。
牡丹の花がきれいでした♪



♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2014/05/11 (Sun) / ピアノ教室日記 / comment(0)

大人になってるっ!!!

数日前、レッスンの合間に自分の練習をしていたら、とある銀行の方が突然私を訪ねてきました。

「はい?」
と玄関に出て行ったらその銀行員のお兄さんが、

「先生〜!」

え?

「◯◯です!」

え?
え??

えええ〜〜〜っ!?

「え!?Kちゃん!?」
「そうです。お久しぶりです!」

なんと!
子供の頃ピアノを教えていたKちゃんではないか!
あの・・・あのわんぱくKちゃんが・・・・・

大人になってるっ!!!

スーツなんか着ちゃって〜!!こんなに背も高くなっちゃって〜!!さわやかなイケメンさんになっちゃって〜!!!
立派に・・・立派になったね・・・(うるうる)

去年から銀行員さんになって、うちの辺りの地区の担当になったんだって。
とりあえず口座だけ作ってあげた☆(中に入れるお金はないけど。笑)
ほんっとにうれしい。感慨深いわー!

やっぱり大人になった姿を見るのってなんていうか感動するな。立派にお仕事がんばってる姿を見れてうれしいし、会えたことがうれしいです♪

Kちゃんのいとこの姉妹はもう少し年上だったけどその子達もピアノを習っていてみんないい子でした。
いとこのお姉さんのTちゃんはもう子供がいて、妹のMちゃんはなんと来月結婚だって!

か・・・・・感慨深い。(涙)

みんなそれぞれがんばってて、そして元気で暮らしててくれてうれしいです♪
Kちゃんも、やっぱり金融は大変だって言ってたなあ。でもKちゃんはがんばり屋さんだからね。
懐かしい話や近況など聞けてうれしかったです♪ Kちゃんも教室に入って「わ〜懐かしいなあ〜♪」って言ってた☆
お仕事がんばれ〜!!応援してる!!


この時期はキジがよくうちの裏の林をお散歩してます♪



丸々と太った大きなキジさん。
よく夫婦でお散歩してます。
もう少ししたら子供の姿も見られるかなー?



♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2014/04/24 (Thu) / ピアノ教室日記 / comment(0)

コードのレッスンもしますよー♪

大人の生徒さん、Mくんというお兄さんは先月の発表会ではバッハの超難しいフーガを立派に弾きましたが、今はまたガラリと変わってジャズのアドリブ練習をやっています。

ジャズでは「コード理論」を使います。
「コード」と言うのは「和音」のことで、「コードネーム」と言うのは和音に付いた名前です。
クラシックではコード表記は一切使いませんが、クラシック以外のジャンルでは大抵使いますね。

コードネームはポップスやロック、ジャズの楽譜で五線の上に付いている、Cm7とか、G7(♭9)とか、F#m7(♭5)、みたいなアルファベットと数字でできている記号です。
これが分かるといろんなジャンルに対応できるしその記号を元に自分で伴奏を付けて弾けたり曲をアレンジできたりアドリブしたり、いろんな可能性が広がります。曲を作るのにも使えますね。

そのMくんは前からコード理論にも興味を持ち自分でも調べたり勉強したり練習したりして基礎的なことは一通り身に付けました!いやーえらいですよ。

そして今はその理論を使いながらジャズのアドリブの練習をしたりしています。
私もジャズは勉強中の身なので、レッスンではこんな練習がいいかなとか、このテキストもいいよーとか一緒に考えながらやっているところです。

最近はこんな課題をやったりしています。





ジャズで必ず使うコード進行のフレーズ練習です。
課題を見ながらそのフレーズを覚えたり、分析したり、リズムを変えてみたり、違う調に移調してみたり、その続きを作ってみたり、あとは左手のヴォイシングなども考えたりしています。

いやー興味を持って取り組むと進歩が早いなあ!新しいことをどんどん身に付けて行って、Mくん自身も楽しそうです♪

コードが分かるようになると便利だし楽しいですよ♪今までクラシックしか弾いたことのなかった人でも仕組みが分かればコード弾きできるようになります。
特に大人の方にオススメです♪


♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2014/04/13 (Sun) / ピアノ教室日記 / comment(0)
前のページ home 次のページ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ぴこ
HP:
性別:
女性
職業:
せんせい
趣味:
ピアノ
自己紹介:
土浦市のピアノ教室の先生でぴこと申します。
猫の「いちご」と暮らしてます。

武蔵野音楽大学でピアノを専攻し卒業後土浦で教室を開きました。

ピアノを教えることも弾くことも大好きです!
毎日生徒のみんなとレッスンするのが楽しみです♪
現在は尊敬するピアニストのN先生にレッスンしていただいています。

ジャズピアノも勉強中。千葉県のA先生にレッスンして頂いてます。

音楽理論も大好き♪理論のレッスンもします。

音楽はクラシック以外にも様々なジャンルを聴きます。

音楽以外の趣味はHIPHOPダンスです。2016年からスクールに通っています。
基本的には家で猫と過ごします。
最新CM
(07/28)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/09)
ブログ内検索
バーコード

template by Little beaR-photo