効果テキメン!テクニック!!

ああ・・・涼しい・・・
涼しくてなんて幸せ・・・♪
やっと・・・やっと人間らしい生活に戻れる・・・(涙)


さて。最近大人の生徒さんでテクニックのテキストを始めた方が2人います。
1人のお姉さんはご自身のご希望で「ハノン」、もう1人のお姉さんは私からの提案で「バーナム」の2巻を始めました。

左側が「バーナム ピアノテクニック」で右が「ハノンピアノ教本」ですね。



2人共この間のレッスンでこれらの本を始めたばかりなので、まずは姿勢、指、手首、腕の形、支え方、タッチの仕方などの基本を確認し、どちらも第1番の課題でゆっくり、1音ずつ、指1本ずつやっていきました。

過去記事の「体の使い方」

   その1:「姿勢」
   その2:「手のフォーム」
   その3:「親指」
   その4:「タッチ」

あたりのことかな。
レッスンでやっていくその場でコツをつかんで音が変わってきました!


そしたらまずは「ハノン」始めたお姉さん。大人になってからピアノを始めた方ですが、ハノンのレッスンの次の日の夜にメールが来まして、

「先生に教わった課題を左右10回ずつ繰り返したあといつもの曲を弾いてみたら、きゃ〜!音が違う♪ 先生ありがとうございます! I Love ハノンちゃんです♪」

とさっそく効果を実感できた報告をしてくれました!
おお〜!先生もすごくうれしいぞ!!
I Love ハノンちゃん♪まで言ってもらえてハノンさんもきっとよろこんでくれてると思う。(笑)


そしてもう1人の「バーナム」で練習したお姉さん。今日がその後初めてのレッスンだったのですが、やっぱり音が全然違ってる!

「おお〜〜、音が違うね!」
と言ったら、
「そうなんです!自分で弾いてても違います!」
「芯のある音がしてるし、楽に鳴らせてるよね?」
「そうなんです、前は強弱つけようとしてもなかなかうまくできなかったのが、思うように出せるようになってきました♪」
とのことでした!

う〜ん、ここまで効果テキメンとは!!
先生もビックリです。


2人ともレッスンを始めてだんだん楽譜を読んで弾くことに慣れてきたところだったので、テクニックの練習を始めるのにちょうど良い時期だったと思います。
もちろんまだ入り口なので、これからいろんな練習の仕方をやっていくとますますテクニックが身に付いて演奏に役立っていくことと思います♪

曲のレッスンの中でもテクニックのことは取り入れますが、こうしてテクニックだけを独立させて練習するのも効果が高いですね。
これからも楽しみです!あんなこともこんなこともやっちゃうぞ・・・むふふ♪



ところで今日は俳優の米倉斉加年さんがお亡くなりになったとのニュースがありました。
米倉斉加年さんは有名な俳優さんですが、実は絵でもすごい才能をお持ちの方だったんです。
私は米倉斉加年さんの絵本を2冊持っています。

「人魚物語」と「多毛留」です。


あと夢野久作の「ドグラマグラ」などの表紙絵などで有名ですよね。
私はドグラマグラ途中まで読んでそれはそれは恐ろしい悪夢にうなされて読むのを断念しました。(笑)

その圧倒的な迫力と魅力と個性を持つ画風に心をわしづかみにされました。
こちらの画像検索でぜひチラッとでもご覧になってみて下さい。(違うのも混ざってるけど。)
  →こちら。
強い個性をお持ちの方でした。お悔やみ申し上げます。


挿絵と言えば偶然ですがつい先日本屋さんでこれ即買いしてしまいました。
宇野亞喜良さんの作品集です。



え!これが2000円しないの!!
と興奮しました。(笑)

宇野さんは今も現役バリバリであらゆる本や雑誌や広告などでその作品をお見かけするのでみなさんもどこかでご覧になっていると思います。

私は小学生の時に読んだ本のいくつかに宇野さんの挿絵があって、いつもそれらの素敵な絵にドキドキしていました。「小さな青い馬」という本の挿絵は、図工の授業の時に自分で版画にしたくらいです。

寺山修司の劇団「天井桟敷」のポスターなどが有名で、私もそのポストカードなど持っています♪
宇野さんの作品の画像もぜひぜひご覧になって下さい♪
   →こちら。

もう〜〜昔も今も素敵すぎてどれを見ても興奮する!!
あっ、そうだ!
昔私の知っている方が宇野さんと展覧会をされて、その時に宇野さん挿し絵の絵本を持って行って宇野さんご本人にサインしていただいたことがあったなあ♪


この流れで言うと、やはり私のトキメキのデザインのルーツというのはオーブリー・ビアズリーにつながるなあ・・・と思い出しました。
これは昔ビアズリー展で買ったビアズリーのカレンダーの1枚♪



これ「サロメ」。
いやー最高。
もう何も語るまい。


と、今日は私の好きな作品などもちょっとお話させていただきました☆




♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2014/08/27 (Wed) / ピアノ教室日記 / comment(6)

みんな大好き!「アナ雪」!!

みんな大好き!「アナと雪の女王」



この曲が弾きたくて、みんないろんなアレンジの楽譜をそれぞれ買って来て「これやりたい!」ってレッスンに持ってきます♪

わりと弾きやすいアレンジのや


ちょっとゴージャスなアレンジのや


連弾のとかもあったなあ。
あと「レリゴー」じゃなくて「雪だるま作ろう」を弾きたいって言ってそれを弾いている子もいます。あれも透明感があって美しい曲ですね。

あ、大人の生徒さんでもやってる人もいますよ♪

私は映画観てないんだけど、でも私も楽譜買って弾いてみて、おお〜やっぱりいい曲だなあと思いました。
すごく展開がドラマティックだしメロディーにパワーもあるし、和声進行は洋楽のかっこよさがあるしリズムもかっこいい。

こことかめっちゃ後拍(あとはく)が続くリズムで楽譜にすると難しい。


これいい練習になるよー。子供の教本なんかにはとても出て来ないリズムだもん。
難しくても好きな曲だとがんばれる!


先生はアナ雪は観てないんだけど、でも先日「マレフィセント」観てきました!


なんか・・・・・私泣きっぱなしだったんだけど・・・(涙)
なんかずっと泣いてたわー。そこまで泣く話じゃないと思うんだけど、なんだか私のせつないツボに入ってしまって、もうオーロラ姫が赤ちゃんで連れてこられたあたりから泣けて泣けて・・・。

さすがディズニー。ストーリーもキャスティングも映像も音響もファンタジーとして満点!って感じでした♪


来月・・・「ホットロード」・・・観に行っちゃおうかな・・・み、観たい・・・動く「和希」と「春山」。



♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2014/07/29 (Tue) / ピアノ教室日記 / comment(0)

「SEKAI」

小学一年生のお姉ちゃんのレッスンを待っている間に4歳のMちゃんが描いて見せてくれた絵。



「わあ〜すごい!これなあに?」
って聞いたらMちゃん、


「しぇかい(世界)。」


せっ………………世界か……(汗)
そのテーマの大きさに先生ちょっとたじろいだ。(笑)


そのあと「みてー、おてがみー」と見せてくれたのがこちらです。



かっ………解読できない…さすがの先生も。(汗)

右から来て二行目で混沌としてきてそのあとの三行目「あきの田のー」で脱力した感じがどうしても笑ってしまう。何回見ても。(笑)
最後のは…落款(らっかん)!?



♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2014/07/25 (Fri) / ピアノ教室日記 / comment(0)

お客様!

金曜日、大人のお姉さん、Kちゃんのレッスンでお客様がいらっしゃいました!

Kちゃんはある小学校で時々合唱の指導のお手伝いをしていて(お仕事は違うお仕事をしています)、合唱でやる曲の楽譜をレッスンの時に「先生弾いて下さい!」と持ってくることがよくありました。Kちゃん自身も伴奏の練習をしたりしています。

そうしましたら私が弾いた伴奏の演奏をKちゃんがいたく気に入ったらしく、小学校で合唱の指導をされている先生に聴かせたい!!学校の先生連れて来るので弾いて下さい!!と私に言ってきました。

ええっ!私部外者だし、なんだか出しゃばって失礼になるんじゃないの!?と言ったのですが、先生のピアノが私のイメージなんです!!言葉じゃ伝えられないんです!!というKちゃんの熱い情熱に動かされ、じゃああちらの先生がよかったらどうぞ、ということになりました。

そして金曜日の夜のKちゃんのレッスンで学校の先生も一緒にはるばる遠くから来て下さいました!

学校の先生ってみなさんほんと一生懸命で情熱がありますよね・・・いや〜生徒さん思いのいい先生でした!

Kちゃんが私の演奏の何をそんなに気に入ってくれたのかよくわからないまま(笑)、とりあえず伴奏を弾かせていただいたら、学校の先生も予想外に感激して下さいました!

「弾く人によって表現が全然違うんですね・・・!!今まで何人かの方と合わせましたが断トツで重厚感がありますね」「生徒達が揺れながら歌っているような、うねりがありました!エネルギーがありました!」と、学校の先生もKちゃんもいろいろと感じて下さったようでした。

私はアルペジオの響きの美しさを響かせながら後半6/8拍子の「ノリ」に乗ってグングン高まっていって最後はパワフルに盛り上げたいなあと思って弾いたので、(おお、伝わってる!)と思いました☆

合唱の録音も聴かせていただき普段の伴奏の先生も美しくとても素敵に弾いてらっしゃいましたが、解釈の部分、表現の部分で違いがあるんでしょうね。どちらがいいとかじゃなくて。そこが音楽の面白いところでもありますよね。

合唱についても何か気付いたことを教えて下さいと言われたので、私なりに気付いたことをいくつか申し上げたところ、見落としていた視点からのアドバイスで参考になりましたと言っていただきました。

そして、「伴奏録音させて下さい!!」とお願いされましてもう一回弾きました!
いやーんもっと練習しとくんだったー☆


あとからKちゃんからのメールで、学校の先生が「レッスンじゃなくて演奏会を見に来た感じだった!いろいろ経験してきた人の音色だね。伺ってよかった!」とおっしゃってたと聞き、私もとてもうれしかったです♪
Kちゃんも「この曲はこんなにしなやかなエネルギーと奥深さのある曲だったんですね!」と感想をくれました。

時間もあまりなかったのでざっと音を読んだくらいで全然弾き込んではいなかったけど、でも私がこの曲から感じたことを、音を通じて伝えることができて、それが聴いた人の心に響いたということがとてもうれしかったです。
そして多少なりともお役に立つことができたならこんないにうれしいことはないです♪

そして音楽に真剣に取り組んでいる方々と関わることは私にとっても刺激になります。
Kちゃんも音楽が大好きで、今回のことでまたモチベーションが上がったようです♪

合唱応援してまーす!!


あ、あと前に書いた私の突き指ですが、ここのところやっと良くなってきました…!
心配して下さった皆様、本当にありがとうございます。
まだ強く弾くと違和感があるのでMAXでは弾けませんが、でもだいぶいいです♪
大事に、様子を見たいと思います。


これ、小学生Iタンの夏休みの宿題のワークブックだって↓


ええっ!!
ガリガリくん!?




♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2014/07/20 (Sun) / ピアノ教室日記 / comment(0)

発表会の会場!

当教室では毎年3月に発表会をやっていますが、近年、大人と子供一緒の発表会の時は今まで使っていたホールだと手狭になってきたなー・・・どうしようかなーと考えていました。

今年3月の発表会は大人メインの発表会だったので余裕だったのですが、去年の全員の発表会では椅子を足して並べても満席に近い状態だったので、これは次回は違う会場にしよう!と思ったのでした。

そして来年3月に予定している発表会は子供と大人一緒の発表会なので、そろそろ会場の下見に行こうかと思い、今日2つの会場に実際に行って来ました。

1カ所は昔他の先生との合同発表会で何度も使ったことのある会場で、もう1カ所は自分では使ったことのない会場でした。
昔使った会場も足を踏み入れるのももう10年以上経っているので、久しぶりに入ると「ああ、こんな感じだったっけ」という感じだったので、やはり実際行ってみてよかったです。

どちらの会場も一長一短はありますが、実際見てみて会場の方ともお話して、いちおう私の中では使ったことのない方の会場を使いたいなという気持ちに落ち着きました。

まあいろいろ事情はあるのですが、会場のサイズや形状が今の私の考えに近いのと、会場の方達の感じがとても良かったのと、ピアノも実際触らせていただいて割と音の鳴りがよかったのが私の中でしっくりきました。

やはり会場が決まるまで気持ちが落ち着かなかったので今日行ってよかったです♪(実際予約するのはまだ先だけど)

ああ〜〜!今度は椅子並べしなくていいぞ〜〜!!(涙)
前より近いし♪
なんか楽しみになってきた☆


でもね・・・・・・・


先生、指・・・痛いんです・・・・・


前にブログにもチラッと書いたことありますが、3月の後半にとある事故により(交通事故とかじゃないです)左手小指を突き指してしまったんです・・・・・

腫れもしなかったし、1週間もすれば治るだろ〜とか思っていたのですが、3ヶ月以上経って未だに痛みが取れないのです。
接骨院や整形外科にも通っているのですが・・・。
骨には異常は無いらしいので、病院の先生も「そのうち治ると思いますけどねー」って感じで、私もそれを信じて時間を見つけてはレーザーやら電気やらを当てに通って治療しています。

レッスンでは痛くないように角度や強さを調節して弾いたりしているのですが、東京のN先生の自分のレッスンは事情をお話して5月からお休みさせていただいています。ジャズのレッスンはあまりその指を使わないような内容でやらせていただいて通っています。

さすがに気が滅入ってきましたが、根気よく治したいと思います。

弾きたいものはたくさんあるので・・・!!

やはり、体が資本ですね。
牛乳飲むかー☆


これはWちゃんとYちゃん姉妹が2人で作ってプレゼントしてくれたお人形です♪


「羊毛フェルト」というもので、ほぐしたフェルトを針でチクチク刺して形を作るそうです。
ほんわかした素材感と可愛らしい表情で、見ているとほんわかした気持ちになります♪





♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2014/06/29 (Sun) / ピアノ教室日記 / comment(2)
前のページ home 次のページ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ぴこ
HP:
性別:
女性
職業:
せんせい
趣味:
ピアノ
自己紹介:
土浦市のピアノ教室の先生でぴこと申します。
猫の「いちご」と暮らしてます。

武蔵野音楽大学でピアノを専攻し卒業後土浦で教室を開きました。

ピアノを教えることも弾くことも大好きです!
毎日生徒のみんなとレッスンするのが楽しみです♪
現在は尊敬するピアニストのN先生にレッスンしていただいています。

ジャズピアノも勉強中。千葉県のA先生にレッスンして頂いてます。

音楽理論も大好き♪理論のレッスンもします。

音楽はクラシック以外にも様々なジャンルを聴きます。

音楽以外の趣味はHIPHOPダンスです。2016年からスクールに通っています。
基本的には家で猫と過ごします。
最新CM
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/09)
(07/07)
ブログ内検索
バーコード

template by Little beaR-photo