大好きな教材♪その6:導入後の教材
☆大好きな教材☆
・その1:音楽の表現に「ギロック」
ポリフォニーの導入に「プレ・インヴェンション」
・その2:ソルフェージュ教材「リズムとソルフェージュ」
・その3:小さい子の導入に!「うたとピアノの絵本」シリーズ
・その4:ピアノが好きになる♪「ピアノひけるよ!」シリーズ
・その5:読譜力が自然に身に付く!
ということでレッスンで使っている大好きな教材をいくつかご紹介してきましたが、また違う教材をご紹介させて頂きます♪
まずは「アキピアノ教本」です!
3巻あるよ♪
これは前にご紹介した「うたとピアノの絵本」シリーズ(→こちら)の続きに使うように作られた教本です。
「うたとピアノの絵本」シリーズの著者である呉暁先生の本です。
「うたとピアノの絵本」は右手の本、左手の本、そして右手と左手かわりばんこに弾く両手の本の3冊がありました。
これはその次に両手を同時に弾く両手奏の導入から始まります。
←最初の曲
「うたとピアノシリーズ」を終えて入ると無理無く両手奏に入っていけます。
音符も大きく、1曲も短く弾きやすいのでどんどん進めます。
2巻あたりになると少しポリフォニックな動きが出てきたりして、簡単そうでもちょっと弾きにくくなったりします。呉暁先生は子どもでもポリフォニーを弾くことを大事にされます。
←左手もメロディアス
少しずつニ短調やヘ長調なども出て来てポジション移動や♯、♭などにも慣れて行けます。
こんな感じでとても使いやすく、どんどん進めて子どもたちも自信が付きます♪
それからもう一つご紹介したいシリーズは「グローバーピアノ教本」シリーズです!
←併用曲集もある♪
これはある程度両手の譜読みになれた子に取り入れたりしてます。
これもすっきりとしていて楽譜は読みやすいけれど、いろんな調が出てきたり、少しずつ音域も広くなったり、いろんな音形にも慣れて行けます。

↑メロディーが右手に行ったり左手に行ったり…。
でも実は私がもっと好きなのはこちらのシリーズなんですよね〜〜。
「みんなのグローバー」シリーズ!
ちょっとちがう。
構成というか内容はさきほどの「グローバーピアノ教本」シリーズと似ているのですが、この「みんなのグローバー」シリーズに載っている曲が、とにかく楽しいのですよ〜!!
弾きやすく簡単なのに、リズムやメロディーに特徴があって曲に個性があるのです!

↑併用曲集1巻「くちぶえふきのペンギン」。いきなりのペンタトニックで楽しい!

↑「カーニバルのおもいで」。めちゃリズミカル!

↑「たんていごっこ」。ワクワクドキドキしちゃうような曲!

↑「こねこのソナチネ」。めちゃキュート♪
とまあ、楽しい曲ばかりなんですが!!
なんと現在一部絶版になってまして入手不可能なものが結構あるんです。(涙)
ああ〜〜復活してくれ〜〜!!(涙)
ということで、導入後の楽しい教材をいくつか紹介させて頂きました♪
いろいろ組み合わせたり変えたりしながら使っています。
・その1:音楽の表現に「ギロック」
ポリフォニーの導入に「プレ・インヴェンション」
・その2:ソルフェージュ教材「リズムとソルフェージュ」
・その3:小さい子の導入に!「うたとピアノの絵本」シリーズ
・その4:ピアノが好きになる♪「ピアノひけるよ!」シリーズ
・その5:読譜力が自然に身に付く!
ということでレッスンで使っている大好きな教材をいくつかご紹介してきましたが、また違う教材をご紹介させて頂きます♪
まずは「アキピアノ教本」です!
これは前にご紹介した「うたとピアノの絵本」シリーズ(→こちら)の続きに使うように作られた教本です。
「うたとピアノの絵本」シリーズの著者である呉暁先生の本です。
「うたとピアノの絵本」は右手の本、左手の本、そして右手と左手かわりばんこに弾く両手の本の3冊がありました。
これはその次に両手を同時に弾く両手奏の導入から始まります。
「うたとピアノシリーズ」を終えて入ると無理無く両手奏に入っていけます。
音符も大きく、1曲も短く弾きやすいのでどんどん進めます。
2巻あたりになると少しポリフォニックな動きが出てきたりして、簡単そうでもちょっと弾きにくくなったりします。呉暁先生は子どもでもポリフォニーを弾くことを大事にされます。
少しずつニ短調やヘ長調なども出て来てポジション移動や♯、♭などにも慣れて行けます。
こんな感じでとても使いやすく、どんどん進めて子どもたちも自信が付きます♪
それからもう一つご紹介したいシリーズは「グローバーピアノ教本」シリーズです!
これはある程度両手の譜読みになれた子に取り入れたりしてます。
これもすっきりとしていて楽譜は読みやすいけれど、いろんな調が出てきたり、少しずつ音域も広くなったり、いろんな音形にも慣れて行けます。
↑メロディーが右手に行ったり左手に行ったり…。
でも実は私がもっと好きなのはこちらのシリーズなんですよね〜〜。
「みんなのグローバー」シリーズ!
構成というか内容はさきほどの「グローバーピアノ教本」シリーズと似ているのですが、この「みんなのグローバー」シリーズに載っている曲が、とにかく楽しいのですよ〜!!
弾きやすく簡単なのに、リズムやメロディーに特徴があって曲に個性があるのです!
↑併用曲集1巻「くちぶえふきのペンギン」。いきなりのペンタトニックで楽しい!
↑「カーニバルのおもいで」。めちゃリズミカル!
↑「たんていごっこ」。ワクワクドキドキしちゃうような曲!
↑「こねこのソナチネ」。めちゃキュート♪
とまあ、楽しい曲ばかりなんですが!!
なんと現在一部絶版になってまして入手不可能なものが結構あるんです。(涙)
ああ〜〜復活してくれ〜〜!!(涙)
ということで、導入後の楽しい教材をいくつか紹介させて頂きました♪
いろいろ組み合わせたり変えたりしながら使っています。
この前たまたま娘が、ペンギンの曲弾いてくれて(^-^)
楽しい曲ですね。
ワタシらの子ども時代は、こんなのなかった(;_;)
だから、やっとブルグミューラーが弾けるようになると、嬉しかったし、楽しかったのを、なんとなく覚えています(^-^)
娘も、楽しんで、練習しているようです(^O^)
Hちゃん、今日ペンギンの曲バッチリ上手に弾いてくれました♪
(・∀・)b
楽しんでもらえているようでよかったです!
教材選びはレッスンする中でかなり大事なキモだと思います。
難し過ぎてもいけないし、でも徐々にレベルアップもしていきたいし…
ということで、常に1人1人、今弾いている曲がその子にとって合っているか様子を見ながらやっています。
理想としては、ちょっと難し目な曲と、ちょっと簡単めな曲を並行してやれるのがいいですね♪(^_^)