大好きな教材♪その5:読譜力が自然に身に付く!
☆大好きな教材☆
・その1:音楽の表現に「ギロック」
ポリフォニーの導入に「プレ・インヴェンション」
・その2:ソルフェージュ教材「リズムとソルフェージュ」
・その3:小さい子の導入に!「うたとピアノの絵本」シリーズ
・その4:ピアノが好きになる♪「ピアノひけるよ!」シリーズ
ということでレッスンで使っている大好きな教材をいくつかご紹介してきましたが、久しぶりにまた違う教材をご紹介させて頂きます♪
これもレッスンでよく使っています!
「ぴあのどりーむ」シリーズです。(田丸信明編)
カラフル〜♪
同シリーズの併用曲集
まず目を引くのがその挿絵の美しさ、かわいらしさです。
お花や妖精…♪
ん?後ろに誰かいるぞ。
いつまでも眺めていたくなるような素敵な挿絵で、曲のタイトルにも合っていて、弾きながらイメージが膨らみます。
でもこの教本のシリーズの一押しの良いところは実はそこじゃないんです!
この教本は本当に子どものことをよく分かって作っているという感じがします。
どの教本も進んで行くとだんだん出て来る音が増えて音域が広がり、リズムが複雑になり、メロディーの動きや伴奏形が難しくなってくるわけなのですが、このシリーズはその進み具合がどこかで急に難しくなることがなく、できるだけ無理無く、ストレスの無いように、自然にレベルアップできるようにと心配りがされて作られているように感じます。
けっこうどの教本も、どこかでなんだか急に難しくなったり急に新しい事が増えたりってところがあるものなんですよね。それで頭を悩ませるんです。
このシリーズはそこのところにすごく注意が払われていて、音域も右手がちょっと広がって、それが慣れたら左手の音域がちょっと広がって、それが慣れたころに新しい伴奏形が出てきて、それが何曲か続いて慣れて来た頃に新しい調が出てきて…という感じで、一つずつ、少しずつ、新しいことに慣れて行けるんです。
新しいものが出てきたら必ず何曲がそれを使った曲が続きます。
例えばこの伴奏形↓が出てきたら
次の曲↓も同じ伴奏形が使われている。
そうすると前の曲でやっているので次の曲はすんなり弾けます。
そこですかさず、
「◯◯ちゃんはこの伴奏得意だね〜!すぐ弾けちゃうもんね!」
とほめます♪
またこの伴奏形が出てきたらまたまた、
「おお〜〜◯◯ちゃんこの伴奏ほんと得意だよね!うまいねえ〜!」
とほめます☆
すると本人も実際手応えもあるので自信が付いて、
「うん!こういうのあたし得意♪簡単!」
と得意になります。(笑)
こういう手応え、自信って、ピアノを続けて行く大きなエネルギーになると思うのです。
逆に「難しい…よくわからない…しんどい…」っていうのはそのエネルギーを損なわせる原因となってしまいます。
ですのでこのシリーズは子どもにとって自信を付けながら進んで行ける、良い教本だな〜と思います。
ただ、逆に言うと、わかりやすく、わかりやすく…と作られているのでどうしても音楽的には単純でちょっと面白味みには欠けてしまいます。(汗)ギロックとかと比べるとね。
なので、このシリーズである程度読譜力が付いてきたら、今度は音の響きやリズムが魅力的なギロックのシリーズなどを併用していきます。
でも面白味には欠けるとは言っても、でもこのシリーズなどでコツコツたくさんの曲を弾いていって、だんだん読譜力が付いてけっこう初見で新しい曲が弾けるようになるのを見るとこっちは「じぃぃ〜〜ん…」と感動しますよ。もうほんと。(笑)
あ、あとそれからこのシリーズも私の好きな「中央C」スタートの教本で、始めのうちからヘ音記号が出てくるところもいいです♪
それぞれのシリーズにはそれぞれの特色があって、悪く言えばそれぞれに偏りがあります。でもそれはいろんな教材を組み合わせて使って行けば良いことなのでそこを工夫しながら使っています。
・その1:音楽の表現に「ギロック」
ポリフォニーの導入に「プレ・インヴェンション」
・その2:ソルフェージュ教材「リズムとソルフェージュ」
・その3:小さい子の導入に!「うたとピアノの絵本」シリーズ
・その4:ピアノが好きになる♪「ピアノひけるよ!」シリーズ
ということでレッスンで使っている大好きな教材をいくつかご紹介してきましたが、久しぶりにまた違う教材をご紹介させて頂きます♪
これもレッスンでよく使っています!
「ぴあのどりーむ」シリーズです。(田丸信明編)
カラフル〜♪
同シリーズの併用曲集
まず目を引くのがその挿絵の美しさ、かわいらしさです。
お花や妖精…♪
ん?後ろに誰かいるぞ。
いつまでも眺めていたくなるような素敵な挿絵で、曲のタイトルにも合っていて、弾きながらイメージが膨らみます。
でもこの教本のシリーズの一押しの良いところは実はそこじゃないんです!
この教本は本当に子どものことをよく分かって作っているという感じがします。
どの教本も進んで行くとだんだん出て来る音が増えて音域が広がり、リズムが複雑になり、メロディーの動きや伴奏形が難しくなってくるわけなのですが、このシリーズはその進み具合がどこかで急に難しくなることがなく、できるだけ無理無く、ストレスの無いように、自然にレベルアップできるようにと心配りがされて作られているように感じます。
けっこうどの教本も、どこかでなんだか急に難しくなったり急に新しい事が増えたりってところがあるものなんですよね。それで頭を悩ませるんです。
このシリーズはそこのところにすごく注意が払われていて、音域も右手がちょっと広がって、それが慣れたら左手の音域がちょっと広がって、それが慣れたころに新しい伴奏形が出てきて、それが何曲か続いて慣れて来た頃に新しい調が出てきて…という感じで、一つずつ、少しずつ、新しいことに慣れて行けるんです。
新しいものが出てきたら必ず何曲がそれを使った曲が続きます。
例えばこの伴奏形↓が出てきたら
次の曲↓も同じ伴奏形が使われている。
そうすると前の曲でやっているので次の曲はすんなり弾けます。
そこですかさず、
「◯◯ちゃんはこの伴奏得意だね〜!すぐ弾けちゃうもんね!」
とほめます♪
またこの伴奏形が出てきたらまたまた、
「おお〜〜◯◯ちゃんこの伴奏ほんと得意だよね!うまいねえ〜!」
とほめます☆
すると本人も実際手応えもあるので自信が付いて、
「うん!こういうのあたし得意♪簡単!」
と得意になります。(笑)
こういう手応え、自信って、ピアノを続けて行く大きなエネルギーになると思うのです。
逆に「難しい…よくわからない…しんどい…」っていうのはそのエネルギーを損なわせる原因となってしまいます。
ですのでこのシリーズは子どもにとって自信を付けながら進んで行ける、良い教本だな〜と思います。
ただ、逆に言うと、わかりやすく、わかりやすく…と作られているのでどうしても音楽的には単純でちょっと面白味みには欠けてしまいます。(汗)ギロックとかと比べるとね。
なので、このシリーズである程度読譜力が付いてきたら、今度は音の響きやリズムが魅力的なギロックのシリーズなどを併用していきます。
でも面白味には欠けるとは言っても、でもこのシリーズなどでコツコツたくさんの曲を弾いていって、だんだん読譜力が付いてけっこう初見で新しい曲が弾けるようになるのを見るとこっちは「じぃぃ〜〜ん…」と感動しますよ。もうほんと。(笑)
あ、あとそれからこのシリーズも私の好きな「中央C」スタートの教本で、始めのうちからヘ音記号が出てくるところもいいです♪
それぞれのシリーズにはそれぞれの特色があって、悪く言えばそれぞれに偏りがあります。でもそれはいろんな教材を組み合わせて使って行けば良いことなのでそこを工夫しながら使っています。