お悩みメール
ううううう〜〜ん・・・・・
最近胸の痛くなるご相談のメールをお二人の方からいただきまして、そのことについて書きたいと思います。
お二人ともそれぞれ他の教室でピアノを習っている小学生のお子さんのお母様で、もちろんそれぞれ違うお教室に通われてるのだと思いますが相談の内容というのは似ていて、お子さんが楽譜がよく読めていないようで新しい曲に進むのを渋る。仕方なくお母様が教えてきたけれどだんだんお母様に口を出されるのを嫌がる。そして練習も嫌がる。それでお母様がほとほとお困りになってメールを下さったということなのです。
そしてどちらも、お子さんはピアノ自体はやりたい。とのこと。
でも楽譜がよく分からない。進めない。お母さんに口を出されると余計に嫌になる。お母様も子供さんもどうしていいかわからない。
本当に胸が痛みます。
だってお子さんもお母様も、本当はピアノを楽しくやりたいんですもの。
でもこれはよくあるご相談で、それでこちらの教室へのお問い合わせも結構ありますし、それで他の教室から移って来た生徒も今までに結構います。
ただ、現在は夕方と週末のレッスンがいっぱいで子供の生徒の受け入れができないのでとても心苦しい思いです。
もちろん楽譜を読んで両手でピアノを弾くことは大変です。最初は簡単でもだんだんと難しくなりますから、どんな子でも常にスムーズに進めるわけではありません。必ず波はあります。
でも、ピアノで子供に劣等感や挫折感を感じさせるようなことがあってはいけないんです。
挫折してピアノを辞めるようなことがあっては絶対にいけないんです。
絶対にです。
一番のキーワードは「自分で弾ける」です。
最初の簡単で音符の少ない曲のうちは、先生やお母さんが弾くのを見たり聴いたりして覚えて弾くことも可能です。
しかしそれで進んで行って自分で音符を読んで弾く力がきちんと付いていないと、もっと進んで行って楽譜が複雑になってくるといつか必ず行き詰まります。
その進度にあった読譜力が付いているか。それは毎週のレッスンでいつもよく生徒を観察することです。ある程度の年齢までは私は新しい宿題を出す時にレッスンで必ず一度一緒にその曲を練習してから宿題に出します。
一緒に練習と言っても生徒に自分で読ませて弾かせます。(新しく出て来る音符は教えますが。)
そこでどれくらい読めているか、理解しているか分かります。
それによって宿題の量や内容を決めたり、分からない所はヒントをあげながら理解させたり、場合によってはテキストを変えたりもします。
自分の力で弾けないような課題は出さないです。
そしてたとえすごくゆっくりでも片手ずつでも、一回レッスンで弾いたものであれば家で練習する時の取っ付きやすさが全然違います。
ある程度大きくなったら、そうだなあ、小学校中学年か・・・高学年かなあ、それくらいになったら、難しいのも根性で練習して乗り越える!っていうのもいいんだけど、小さいうちはそうじゃない。
まあそういうのも大丈夫な子もいるだろうけど、小さいうちは難しく感じないくらいのものを、とにかくどんどん数をこなすことで読譜力を付けて行くのがいいです。
どんどん◯をもらって進めれば本人もストレスが無いしうれしいし自信を持って続けられる。
もちろん少しずつ難しくはなっていくけど、その「少しずつ」というのが実はとても大事。
急に難しくなったら小さい子は混乱するししんどいし何より自信をなくしてしまう。
だから小さい子のテキスト選びや宿題の出し方というのはとても重要なのです。小さいし簡単だからと言ってなんでもいいわけじゃない。
私は少し慣れたら3冊くらい並行してテキストを使うんですけど、理想としては「ちょうどいい難易度のもの」「少し易しく感じてどんどん進めるもの」「少し難しく感じるけどちょっとがんばればできるもの」の3曲を課題として持たせるのが理想かなと思っています。
大人だって最初は楽譜を読んで弾くのは大変ですよ?でもね、そこは小さい子が始めるのとは全然ちがいますね。
大人は、まあもちろん最初は簡単なところから始めますが、少し慣れると結構レベルアップしたものも取りかかれるんですよ。そして弾けるようになります。好きな曲を選びますしね。
大人は「弾きたい!」と思えば、難しくても少しずつコツコツ練習していきなりレベルアップしたものも弾けるんです。そしてコツコツ難しいものを弾けるようにしたことでたくさんのこともそこで身に付きます。
でも小さい子に同じ事はできないです。大人はもちろん楽譜の理解力も全然違うし、そして忍耐力、集中力もありますからね。
小さい子はいろんな子がいます。
のんびりしていていろんなことに時間のかかる子。
チャキチャキしててじっとしているのが嫌いな子。
でもそれぞれその子に合わせて進められるのが個人レッスンの良いところです。
どんなタイプの子でも、「自分で弾く」力を必ず付けることをまずは最重要課題としてレッスンしています。
だって、楽譜を読む力が付いていなければ、その先のテクニックや表現まで行けないし、何より本人がしんどくて楽しめないんですよ。弾くことが。ピアノが。
楽譜を自分で読んで弾くことさえできれば、中学校や高校に行って忙しくなっても、そして大人になってもピアノはずっと楽しんで行くことができます。クラシックはもちろんだけど、その他にその時々で興味を持ったテレビの曲や、映画の曲や、ポップス、ジャズ・・・それらを「自分で」弾けるって素敵な事じゃないですか。
うーん、だから、私もそれを大事にレッスンしていきたいと思っていますが、小さい子たちを教えている先生方、生徒をよく観察してあげて、時には思い切ってテキストを変えたり、内容を変えたりして、小さい子たちが挫折を感じるようなことがないようにしてあげてほしいです・・・。
無理に「今」先のレベルに進めなくてもいいんです。同じ曲でも、今は難しくても一年後にはスルリとできちゃったりします。なにせ子供達は成長の途中なのです。その時のレベルに合ったものをやれたらそれでいいと思います。続けていれば必ず成長します。道のりは長いです。長い目で見て一緒に進んで行きたいです。
もちろんおうちでの練習というのも大事です。
おうちでの練習に関してはこちら↓に書いています。
「家で毎日練習させるには」
「ある日のメール」
まあこれは私のやり方であって、いろんなやり方があっていいと思いますけどね
すみません長くなり過ぎました。(汗)まとまりがなくてすみません。
同じお悩みのお母様方、たくさんいらっしゃるかもしれません。
でも行き詰まるのはお母様のせいでも子供さんのせいでもないです。
先生に相談されて、子供さんが自信を持ってピアノを続けられる方法を一緒に考えられるとよいのではないかなと思います。
いちごちゃんお散歩中☆
最近胸の痛くなるご相談のメールをお二人の方からいただきまして、そのことについて書きたいと思います。
お二人ともそれぞれ他の教室でピアノを習っている小学生のお子さんのお母様で、もちろんそれぞれ違うお教室に通われてるのだと思いますが相談の内容というのは似ていて、お子さんが楽譜がよく読めていないようで新しい曲に進むのを渋る。仕方なくお母様が教えてきたけれどだんだんお母様に口を出されるのを嫌がる。そして練習も嫌がる。それでお母様がほとほとお困りになってメールを下さったということなのです。
そしてどちらも、お子さんはピアノ自体はやりたい。とのこと。
でも楽譜がよく分からない。進めない。お母さんに口を出されると余計に嫌になる。お母様も子供さんもどうしていいかわからない。
本当に胸が痛みます。
だってお子さんもお母様も、本当はピアノを楽しくやりたいんですもの。
でもこれはよくあるご相談で、それでこちらの教室へのお問い合わせも結構ありますし、それで他の教室から移って来た生徒も今までに結構います。
ただ、現在は夕方と週末のレッスンがいっぱいで子供の生徒の受け入れができないのでとても心苦しい思いです。
もちろん楽譜を読んで両手でピアノを弾くことは大変です。最初は簡単でもだんだんと難しくなりますから、どんな子でも常にスムーズに進めるわけではありません。必ず波はあります。
でも、ピアノで子供に劣等感や挫折感を感じさせるようなことがあってはいけないんです。
挫折してピアノを辞めるようなことがあっては絶対にいけないんです。
絶対にです。
一番のキーワードは「自分で弾ける」です。
最初の簡単で音符の少ない曲のうちは、先生やお母さんが弾くのを見たり聴いたりして覚えて弾くことも可能です。
しかしそれで進んで行って自分で音符を読んで弾く力がきちんと付いていないと、もっと進んで行って楽譜が複雑になってくるといつか必ず行き詰まります。
その進度にあった読譜力が付いているか。それは毎週のレッスンでいつもよく生徒を観察することです。ある程度の年齢までは私は新しい宿題を出す時にレッスンで必ず一度一緒にその曲を練習してから宿題に出します。
一緒に練習と言っても生徒に自分で読ませて弾かせます。(新しく出て来る音符は教えますが。)
そこでどれくらい読めているか、理解しているか分かります。
それによって宿題の量や内容を決めたり、分からない所はヒントをあげながら理解させたり、場合によってはテキストを変えたりもします。
自分の力で弾けないような課題は出さないです。
そしてたとえすごくゆっくりでも片手ずつでも、一回レッスンで弾いたものであれば家で練習する時の取っ付きやすさが全然違います。
ある程度大きくなったら、そうだなあ、小学校中学年か・・・高学年かなあ、それくらいになったら、難しいのも根性で練習して乗り越える!っていうのもいいんだけど、小さいうちはそうじゃない。
まあそういうのも大丈夫な子もいるだろうけど、小さいうちは難しく感じないくらいのものを、とにかくどんどん数をこなすことで読譜力を付けて行くのがいいです。
どんどん◯をもらって進めれば本人もストレスが無いしうれしいし自信を持って続けられる。
もちろん少しずつ難しくはなっていくけど、その「少しずつ」というのが実はとても大事。
急に難しくなったら小さい子は混乱するししんどいし何より自信をなくしてしまう。
だから小さい子のテキスト選びや宿題の出し方というのはとても重要なのです。小さいし簡単だからと言ってなんでもいいわけじゃない。
私は少し慣れたら3冊くらい並行してテキストを使うんですけど、理想としては「ちょうどいい難易度のもの」「少し易しく感じてどんどん進めるもの」「少し難しく感じるけどちょっとがんばればできるもの」の3曲を課題として持たせるのが理想かなと思っています。
大人だって最初は楽譜を読んで弾くのは大変ですよ?でもね、そこは小さい子が始めるのとは全然ちがいますね。
大人は、まあもちろん最初は簡単なところから始めますが、少し慣れると結構レベルアップしたものも取りかかれるんですよ。そして弾けるようになります。好きな曲を選びますしね。
大人は「弾きたい!」と思えば、難しくても少しずつコツコツ練習していきなりレベルアップしたものも弾けるんです。そしてコツコツ難しいものを弾けるようにしたことでたくさんのこともそこで身に付きます。
でも小さい子に同じ事はできないです。大人はもちろん楽譜の理解力も全然違うし、そして忍耐力、集中力もありますからね。
小さい子はいろんな子がいます。
のんびりしていていろんなことに時間のかかる子。
チャキチャキしててじっとしているのが嫌いな子。
でもそれぞれその子に合わせて進められるのが個人レッスンの良いところです。
どんなタイプの子でも、「自分で弾く」力を必ず付けることをまずは最重要課題としてレッスンしています。
だって、楽譜を読む力が付いていなければ、その先のテクニックや表現まで行けないし、何より本人がしんどくて楽しめないんですよ。弾くことが。ピアノが。
楽譜を自分で読んで弾くことさえできれば、中学校や高校に行って忙しくなっても、そして大人になってもピアノはずっと楽しんで行くことができます。クラシックはもちろんだけど、その他にその時々で興味を持ったテレビの曲や、映画の曲や、ポップス、ジャズ・・・それらを「自分で」弾けるって素敵な事じゃないですか。
うーん、だから、私もそれを大事にレッスンしていきたいと思っていますが、小さい子たちを教えている先生方、生徒をよく観察してあげて、時には思い切ってテキストを変えたり、内容を変えたりして、小さい子たちが挫折を感じるようなことがないようにしてあげてほしいです・・・。
無理に「今」先のレベルに進めなくてもいいんです。同じ曲でも、今は難しくても一年後にはスルリとできちゃったりします。なにせ子供達は成長の途中なのです。その時のレベルに合ったものをやれたらそれでいいと思います。続けていれば必ず成長します。道のりは長いです。長い目で見て一緒に進んで行きたいです。
もちろんおうちでの練習というのも大事です。
おうちでの練習に関してはこちら↓に書いています。
「家で毎日練習させるには」
「ある日のメール」
まあこれは私のやり方であって、いろんなやり方があっていいと思いますけどね
すみません長くなり過ぎました。(汗)まとまりがなくてすみません。
同じお悩みのお母様方、たくさんいらっしゃるかもしれません。
でも行き詰まるのはお母様のせいでも子供さんのせいでもないです。
先生に相談されて、子供さんが自信を持ってピアノを続けられる方法を一緒に考えられるとよいのではないかなと思います。
いちごちゃんお散歩中☆
ありがとうございます!
pentaro様にそう言っていただけてうれしいです♪
先日お話した中でも、ジャンルは違えどこんなにも共通するものがあるのかと改めて思いましたねー。
(^_^)
先生が色々アドバイス下さるだけでとっても元気が出ます!
学校が始まり、学校に慣れるまで大変でしょう、などのことでちょっと楽譜の進み具合もスローダウンしてもらったようで
少し落ち着いて練習したりしています。
練習して弾けるようになってくると
自らピアノをあけて弾いたりするのをみて、やっぱりハイペースで分からない、読めないだと自らピアノに向かうこともなかったです…
早く進むのを楽しみにしていた面もありますが、マイペースでも楽しみながら、理解していけたらと思います!!
息子さんピアノの練習の状況が良くなっているようてよかったです♪
(^_^)
先生もご配慮下さったようですし、息子さんもだんだん精神的にもお兄ちゃんになっていくでしょうしね♪
波もあるかと思いますが、焦らずに楽しんでいけるといいですね!ママが音楽好きでいらっしゃるからきっと大丈夫ですよ♪
(^_^)
ご報告ありがとうございました。