体の使い方8-b:「腕と手首を横に重心移動させながら弾く」


はい今日はお盆休みで連休ということで、久しぶりにテクニックのことについて書きたいと思います。


今日のテーマはタイトルの通り、「腕と手首を横に重心移動させながら弾く」です!


カテゴリーの「体の使い方」の項目になりますが、前回No.10まで行ったのですよ。
でもNo.8の「腕の使い方」シリーズの内容になるので、番号的には少し戻ります。


っていうかなぜこれが後回しになったかと言うとそれは、この内容がめっちゃ重要だからです!
レッスンではめちゃめちゃ出て来ます。みんなに説明してます。バッハだろうがショパンだろうがドビュッシーだろうがポップスだろうが、なんにでも使えるし使えればとても弾きやすくなるし音も変わります♪

だから生徒さんは「なんでこのこと書かないんだろう?」と思ってたかもしれません。
いや、書きたいからこそ書いたら大変になりそうで(笑)後回しにしてしまいました。

でもとにかく簡潔に、スッキリ書こうと思います。



以前にも書いたかもしれませんが、「指」は弾いていると結構自然と動くようになるんですよ。でも「腕」は意識して使うようにしないと自然とはなかなか使えるようにならないのです。

体の使い方カテゴリーの8-aの記事「上から下ろして弾く」では、腕を上下に使うことについて書きました。
今回は腕の横方向の使い方です。



指は1の指から5の指まで5本ありますね。3の指は真ん中で、1と5ははじっこですよね。

真ん中の指だとそんなに意識しなくても自然とそこに重さが乗っていますが、はじっこの1や5の指で弾く時に、そこにも同じように、同じ重さがきちんと乗るように手の重心を移動することが必要になります。


例えばわかりやすいのはちょっと幅の広いアルペジオ(分散和音)を弾くような時。

これはバッハの平均律第1巻第1番のプレリュード。(全音版)


これですね。



じゃあこの部分の右手で。



1の指で「ラ」を弾く時はこのようになります。
(あ、今ピアノのない部屋で書いているので写真はデジタルピアノで失礼します。)



5の指で1オクターブ上の「ラ」を弾く時はこのように↓なります。



1を弾く時には腕が内側に、5を弾く時には腕が外側に移動します。
そうすることによって、腕の重さが1の指から5の指に移動して、どの指の音も同じように良い音で鳴らせます。

これはたとえば、5の指、つまり小指だけでつり革につかまるとします。そして力を抜いて腕をぶら〜んとさせるとします。
そうすると腕は真ん中ではなくて肘が外側に開きますよね。そんなイメージです。(笑)



左手も同じです。
これはツェルニー30番練習曲集の第2番です。(全音版)




例えばこの部分↓。
「この部分」は茨城(南部)弁では「ここんとこし!」と言います。
ここんとこし!
ここんとこしの左手です。



5の指で「ソ」を弾く時は手首が外側に。



5の指の「ソ」は保持音なので5も押さえたままですが、1の指で「ファ」を弾く時は手首が内側に移動します。




こんなふうに「横移動」を使ってみてください。初めはわざと、大きく動かしてみてください。そして、それぞれの指にきちんと重さが乗って、それを支えられて音がきちんと鳴るポイントを探してみてください。

最初は手の動きに意識が行きますが、最終的な目的はいつでも「音」です。
どんな音を鳴らしたいか、今どんな音が鳴っているか、こうしたらどう鳴るか、こうやったらどう変わるか、必ず自分で音を意識して聴きながらたくさん試してみてください。

重さが「乗り損ねた」音は、かすれたりくもったり、そこだけ音がへこんだりします。
はじっこの1や5の音はかすれやすいですが、ほかの2や3や4の指も同じです。音形によって弾きづらい箇所で重さが乗らなければかすれたりくもったりしますね。


重さは力んで乗せる必要はなくて、指で支える自然な腕の重さのことです。
音量を出したい時には乗せる重さを増やします。


横移動する時は、上半身まで動かすとバタつくし細かい部分や早い動きに対応できないので、上半身は安定させて肩から先、肩の関節、肘、手首を左右に自由に、柔軟に使うようにします。

腕や手首は柔軟でなければいけませんが、腕の角度が変わる分、指の支えはしっかりしなくてはいけません。
そして指先の支えはかなりしっかりと支えて、腕と手首は良いポジションに常に移動しますが、では指の動きはというとしっかり支えつつも固めるのではなく、一つ一つの鍵盤を「つかむ」ようにして弾きます。

「つかむ」ように、つまり指の関節も使うということです。
そうすることで微調整がきいて次の音へのいろんな「幅」に対応できますし音量の調整などもできます。


今はわかりやすく幅の広いアルペジオを例にしましたが、例えば隣の音に移動して行く音階のような動きでも、和音を弾く時でも、常に重心の移動はしながら弾くことが大事です。
つまり、どんな音形でもその音がきちんと鳴らせるポジションに常に手や腕を持って行って弾くようにするということです。

横の動きの大きさはその音形や、または弾く人の手の大きさなどによっても変わりますが、例えば見た目に大きく横に移動しないで弾くような場合でも、手の中で重心は常に移動します。それぞれの指に載せ替えて弾きます。


この「横移動」というか、手首を使うテクニックというのは音大に入る前にも入ってからもさんざん、さんざんやりましたねえ。
とくに私のように体の大きくない女性などは腕の重さをいうものをできる限り有効に使っていかないとなかなかこの大きな楽器を弾きこなせないのですね。



うーんやっぱりちょっと長くなってしまったかな。(汗)
うまく伝わるといいなあ。




♪ 体の使い方 ♪
   その1:「姿勢」
   その2:「手のフォーム」
   その3:「親指」
   その4:「タッチ」
   その5:「和音をそろえる」
   その6:「アクセントの鳴らし方」
   その7:「音階をきれいに弾く」
   その8:「腕を使って弾く」
   その8-a:「上から下ろして弾く」
   その9:「無駄な力を抜く」
   その10:「なめらかに弾く」



♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
2018/08/14 (Tue) / 【演奏法】「体の使い方 / comment(1)

体の使い方10:「なめらかに弾く」


はい今日はですねテクニックのお話です。

ピアノでいろんな曲を弾いていて、このきれいなメロディーを歌うように「なめらかに」弾きたいなあ〜、という時はよくありますよね。
ピアノという楽器のしくみとしては一音、一音が別の鍵盤を弾いて別の弦を打って鳴らすのでなめらかにつながっているように聴かせるのはなかなか難しいです。

なめらかに弾くためにはいくつかのコツがありますが、一つ分かりやすくて取り入れやすい方法を説明します。レッスンでもみなさんによくお話していることです。


なめらかに弾きたいけどなんとなく「ゴツゴツ」してしまう時には、音を弾くたびに手首が上下に動いている場合があります。

ピアノは手や腕や体の動きが繊細に伝わってそれが音によく出る楽器です。弾くたびに手首がでこぼこすると音もでこぼこします。極端に言うと、一音一音にアクセントが付いている状態になります。

たとえばこういうふうに音符が並んでいるとしたら


音を弾くたびに一つ一つ重さを「乗せ直して」しまう弾き方。
赤い矢印が手首の動きになります。


↑これだとなめらかに聴こえないので、ではどうするかと言うと、メロディーをワンフレーズ弾く間は、最初に重さを指に乗せたらそれを乗せたままで弾く指にそれぞれ乗せかえて行きます。


こんなイメージ。
手首はワンフレーズ終わる音までは上げません。
上げたら次に必ず下ろすからアクセントになっちゃう。

あ、腕は硬くしないでいいですよ。むしろ柔軟に、横移動は積極的に使いましょう。上下にぴょんぴょんしないようにだけ気を付けます。


例えば人間が歩く時、一歩ずつピョンピョンはずまないですよね。自分の体重を右足と左足に交互に「乗せかえて」いるだけです。(うれしいことがあった時とかははずんでるかもしれませんが。笑)
同じように、指にも重さを乗せたら手首をはずませずに、次の指、そのまた次の指に重さを「乗せかえて」弾きます。

そうすると音量がでこぼこしないでなめらかになるし、フレーズもきちんとまとまりが出ます。途中手首を上げて下ろすと、必ずそこに「切れ目」ができます。


そのフレーズをクレッシェンドしたい時には乗せた重さをだんだん増やして行きます。


デクレッシェンドしたい時には重さを減らして行きます。


重さと言っても力んで乗せなくてよいですよ。腕の重さをそのまま指先に乗せる感じです。
とは言ってもその重さがきちんと音に変換されるためにはしっかりとした指の「支え」は必要です。これは全てのテクニックの基本です。
支えがきちんとできていれば、無駄な力もいらなくなるし無駄な動きもなくなります♪


この手首の動きは説明するとみなさんわりとすぐできるし、言われて初めて「あ、手首が上下していたんだ」と気付く人も多いです。特に曲を最初に練習する時はゆっくりとしたテンポで始めるので、その時につい一音一音手首が動いていて、そのままその動きで弾いてしまっていたりします。

あとは一音一音じゃなくても、指がくぐる時やまたぐ時、それから黒鍵と白鍵のつなぎなどでも手首がぴょこ!としてしまったりもありますね。


雑な絵だけど伝わったかな〜〜?(汗)
「手首」にちょっと注目してレガートを弾いてみてください♪



♪ 体の使い方 ♪
   その1:「姿勢」
   その2:「手のフォーム」
   その3:「親指」
   その4:「タッチ」
   その5:「和音をそろえる」
   その6:「アクセントの鳴らし方」
   その7:「音階をきれいに弾く」
   その8:「腕を使って弾く」
   その8-a:「上から下ろして弾く」
   その9:「無駄な力を抜く」


♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
2017/06/21 (Wed) / 【演奏法】「体の使い方 / comment(0)

体の使い方9:「無駄な力を抜く」


♪ 体の使い方 ♪
   その1:「姿勢」
   その2:「手のフォーム」
   その3:「親指」
   その4:「タッチ」
   その5:「和音をそろえる」
   その6:「アクセントの鳴らし方」
   その7:「音階をきれいに弾く」
   その8:「腕を使って弾く」
   その8-a:「上から下ろして弾く」


大人の生徒さんのMくんというお兄さんはショパンの「革命」を練習中です。
譜読みもしっかりとできて暗譜もできています。
まず左手の16分をきちんと鳴らせるように一つ一つの音をしっかりと鳴らす練習やリズム練習をしていました。

だいぶ慣れてきたので、曲としてバランスを調整したり強弱の表現を付けたりする段階になったので、左手は伴奏パートだし無駄な力を抜いて音量も頑張りすぎず調節できるようにしようということになりましたが、なかなか力が抜けない。弾いていて左腕が疲れるのでテンポもなかなか上がらないとのことでした。

なので、「無駄な力を抜く」練習をしました。

1:全部をppで、できるだけ小さい音量で弾く。(テンポはやや遅く)

2:左手の16分音符を全部スタッカートで弾く。(音量はmpくらい)


この2つをやりました。

とりあえずこの2つの練習(軽く音量を小さく)、それからその2つを「音量は小さいままだけどさっきより一つ一つの音の粒立ちをくっきりさせてそろえるように弾こう」と言ってもう一度ずつ弾きました。

そして、
「じゃあ今度は普通に弾いてみよう」
と言って弾いてもらったら、すっかり無駄な力が抜けてすいすい軽々と弾けていました!

「あ、なんか軽く楽に弾けてます!」
と本人もビックリ。

「じゃあ今度はちょっとテンポアップして弾いてみよう」
と言って弾いてもらうと、さっきまでは手が疲れてしんどそうだったのが、楽にテンポも上がりました!


このように「極端に」音量を下げて練習することで無駄な力を抜く感覚が掴めるのと、あとは、しっかりと弾いている時は割と指の根元あたりを動かしていたのが、小さい音量で弾くと「指先」の動きを使うようになるのです。指先を使えるようになると省エネになって無駄な力が抜けます。

この「指先の関節」を使う感覚って掴みづらいけどとても大事なのです。
ppやスタッカートで音の粒を揃えて弾くのはとても難しいですが、それをやることでこの「指先」を使う感覚が掴めてきます。

無駄な力が抜けて省エネで弾けるようになると、音量を出したい時には少しの力や重さを加えるだけで変化が出せるので楽です。

無駄な力を抜くにはきちんとした指のフォームで「支える」ことや腕や上半身の使い方などもポイントがありますが、この練習でも効果が出ると思います。
ぜひぜひ試してみて下さい!!




GWで家の中の片付けをしたら昔の携帯が出て来てメモリーカードもあったので開いたら10年くらい前の写真が出て来た!(汗)
10年くらい前のショートヘアのワタシ。小さく載せてみる。
いくら10年前でも結構いい大人なはずなんだけど、子供過ぎやろ!(汗)



♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
2016/05/08 (Sun) / 【演奏法】「体の使い方 / comment(4)

体の使い方8-a:「上から下ろして弾く」

♪ 体の使い方 ♪
   その1:「姿勢」
   その2:「手のフォーム」
   その3:「親指」
   その4:「タッチ」
   その5:「和音をそろえる」
   その6:「アクセントの鳴らし方」
   その7:「音階をきれいに弾く」
   その8:「腕を使って弾く」



先日のブログ記事で「腕を使って弾く」という記事を書きましたが、イントロダクション的なところまでだったのでその続きの具体的なことについて書きたいと思います。

先日書いた記事の中で3つの腕の使い方を使えるようになるといいですよ、と書いたのが、


a、上から「下ろして」弾く弾き方

b、腕と手首を「横に重心移動」させながら弾く弾き方

c、「回転」させるように弾く弾き方



でした。
今日はその中の

a、上から「下ろして」弾く弾き方

について書こうと思います。


まあそのまま、「(鍵盤の)上から下ろして弾く」わけです。
これを使えない状態というのは、弾く時に指が鍵盤にくっつきっぱなし、そしてだいたい肘も脇腹にくっついている、というような状態になります。

うーんまず第一歩は肘を少し開くことかな。
肘に関してはこちらの記事(体の使い方:その2「手のフォーム」)に書いてありますが、「指が鍵盤に対して垂直になるようにする」、「腕の動きを自由にする」意味があります。


先日「月の光」という響きのきれいな曲を小学生の生徒がレッスンで弾きました。


右手のアルペジオの伴奏の上で交差した左手の高音を響かせる曲です。
この高音をクリスタルのような透き通った、そして風鈴のように心地よい音で響かせたい。
それには「力み」や「重み」があってはいけない。
けれどもやわらかくしようとしてぼやけたり、くすんだり、かすれたりしてもいけない。

そこで「上から自然に下ろして弾く」という弾き方を教えました。

伴奏よりも音量を出したいけれど、鍵盤に「付いている」状態から「押し込む」ように弾くと「力み」のある、力強い音になるし、そして意外と響かない。

でも、鍵盤の少し上からストンと自然に手を下ろして弾くと、前述のような透明感と響きのある音が伴奏の上にくっきり浮き立って聴こえます。この時に指がふにゃふにゃしてると打鍵時に加速が弱まるのでいい音が出ません。
イメージで言うと、軽く木琴とか鉄琴を鳴らすような感じでしょうか。

これを私が弾いて聴かせて「わあ、違う・・・」と感じてもらったところで2つの弾き方を実際に自分でやってもらうと、

「ね!明らかに音が違うよね?」
「うん!ちがう・・・!!」

と、弾き方による音質の違いを感じて、身につけることができました。

そして、「でも下ろす時にちょっと力が入ると怒ってるみたいに乱暴な音になっちゃうんだよ」と言って少し力を多めに入れると、「わ!ほんとだ!」とそれも実際の音で分かったようです。

音質のコントロールは、実際に音を鳴らして、その違いを聴き比べることで身に付きます。


この上から下ろして「重くないけどくっきりとして透明感があってよく響く音」を鳴らす弾き方は、一度身に付けると例えばフレーズの頭の音を少しくっきり始まりたい時とか、「遠くから響く美しい鐘の音」みたいな音を鳴らしたい時とか、あとはこういうリズミカルな曲で


それぞれの拍の頭の音をくっきりさせてリズミカルな音の表現をしたい時などなど、相当使い道があります!!
ぜひぜひさっそく、「上から下ろして弾く」を試してみて下さい!!
鍵盤にくっつけたままじゃなくて、指は、腕は、もっと使い方がたくさんあります。
まあもちろん必要以上に大きく使う必要は無いのですが、最初慣れるまでは大きめに動かして使ってみる方が使えるようになるかな。慣れてくれば自然と無駄は無くなってくるものなので。

あ、逆に「重さ」を表現したい時は上から下ろして弾かない方がいいです。
ベートーヴェンの「悲愴」の1楽章の冒頭の和音とか、上から弾いたらアタック感は出るけどそのあとの響きがスカスカになっちゃう。


そのほか、横に移動させて弾く弾き方などもすごくすご〜〜く役に立つので、そのうち書きたいと思います♪


●カテゴリー「体の使い方」



いやー暑くなってきたんでうちの周りにぞくぞくと夏のヒーロー達が現れますわ。






♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2015/07/15 (Wed) / 【演奏法】「体の使い方 / comment(7)

体の使い方8:「腕を使って弾く」

♪ 体の使い方 ♪
   その1:「姿勢」
   その2:「手のフォーム」
   その3:「親指」
   その4:「タッチ」
   その5:「和音をそろえる」
   その6:「アクセントの鳴らし方」
   その7:「音階をきれいに弾く」



少し前ですが、何人かの大人の方々のピアノの演奏を聴く機会があったんです。
まあおそらく音楽の学校を出てるんだろうという方もいらっしゃいましたが、おそらくそうでない、趣味で弾いてらっしゃる方も結構いました。

その趣味の方達、つまり専門でないアマチュアの方達の中でも、「難しい曲を弾いているけど素人っぽい」という演奏の方と、「比較的易しい曲を弾いているけど演奏が玄人っぽい」と思わせる方がいらっしゃいました。

さて。私今日、とってもシンプルだけど核心に迫ること書きますよ!?

素人っぽい演奏、玄人っぽい演奏の違い。
それはもちろん挙げれば大きなことから細かいことまでいろいろあるでしょうけれど、今日は一つ、分かりやすい違いについて書きたいと思います。

それは、

腕を使えるかどうか

ということです!

その演奏会で、素敵なお父様って感じの中年の男性はゆっくりできれいな小品を弾かれていたのですが腕を上手く使っていて音も美しいし表現も豊か。
決して難しい曲ではないですがとても音楽的で玄人っぽいと感じさせる演奏でした。

その他に難しめの名曲を弾かれた方も何人かいらっしゃったのですが・・・・・

(あ・・・あたし今すぐそこに行ってアドバイスしてあげたい・・・

ちょっとのコツでもっとずっと良くなるのに・・・!!!)


と思わず客席で悶々としてしまう(職業病)もったいない演奏・・・。


もったいない!だって人前で結構難しい曲を暗譜で弾こうってからには相当練習されているはず。
でもいかにも素人っぽい。

ミスタッチとかはいいんです。そんなのは音楽の内容にさして影響しない。
でも素人っぽい、もったいない!と感じさせる演奏をされる方っていうのはどうにもみんな「腕」が使えていない。みんな肘がお腹の脇にぴったりくっついたままで、指も鍵盤にくっついたまま。

だからフォルテを出そうにも、アクセントを付けようにも「押し付ける」ようになって「鳴り」も悪いし音量の幅も出ないんです。まあそうするとリズムもリズミカルには弾けないし拍子感や「ノリ」も出せない。音も硬くなめらかにつながらない。

だって英雄ポロネーズとか、なんで腕使わないで弾くの〜〜!?
オーマイガー!!
そんなに練習してきてるのにー!!!


というわけで、「腕」です。

あのですね、習っていても独学だとしても、ピアノは弾いているとみんな指はどんどん動くようになるんですよ。
でも、「腕」は、「使おう」と思って意識して使っていかないと、いつまでたっても使えるようにならないです。慣れて身に付けばそんなに意識しなくても自然に使えるようになりますが。


ある程度楽譜を読んで弾くのが慣れて来たら、大人でも子供でも私がめっちゃ教えるのは、

1、上から「下ろして」弾く弾き方

2、腕と手首を「横に重心移動」させながら弾く弾き方

3、「回転」させるように弾く弾き方


です。


これ!!!
この3つが使えたら、音が変わる!!
表現が変わる!!
弾きやすさが変わる!!
「玄人」っぽい演奏に近付けるよ!!

そこのあなた!!
腕!!
かたまってませんか!?
ピアノを弾く時には、指だけじゃないんです!!
腕を自由自在に使って弾くんです!!
使って使って!!
もっと使って!!


ってことで内容に入りたかったんですが・・・長いか。(笑)
また長くなったので、続きはまた今度にします〜〜。
お楽しみに〜〜〜。
スィーユー!
ヴィーダーズィーエーン!!
とぅーびーこんてぃにゅー!!


えーと今日壁にいたキレイな「蛾」です☆


まるで「アナと雪の女王」って感じじゃないですか!?
あたしアナ雪観てないけど。
「オオミズアオ」っていうらしいです。


♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2015/06/10 (Wed) / 【演奏法】「体の使い方 / comment(8)
home 次のページ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
ぴこ
HP:
性別:
女性
職業:
せんせい
趣味:
ピアノ
自己紹介:
土浦市のピアノ教室の先生でぴこと申します。
猫の「いちご」と暮らしてます。

武蔵野音楽大学でピアノを専攻し卒業後土浦で教室を開きました。

ピアノを教えることも弾くことも大好きです!
毎日生徒のみんなとレッスンするのが楽しみです♪
現在は尊敬するピアニストのN先生にレッスンしていただいています。

ジャズピアノも勉強中。千葉県のA先生にレッスンして頂いてます。

音楽理論も大好き♪理論のレッスンもします。

音楽はクラシック以外にも様々なジャンルを聴きます。

音楽以外の趣味はHIPHOPダンスです。2016年からスクールに通っています。
基本的には家で猫と過ごします。
最新CM
(12/12)
(11/30)
(11/09)
(11/03)
(10/30)
ブログ内検索
バーコード

template by Little beaR-photo