重心移動のはなし。みんな踊ろう!!


やっと9月になりましたね。しかし日中はまだまだ暑いですね・・・。

暑さに弱い私ですが、でもなんとか体調を崩すこともなく夏を乗り切れそうです。

以前は冷房で調子が悪くなることも多かったのですが、ここ数年それがだいぶよくなってきたような感じがします。

これって、ダンスをやっているからかなあ?ふむ。



私は2016年の3月にHIPHOPダンスのスクールに通い出しまして、今ちょうど3年半くらいですね。

普段のあまりの運動不足に「これはヤバイ・・・(汗)」と危機感を感じて始めたのですが、始めて見たらこれがすごく楽しい!!

もちろん音楽とのつながりや演奏との共通点などもたくさんあって、ピアノにも少なからず影響を受けていると感じます。



っていうか率直に言ったら、みんな踊ったらいいのにと思う。(笑)特にHIPHOP系がオススメですねやっぱり。

簡単に言ったらリズム感です。これはよく言われていることですが、一般的に日本人はリズム感が弱い。それから音楽のジャンルの中で、クラシックの人はやはりリズムに関して意識がちょい弱い。

と言われます。一般的にですよ?みんなじゃないですけどね。



あ、今日はリズム感の話をしようと思っていたのではなくて、重心移動。これです。これについて書きたかったのでした。



ダンスをしていて、「ああ〜ピアノと同じだなあ〜」と思うことの一つは、重心移動がめちゃ大切、ということです。

まあダンスはいろんなステップを踏んでいろんな動きをしながら常に次の動きへと移って行くわけですが、その時に瞬間的に右足や左足に重さが移りますよね。

そしてその左右の重心も高めの重心だったり低めの重心だったり、または上半身の重心はこっちに残して置いて下半身は反対に動く、みたいに体の部分部分を切り離して動かすような動きもよく使います。

それがうまく、素早く、瞬間的に移らないとどうも形も変になるし移り変わりがスムーズに行かない。



これはピアノの演奏とまるで同じです。88鍵の鍵盤を持つピアノは横幅もかなりあり、高音から低音、低音から高音を自由自在に行き来できなくてはいけませんね。
最適な位置に重心を持って来ないと最適な音が鳴らせません。

でも、幅の広い移動だけの話ではなくて近い距離での移動でも重心移動は常に必要です。



遠くへの移動は腕ごと、場合によっては上半身も使うし、近くでの移動では手首のあたりを使っての重心移動をするし、あとは外から見たらよく分からないけれど手の中、というか手のひらの中で親指側に重心が移動したり小指側に重心が移動したりします。

その使い分けもかなり重要です。例えば上半身は安定させて腕だけ重心移動を使う場合は肩の関節で動きを切り離せるようにする必要があります。切り離しですね。



ダンスにしてもピアノにしても、最初はそれらを意識しながら練習して、何回も繰り返すうちにそれが体になじんできて、そして無駄がなくなってきてスムーズになり、最終的には頭で考えなくても自然とその動きができるようになる。

このプロセスが大事ですね!!
ほんとうに、ダンスもピアノもこの部分は同じだな〜と思います。

「重心移動」、常に意識して練習してみましょう♪


ダンスをやると「リズム感」(=「ビート感」かな?「重・軽」のリズム・拍子の感覚)も良くなると思いますし、この「重心移動」の感覚も体感できて身につくのではないかな!?と思います♪

オススメです!!

そして「めぐり」がよくなって夏の冷房に打ち勝てます!!(笑)





今日初めて「ふくろうカフェ」に行きました!!



↑けっこう大きい!




羽はふわふわ。




↑この子めっちゃちいさいの!




「モリフクロウ」おめめクリクリかわいい!




「メンフクロウ」なんか・・・神秘的。




目力!つよ!!


ふくろう・・・すごくかわいくて感動した・・・!!
けっこう大きいし、でもみんな静かで佇まいに神秘的な雰囲気があるんだよなあ。
そしてお目目がとにかくクリックリでかわいい!!
素晴らしかったです♪


♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
2019/09/02 (Mon) / いろいろ / comment(0)

啓示?お盆だから??


教室のある実家のリフォームも完成に近付き、私の実家への移住作業もコツコツと進めている今日この頃です。

まあ歩いて行ける距離ではありますが、でもね、運ぶとなるとやはり大変なのです。

大きな家具などはトラックで運んでもらう予定ですが、自分で運べるものをちょこちょこと運んでいます。

服とかはまあいいとして・・・本。本って重いよね。(涙)楽譜もいっぱいあるしさあ〜。



それで本もだいぶ断捨離して処分しよう!とまとめたんです。音楽関係の本もいつのまにかたくさん増えてしまって思い切って整理したんです。

そして「チリ紙交換が来たら出そう!」と思って玄関先にまとめておいたんですけど・・・・・




それからどういうわけかチリ紙交換と私のタイミングが合わず一ヶ月くらい経っても一向にチリ紙交換に出せない。ずっと玄関先に置いたまま。

そのうちコンピューター関係のことで家に来てもらった音楽理論の師匠のよてぃー先生にまとめた本を見つかり、

「えっ!!これ捨てちゃうの!?ダメだよ捨てちゃー!!」

と怒られるし。(笑)



そのあともどうにもチリ紙交換とタイミングが合わなくて、でもある日家にいる時にやっと「まいど〜〜おなじみ〜〜チリ紙交換で〜ございま〜〜す」と声が聞こえて、「わ〜やっと出せる〜♪」とよろこんで車が近付くのを待っていたらパタリと声が止んでしまった。

「きっと近くのおうちで止められて収集しているところで少し待てば来るだろう」

と思っていたら・・・・・



それっきり来ない!!

声もしなくなっちゃった!!



えええ〜〜〜なんで〜〜!?(がーん)


これってさあ・・・もしかして・・・・・





音楽書、チリ紙交換に出しちゃダメってことじゃない?(汗)




そうか・・・そういうことか・・・・・わかったよ・・・・・(涙)


と、とうとう観念して音楽書の荷をほどきました。




そして本の中身をパラパラとめくってみたら・・・・・





本ってすごいいいことたくさん書いてあるね・・・




↑ モード(旋法)とかさ・・・・・



↓ 3度転調とかさ・・・・・



「夢のような転調が生じる」ですってよ?胸を打つわ。





確かに二段目のD♭M7で泣けるわ。





「パルランド」とか知らなかったしな・・・レチタティーヴォは知ってるけど。





パイプオルガンのリード管の種類とか・・・・・
うちいろんな本あるんだな。(笑)



・・・・・・・・・・・。




運ぶのにぐったりして本を捨てようとしていた自分を反省しました。
本って、勉強になるなあ。いいこといっぱい書いてある。こんなに詳しく、分かりやすく、すごい量の情報、知識を説明してくれてるんだね。


あああもっと勉強しなくては・・・・・これは神様かご先祖様からの啓示だったのでしょう。お盆だったし。


そして音楽は果てしなく面白く、果てしなく魅力的です。
もっともっと勉強して、音楽の魅力の秘密に近付いて、そして生徒のみんなとそれを共有していけるようがんばります!!

そしてお引越し・・・が、がんばります!!!




♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村






2019/08/25 (Sun) / ぴこんち / comment(2)

ドビュッシー萌えポイント解説


20代の大人のお姉さん、Mちゃんは今ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」を弾いています。




前奏曲集第1巻の第8曲目ですね。ドビュッシーのピアノ曲の中でもポピュラーな曲ではないでしょうか。


そしてドビュッシーの曲の中でもとてもシンプルですね。テーマのメロディー自体がとても素直というかシンプルで思わず口ずさんでしまうようなメロディーです。




これですね♪
調性も変ト長調ということがはっきりしていて(調号切れててごめんなさい汗)分かりやすいですね。




非和声音がほぼ入っていないすっきり分かりやすいメロディー!

主和音のG♭そのまんまでスタートし(書いてないけど3拍目の「ミーソシ」はC♭でしょう)、最後もG♭でおさまっています。(以下コードネーム表記)



しかし!!
こんなにも分かりやすくシンプルなメロディーでありながら、めっちゃキュンキュンするポイントがたくさん出てくるんですよね!!

透明感があって甘くてちょっと切ない!
キュン!

みたいな。

こんなにシンプルなのに!天才か!!(天才です)



ということで前置きが長くなりましたが、このシンプルなテーマのキュンキュンポイントについて書こうと思いまして。
いや、テーマ部分以外も全部がキュンキュンなのですが、終わらないので(笑)テーマについてだけに絞りましょう。



このテーマはこの冒頭部分含めて3回出て来ます。

2回目は次の段にすぐ出て来ます。





メロディーの音は全く同じなのにそこに付いている和声が変わります!

 


G♭だった部分がG♭7に!
C♭(4の和音)(※)だった部分がなんとA♭7に!!

A♭の音は、変ト長調的には2の音なので本来ならマイナーコードでA♭mですが調性には無いドミナント7thコードに変化しています。


同じメロディーなのに響きがグッと変わって「おおっ!!」となりますね!

G♭7(1の7)からA♭7(2の7)という進行もその前の時代までの機能和声には無い進行なのでドキッとしますよね。


しかしE♭m7という、変ト長調的に6の和音をはさんでさらっとA♭m7が出て来て(ドに♭が付くことでA♭7からA♭m7になっています)、そしてさらっとG♭におさまっていますね。

ちなみにA♭7からE♭m7に行く瞬間はちょっとマイナー(短調)の響きになるので、キュンっと切ない響きがします。


ここまでが2回目のテーマ部分です。




そして後半に出てくる3回目のテーマですよ!!!




これも最後のリズムがちょっと変わっているだけで完全に同じメロディーです。



しかし。しかしですよ!?

テーマのメロディーが出てくる前に、両手でC♭の和音をならしますね!?
「ド♭、ミ♭、ソ♭」の和音です。
この和音の響きが鳴っている上にメロディーを浮かべるわけですね?

するとっ!!!





あああああ!!!
なんということでしょう!!!

完全にG♭だったメロディーの響きが、C♭の上に乗ることで、


C♭M7の響きになるんですよっ!!!!!(涙)


しかも!!!!!

メロディーの最初の一音が「レ♭」なので、


C♭M7の9thのテンションになるんですよ!?



なんということでしょう!!!(涙)

なんて美しいメテモルフォーシスなんでしょう!!!(涙)

あああ・・・この9thの前にひれ伏すしかありません・・・。


また、このC♭の和音に行く和声進行もいいんだよねえー。



だってA♭m7 → D♭って、変ト長調の2の和音から5の和音で、完全に1の和音のG♭に行く進行なのに、そこから4の和音のC♭って!!

そこに9thのレ♭って!!!



そしてまた、1回目にはなかったE♭mというマイナーの響きを入れてちょっと切なくしといて、ちゃんと元のG♭におさまっているという。





ああ〜〜〜もう。
あああ〜〜〜もうキュンキュン過ぎて死にそう。
ああああ〜〜〜もうキュンキュンが過ぎる。キュン死に。キュン死にだわドビュッシーで。



・・・というドビュッシーに萌え散らかすだけの本日のブログでありました。

あ、楽譜はYAMAHAの「50 greats for the Piano」という曲集を使用しました。一番音符が大きくて余白が広かったので。

ドビュッシーの前奏曲集の楽譜はなんだかたくさん持ってるの(笑)一番元になるのはデュラン社の前奏曲集。これですね。







えーとなんのことだか分からなかったかもしれないので、動画でも貼っておきましょう。

ミケランジェリ様のにします。




テーマのメロディーの後ろの響きに注目しながら聴いていただけたらと思います♪



こういう分析をすると、キュンキュンの秘密に近づけて楽しい!!というのもありますが、弾く時に作曲者の意図を汲み取ってそれを生かすためにどう弾くべきか、演奏を組み立てて行くための重要なヒントになります。



※ 「1の和音、2の和音・・・」とは、その調の7つの音を順番に並べた音階の1番目の音から1、2、3、・・・7と番号を振った時に、それぞれの音に1つ飛ばしに音を2つ重ねて和音にしたものの呼び方です。表記は本来はローマ数字を使います。


ハ長調だったら、

ド レ ミ フ ソ ラ シ

に音を重ねて、


ソ ラ シ ド レ ミ フ
ミ フ ソ ラ シ ド レ
ド レ ミ フ ソ ラ シ

1 2 3 4 5 6 7


です。


この曲では変ト長調なので、


レ ミ フ ソ ラ シ ド
シ ド レ ミ フ ソ ラ
ソ ラ シ ド レ ミ フ

1 2 3 4 5 6 7


となります。(ファ以外は♭が付いています)



♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
2019/08/12 (Mon) / 音楽理論 / comment(0)

「イメージ」と「コツ」です


Aちゃんという20代のお姉さんは今ちょっとドラマティックできれいな曲を弾いています。

だいぶ弾けてきたので、強弱などの表現を一緒に、具体的に練習しているところです。

Aちゃんの元々好きな曲なので「こんな風に弾きたい!」というイメージもあるようで、私が弾いてみてちょっとしたコツを教えてAちゃんが弾いてみると、その場でガラッと表現が変わります。

「わっ!すごいねAちゃん、今できてたよ!」

と言うとAちゃんも、

「わあ〜!!こんなに変わるんですね〜!!」

と自分でも感激していました♪

「先生すごいです〜!!」

と言っていたけど、その場でコツとイメージをつかんでガラッと変えて弾けるAちゃんがすごいです!!


Aちゃんに限らずみなさん、ちょっとしたコツを伝えるとその場でどんどん音や表現、弾きやすさなど変わります。私も「おおっ!!」と思うし、本人も「おおっ!!」と感じることがよくあります。

そういうちょっとした「コツ」って決して難しいことではないんですが、自分ではなかなか分からないことがほんとにたくさんあるんです。

あとは「イメージ」かなあ。
いくら言葉で説明しても実際の「音」で聴かないと実感しづらいです。
「百聞は一見に如かず」です。

あいや、ちょっと違う(笑)
「百聞は一聴に如かず」
とかにしましょうか?


なのでその都度私が実際に弾いて音で伝えるようにしています。そして耳と感覚で「ああ、こういうことか!」と感じてから具体的な手や体の使い方を説明すると身につけるのが本当に早いですねー。


ここをぐうーっと盛り上げて高める!!

とか、

ここをなめらかに歌うように表現する、

とか、

ここをピッチピチにはじけるように生き生きさせる!!

とか、

ここのリズムをカッコよくアクセントを効かせる!!

とか、

ここの伴奏形の「ノリ」を出す!

とか、

ここをやわらかく温かみと厚みを出して弾く、

とか、

ここは音をキラキラ輝かせる!!

などなどなど・・・・・!!!


ちょっとした「コツ」と「イメージ」で、どんどんその場でできるようになるんです!

そしてその「コツ」をお教えするのが私・・・・・

上手いんです自分で言うのもなんですが!!(笑)

そして、それが大好きなんです!!!


なんていうか、シンデレラの魔法使いが魔法の杖を一振りするとみすぼらしい服がキラキラのドレスに変わったりかぼちゃがキラキラで真っ白な馬車に変わったり擦り切れた靴がキラキラのガラスの靴に変わったりする!

まあちょっとファンタジックに言いすぎましたが(笑)、でもちょっとそんな楽しさとワクワクがあるのです。


だって音楽って本当に魅力的に変わるんですよ!!


ということで魔法使いのおばあ・・・・・おねえ・・・(←ずうずうしい)・・・

魔法使いの先生!のレッスンで音楽をキラキラさせましょう〜〜♪


その後うちに訪れたクワガタたち。





いやあ〜、今年はどうやらクワガタの当たり年ですな。



♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村




2019/07/31 (Wed) / ピアノ教室日記 / comment(0)

ドラム買ったよ〜!


これ!!!




きゃ、きゃわいいっっっ!!

ドラムセット!!!



トン!!



たまたま行った雑貨屋さんで800円で売ってたから買っちゃいました☆

教室に置いといたら入ってくる生徒さんみんな、

「わっ!!なんですかコレー!!(・∀・)」

ってウケてました。

ちびっこたちももちろんだけど、大人の方もみなさん楽しそうに叩いてましたよ☆

まあおもちゃなのであくまでもネタですけどね!


まだ1歳にならないお孫さんが最近遊びに来たというNさんがこのドラムを叩きながら、

「おもちゃの打楽器を鳴らしてあげると、まだ小さいのによろこんで体をゆらしてノリノリになるんですよ〜!」

とおっしゃっていて、打楽器って大人でも子供でも本能的に楽しいですよね!というお話をしました。


そうなんです!
本能ですよね!!


「音楽の三要素」とは、リズム、メロディー、ハーモニー、です。

どれも音楽を構成するのに欠かせない要素です。
その中でもリズムって一番原始的で本能的な要素じゃないかなあと思います。

なのでピアノを演奏する時にも頭や指先だけではなくて、体全体で、心で、本能で!!リズムを感じて、リズムにノって、表現したいです♪

リズムは音楽の鼓動であり、息吹きであると思います。
私もダンスをやってから特にそれを実感としてより感じるようになったような気がしますし、表現しやすくなったように思います。体が使いやすくなりましたね。

うん!!
みんな踊ったらいいのに!!笑
楽しいし、ピアノにも健康にもいい♪
オススメです。



♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
2019/07/25 (Thu) / ピアノ教室日記 / comment(0)
前のページ home 次のページ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ぴこ
HP:
性別:
女性
職業:
せんせい
趣味:
ピアノ
自己紹介:
土浦市のピアノ教室の先生でぴこと申します。
猫の「いちご」と暮らしてます。

武蔵野音楽大学でピアノを専攻し卒業後土浦で教室を開きました。

ピアノを教えることも弾くことも大好きです!
毎日生徒のみんなとレッスンするのが楽しみです♪
現在は尊敬するピアニストのN先生にレッスンしていただいています。

ジャズピアノも勉強中。千葉県のA先生にレッスンして頂いてます。

音楽理論も大好き♪理論のレッスンもします。

音楽はクラシック以外にも様々なジャンルを聴きます。

音楽以外の趣味はHIPHOPダンスです。2016年からスクールに通っています。
基本的には家で猫と過ごします。
ブログ内検索
バーコード

template by Little beaR-photo