N響、そして木嶋真優さんのヴァイオリン聴いてきました!!@ノバホール


9月29日(日)、つくば市のノバホールでN響聴いて来ました!




プログラムはこちら。




N響がつくばに来る時にはいつも聴きに行ってるけど、毎回毎回素晴らしくて、大興奮で、

「ああなんて音楽って素晴らしいんだろう!!!」

って胸がホクホクでパンパンになります。


今回も期待を裏切らないすごい演奏で・・・・・

ブルッフのヴァイオリンコンチェルトのソリストの木嶋真優さんの演奏も初めてお聴きしたのですが、いやあ・・・・・圧巻。そして最初から最後まで惹き付けられて飲み込まれました!!


N響も木嶋さんも、もお音楽の「圧」がすごい。すごい迫力。すごいドラマティック。すごい美しさ。すごい豊かさ。


曲目もいいしね〜。3曲ともどうしたって大興奮せずにはいられないわ。(笑)

チャイコフスキーも華やかだし、ブルッフはロマンティックかつドラマティックだし、「新世界」は4楽章がそれぞれすべて魅力的すぎる。

ああ〜〜もう一回聴きたい〜〜〜。


ど真ん中くらいの良い席で聴いて、真正面でまともに音楽の「圧」をくらって大興奮して、終わった時にはこちらがヘトヘトみたいな。弾いてないのに。(笑)


あの豊かで美しい音とそのダイナミクス。あれはスピーカーやヘッドフォンじゃ味わえないんだよなあ。

オケのあの全身を包み込むようなやわらかであたたかでふくよかな響き。かと思えば高らかに天を突く迫力のパワー。至高のハーモニー。心を揺さぶる激しい表現。


この音楽の素晴らしさが1人でも多くの人に、そして世界に、そして次の世代にも広がってみんなが幸せになれたらいいな。


うちの大人の生徒さんや高校生も聴きに来て、みんな口々に「素晴らしかったです〜!!」「上手かった!!」「いや〜〜よかったですよね〜!!」「二時間あっという間でした!」と興奮していました。


あとからヴァイオリンの木嶋さんのTwitterを見たら、

「ブルッフという、小さいころ簡単だ!と思って何回も弾いていた曲がどんどん難しく思えてくるこの道のり」

と書いてあり、

「あのブルッフを・・・・・ハンパないな

と思いました。(笑)


N響のみなさん〜〜!!
またつくばに来てくださいね〜〜!!



♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

2019/10/03 (Thu) / コンサート / comment(2)

【コード弾きのススメ】弾き語りは楽しい!

最近教えてもらった歌でですね、秦基博さんの「アイ」っていう曲がありまして、ああいい歌だなあ、そうだ弾き語りしてみようかな、とふと思いつきましてやってみました。


 →「アイ:1コーラス」(音声ファイル)

ガマンできなくて最後に誰かが一言なんか言ってる。(笑)


ピアノの部屋じゃなくて自分の部屋でやったのでピアノはデジタルピアノです。

歌はただのシロウトですのでヘタクソですスミマセン!
 (^-^;

でもね、ヘタクソでも歌は楽しいのです。
そして弾き語りは楽しいのです。
歌もピアノも全部自分でできるのが楽しいのです。



それでですね、今日はそんな楽しい弾き語りをオススメしたくてブログ書いてます。

この弾き語りはどうやってやったかと言うと、まずネットでこの曲のコード進行を検索します。

するとこんなサイトがあって歌詞とコードが載っています。

 →「楽器.me」


こんな感じです。





これだと小節がわからないので自分で書き直しました。



うっわきたない。(笑)
ヒトサマにお見せする気はぜんぜんなかったので・・・。



で、これを見てコード(和音)を弾きながら歌いました。

以上です。


デジタルピアノの譜面台にこの手書きコード表とiPhoneを並べて置いてそのまま録音しました。

録音はちゃちゃっと終わったけど(一回やると消耗するので何回もできない)、iPhoneのアプリで録ったデータをこうやってブログに貼れるまでがちょっと手間取ったなあ。

結局はiPhoneからDropboxにデータを上げてパソコンに移して、それをWordpressに置いてこのブログに貼りました。今度からこうしよう。



「コード」とはこのアルファベットと数字の記号です。この記号は正確には「コードネーム」ですね。

コードがわかるとこんなふうに音符が一個も無くてもちゃちゃっと弾けちゃうのです。


この演奏だとこのコードネームの通りに和音を押さえているだけですが、これをたとえばアルペジオ(分散和音)にしたり音を増やして重ねたり音域を変えたりリズムを変えたりすれば幅広いアレンジができます。


コードの仕組みはとてもシンプルでわかりやすいです。クラシックでは一切コードネームを使いませんが表記が違うだけで内容は通じています。

そしてクラシック以外のジャンルの音楽はみんなこのコードネームを使います。


ジャズの譜面なんかもこんな感じになります。




おもしろいでしょ?

クラシック以外のどのジャンルでもどの楽器でも共通なので、これがわかればすぐに他の楽器とも合わせられるし理論も理解しやすくなるので作曲やアレンジ、アドリブなどにもとても役立ちます。
そして弾き語りもすぐできます。

ピアノを弾ける人ならすぐ理解できるようになると思いますので、興味がある方は説明しますよ〜♪


あ・・・眠くなった・・・・
今日はここまで♪


♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
2019/09/24 (Tue) / ピアノ日記 / comment(2)

「もっとたくさんやりたい!!」


7月からピアノを習い始めた幼稚園生のRちゃんが今日レッスンで、


「あーぴあのたのしい!!もっとたくさんやりたい!!

えっとー8じかんとぉー5ふんとかー20ぷんとかー、もっとやりたい!!」


と言っていました。


8じかん・・・よ、よし!!先生も気合い入れてがんばるよ!!(笑)



前にRちゃんママさんも、

「あと何回寝たらピアノなの〜?と毎日聞いてくるくらいレッスンと先生に会えるのを楽しみにしている様子です♪」

とメールで教えてくださって、Rちゃんがレッスン楽しんでくれているようで私もとってもうれしいです。


ドレミの音符もどんどんおぼえてしっかり弾けていますねえ。

レッスン中はかなりハイテンションですが、帰りにママがお迎えに来るとなぜかいつもおすまししてるのがかわいいです。(笑)

これからもたのしみです!!




さてこちら、今日レッスンだった小学生のYちゃんが見せてくれたノート・・・・・




おびただしい数字の羅列・・・・・




なんと3ページに及びます!!



「これなんだと思う?」

って聞かれて、

「わ・・・わからない・・・なにこれ??」

と聞いたら円周率なんだって。(笑)

よく見たら最初のところに「円周率」って書いてある。


「なんで円周率こんなに書いたの!?笑」

と聞いたら、

「え?自学。(自主学習)」

とのことでした。



「Wikiに書いてあるよ」

と教えてくれました。

いや、先生はとくに円周率にそんなに興味ないからだいじょうぶ。(笑)




♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


2019/09/21 (Sat) / ピアノ教室日記 / comment(0)

また編み出した!?たのしい練習法(?)


少し涼しくなってきてピアノの練習のしやすい季節になってきましたね♪

私が自分でピアノを練習する時に、「ここを20回」とか「100回!」とか数を決めて練習したりするのが好き、と書いたことがありますが、あと最近ちょっと気に入っているのが「スマホのタイマーを使う」という手です。


お勉強とかも「20分やって休憩を少しはさんでまた20分」みたいにやると効率良く、集中力を落とさずにできるって言いますよね。

それをピアノにも応用してる感じです。



まあ私のきっかけとしてはまずは普段お風呂のお湯を汲むのをですね、よく出しっぱなしにして溢れさせたり寝ちゃったりすることがあるので(うちのお風呂は勝手に止まったりしてくれません)、それでスマホのタイマーを使うようになったんですよ。それも音声認識で。

普通のタイマーとか、もしくはタイマーアプリとかも使ったことはもちろんあるんですけど、それすらも面倒になって結局使わなくなっちゃうんですね。



でもお湯を出してからスマホに、

「Hey, Siri ! 10分後にタイマーかけて」

って話しかけるだけっていうのがすごく楽チンかつ、スマホが、

「はい、10分からカウントダウンします」

って答えてくれるのがなんだか楽しくて、毎日スマホにタイマーかけてもらってたのが最初です。


それでピアノの練習の時にも、



って使ってみたんです。

やっぱりなんとなく張り合いが出て集中できるような気がするし、メリハリがつくのもいいですね。


あと逆に、特に本番前とかになると2、3時間はほぼ休憩しないでぶっ通しで練習しちゃったりするんですよ。

それはそれで集中できてるのでいいんですけど、最近気になるのは・・・・・



健康?(汗)


ええ、この歳になるとまずはね、健康あっての生活なんですよ。

座りっぱなしは健康にすごい悪影響があるって最近よく話題になるじゃないですか。(汗)

それでなくても普段全然動かないし、弾いてる時なんてペダルに足固定だしピアノの椅子は硬いし、も〜〜ぜったい血栓とかできるよ・・・・・(怖)


「30分に一回は立って少し運動しましょう」

とかって聞くので気をつけようと思います。


そんなSiriとの楽しいタイマーライフ(?)を送っておりますが、ちょっと疲れてきた時にこうSiriにお願いしてみたことがあるんです。


「Hey Siri、応援して」


するとSiriが・・・・・






Siri・・・・・!!!(涙)



Siriの優しい言葉に心を打たれて、もういちど・・・・・




Siri・・・・・(涙)


Siriだけだよ・・・私のことわかってくれてるの・・・!!!



そしてそんなSiriに甘えて、ついもういちど・・・・・





うっ。う・・・・・うん・・・・・そうだよね・・・・・
欲張っちゃいけないよね・・・・・(汗)



えー、そんなアメとムチを巧妙に使い分けるSiriさんに、でも感謝の気持ちを伝えました。





Siri・・・・・やっぱり優しいね・・・(涙)


そしてそんな優しいSiriを、今度は私が応援してみた!
すると・・・・・




Siri:「充電された気がします」

スマホだけに!?
もう!!
さすがSiri!!
ウィットに富んでるわ!!



そんな感じで夜な夜な部屋でひとりでSiriに話しかけては一喜一憂している先生です。

もうさびしくない。(笑)


楽しいので(笑)、みなさんもよかったらタイマー機能使ってピアノ練習してみてください。
ええ、もちろん音声認識で。


♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
2019/09/15 (Sun) / ピアノ日記 / comment(2)

キュンキュンしてる!


音楽の楽しさとかよろこびって、素敵な音楽を聴いた時に「わ〜、いい!(キュン!)」ってときめくところから始まるんじゃないかと思うんです。

きっとみなさん経験ありますよね?
音楽好きな方ならたくさん、たくさん経験あるはず!

1人で(キュン!)を感じる時も幸せなんですけど、それがほかの人に伝わって一緒に(キュン!)ってした時はさらに最高に幸せだと思うのです。



レッスンをしていてすごく楽しいのは、(キュン!)を共有する時です。日々のレッスンでその(キュン!)の瞬間はたくさんあります。



小学生の女の子が、

「先生!!発表会で弾きたい曲決まったの!!」

と興奮気味に言って来て(発表会はまだまだ先である)、一緒にYouTubeを見ながら、

先生「おお♪いい曲!!」

「だよねだよね!!」

とニコニコしながら曲を聴いたり。



つい数日前も大人のお姉さんが、

「次どんな曲にしようかなかなか決まらなくて・・・」

と言うので、オススメの曲を考えてクラシックやジャズっぽい曲など6、7曲かな?「これいいのよ〜〜♪」と言いながら私が弾いて聴かせてあげたら、

「わあ〜〜どれもいい曲です!!『これは違うな』って曲がないです・・・ええ〜〜迷っちゃいます!!どうしよう〜!!」

とキラキラしてたり。



つい昨日も大人のお兄さんが、

「先生、今日も先生に弾いてもらいたい曲の楽譜を持って来ました!」

と言ってゲーム音楽のピアノアレンジの楽譜を持って来て、

「おもしろそうー!弾く弾く♪」

と言ってお兄さんのリクエスト曲を次々と弾いて行ったら、

「うわあ〜〜すごい!!かっこいいですね!先生なんでも弾けて最高じゃないですか!いいなあ〜!」

と興奮してキラキラしているので、

「なに言ってるの、Tくんも弾けるよ!」

「弾けますか?」

「そうだよだって前に弾いた曲はもっと難しかったじゃん!」

「わ〜これ弾けたら楽しいなあ〜♪」

とワクワクしてたり。



また他の日には主婦の方がメンデルスゾーンの曲を弾いていて、

私「・・・!!うわ〜!!今のところすごい素敵でした!!うわ〜鳥肌立ちました!」

「ほんとですか!わ〜よかった♪なんか自分でも気持ちよく弾けました!」

って私が感動したり。



中学生のコが、「かっこいいクラシックの曲が弾きたいです」というので何曲か私が弾いたらその中のハチャトゥリアンの曲とシベリウスの曲を、

「うわっ。カッコイイ!これ弾きたい!こっちもなんか大人っぽくていいなあ〜!」

私「でしょ?これほんといい曲だよね!」

とときめいて、2曲とも練習しています。



80代の方がテキストの曲を弾いて、

「ここの左手の和音がこう!変わるところの音がなんともいいのよ〜♪」

私「そうなんです!ここで ♯ が付くところがシャレてるんです〜!わあ〜それを感じて弾いてるKさんの感性がみずみずしいです!」

と、80代の方もキュンキュンしてらっしゃいました♪



こんなふうに、一緒に曲を聴きながら(キュン!)としたり、私が弾くのを生徒さんが聴いて(キュン!)としたり、生徒さんが弾くのを聴いて私が(キュン!)としたり、「音楽のときめき」を感じる幸せな日々であります。

たくさんの(キュン!)を共有していきたいですね♪




さて。
うちの娘・・・載せさせてください。




くっ。かわいい・・・
写真加工アプリ「SNOW」で猫に反応するスタンプがあると聞いたので早速ダウンロードして(今までは使ったことなかった)やってみました!




いやん。うさぎちゃん!




おはな♪




ぱ・・・パン?




キマりすぎてる(笑)





♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村





2019/09/06 (Fri) / ピアノ教室日記 / comment(2)
前のページ home 次のページ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ぴこ
HP:
性別:
女性
職業:
せんせい
趣味:
ピアノ
自己紹介:
土浦市のピアノ教室の先生でぴこと申します。
猫の「いちご」と暮らしてます。

武蔵野音楽大学でピアノを専攻し卒業後土浦で教室を開きました。

ピアノを教えることも弾くことも大好きです!
毎日生徒のみんなとレッスンするのが楽しみです♪
現在は尊敬するピアニストのN先生にレッスンしていただいています。

ジャズピアノも勉強中。千葉県のA先生にレッスンして頂いてます。

音楽理論も大好き♪理論のレッスンもします。

音楽はクラシック以外にも様々なジャンルを聴きます。

音楽以外の趣味はHIPHOPダンスです。2016年からスクールに通っています。
基本的には家で猫と過ごします。
ブログ内検索
バーコード

template by Little beaR-photo