発表会シーズン突入です♪


なんだか暖かかいけどもう11月ですよね。
今の時期、我が教室では発表会シーズンになりつつあります♪


大人の方はほとんどもう曲は決まって練習始まっていますね。
子供たちは大きい子から曲を選んで取り掛かっています。小さい子はまだこれからですね。


うちの発表会はみんな自分で曲を選ぶので、みんなそれぞれにこだわりや好みや思い入れのある曲選びをしています!

前から「あの曲が弾きたい!」とか「今度はあんな感じの曲を弾いてみたい!」とか決まっている子もいるし、私がいろいろ弾いて聴かせて、「うわ〜これもいいしあれもかっこいいし・・・どうしよう!」なんて悩んだりしながら、3月の本番に思いを馳せて選んでいます。


みんな自分のお気に入りの曲が決まると、

「よし!がんばるぞ!!」

とキラキラしています。うん、いい顔してる!


ただ、いざ練習が始まるとそれぞれ普段よりちょっと難しい曲にチャレンジしているわけなのでなかなか大変。まず譜読みが大変(^ω^;)

でもやっぱり自分で「これ弾きたい!!」って選んだ曲なので難しくてもよくがんばっています。


えらいぞー!
先生ももちろんめっちゃがんばって教えるので、一緒に仕上げて行こー!!

ほんとに今年もいい曲ぞろいで、発表会が楽しみです♪(^_^)


たとえば→この曲もステキ♪(Twitter)







♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

2019/10/31 (Thu) / 発表会日記 / comment(0)

映画「蜜蜂と遠雷」観てきました♪


映画「蜜蜂と遠雷」観てきましたー!




→ 公式サイト


何の前知識もなかったんですが、観てみたいなーと思っていて、大人の生徒さんが観てきて「よかったです!」と教えてくれたので観に行きました。


映画はセリフ少なめの心象風景多めの感じで静かに心に染みてくるような感じかな。

あ、ネタバレのイヤな方は飛ばしてくださいね。


ストーリーとしては「それはないわ(^ω^;)」という設定も結構重要なところであるけど、物語の中の世界と割り切って楽しみました。

劇場で思いっ切り音楽を聴けて楽しかった♪
俳優さんたちも嫌味のない演技ですんなり観れました。それぞれ魅力がありました。
気付いたら涙が流れてたということも何度かありました。

音楽と、音楽に真摯に向き合う人達を尊く感じることができる映画でした。


「音楽はその場で儚く消えてしまうものだけれど同時に永遠に触れている」

みたいなセリフがあってグッときました。


あと大人の生徒さんが
「『セッション』(ジャズドラマーの映画)みたいに辛い所はないですよ」
って言ってたけど、私にはこっちのが辛かった(^_^;)(「セッション」は全然辛くない)

あ、あとホールが母校だった(^_^)


観て、心に尊いものが何か残る映画だと思います。
劇場で観るのがオススメです♪




♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

2019/10/24 (Thu) / ピアノ日記 / comment(2)

【演奏動画】大人のピアノ・オススメ曲 「戦メリ」「My Favorite Things」


うちの教室の大人の生徒さんたちがいつもレッスンや発表会に素敵な曲を選んできてくれて、私もレッスンしていて楽しいし、発表会で弾いても聴いても楽しいので、そんな素敵な曲をご紹介したいなあ〜とずっと思っていました。

そんなわけで、少しずつ動画でご紹介していこうと思います♪


とりあえずは定番でもあり間違いなく名曲で、いつ弾いてもどこで弾いても聴く人の心に響くこの2曲です。



坂本龍一
「Merry Christmas Mr. Lawrence(戦場のメリークリスマス)」





このアレンジは私が持っているKMP出版の「ピアノ曲集 坂本龍一」に入っているものです。

オリジナルよりは弾きやすくて、でもオリジナルの雰囲気があっていいですね。

大人で初めてピアノを習った生徒さんたちが何人もこのアレンジ弾いてます。発表会でも弾いたり。

ピアノ男子がこれ弾いたら、イントロでもう女子が何人か恋に落ちちゃうと思う(笑)

ほんと名曲。イントロもいいしテーマのメロディーもいいし、展開もいいしエンディングもいい。

もっとシンプルなアレンジで弾いてもこの曲の魅力は伝わりますよね♪

ぜひぜひ大人のみなさんに弾いてほしい名曲です♪



そして2曲目はこちらもいつの時代もどの世代にも人気の、


「My Favorite Things(私のお気に入り)」




先日生徒さんの希望でこの曲の楽譜を探したらこのアレンジが見つかって、素敵だなーと思って弾いてみました。

オシャレなジャズアレンジだし、ちょっとゴージャス感もあり、これ弾いたらカッコイイですよね〜♪

この楽譜は「ぷりんと楽譜」にあります。

  → こちら



こんな感じで少しずつ動画でオススメ人気曲をご紹介していけたらなーと思っています♪

弾きたくなっちゃう素敵な曲がたくさんあります!
難しくないけどカッコイイ曲やオシャレな曲、じーんとくる曲、癒し系などなど・・・

音楽って楽しい♪
自分で弾くとさらに楽しい♪






♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

2019/10/20 (Sun) / 演奏動画 / comment(0)

バッハはピアノを使わなかった?


私たちがクラシック音楽として扱う音楽は大きく分けて4つの時代に分けて呼ばれます。

古い方から「バロック」「古典」「ロマン」「近・現代」です。
それぞれの特徴があります。



その中の「バロック時代」の音楽の特徴としては「ポリフォニー(多声音楽)」です。

「ポリフォニー」とは、


 メロディー
  +
 和音(伴奏)


ではなく、


 メロディー
  +
 メロディー


という形です。


2本のメロディーだけでなく、


 メロディー
  +
 メロディー
  +
 メロディー
  +
 メロディー


のようにたくさんのメロディーが重なることも多いです。



で!
そのバロック時代のポリフォニーの曲をレッスンでもやっていくのですが、その導入としては「プレ・インヴェンション」という教本をよく使っています。




 →「プレインベンション」


ポリフォニーに親しむのに適した弾きやすく楽しい曲がたくさん入っています。



バロック時代というと年代では1600年から1750年の約150年間になります。
その時代の鍵盤楽器の音楽の代表的な作曲家というとヨハン・セバスチャン・バッハになりますね。


(Wikipediaより)


クラシック音楽では避けては通れない、なくてはならない大天才作曲家ですが、実はこのバッハ大先生はピアノという楽器はほとんど使っていなかったようです。


という話をするとおどろかれることも多いのですが、バッハが生まれたのは1685年。そしてピアノが最初に発明されたのは1700年頃。バッハが生まれたあとなんですね。


その最初のピアノを作ったのはイタリアの楽器製作者のバルトロメオ・クリストフォリです。
それに注目してその後ピアノを作ったのがドイツのジルバーマンで、当時すでに有名音楽家であったバッハにそれを持って行ったのですね。それが1736年頃。

おお〜〜歴史が動きますね!!


で、ここらへんは大学の時に授業で聞いた話ですが、まあ当時発明されたばかりのピアノはまだ全然現代のピアノとは違った楽器で、最初バッハは気に入らずにあまり使わなかったそうです。


バッハはジルバーマンに楽器の改良すべき点について指摘もしています。


それから何十年、いえ百年くらいかけて、たくさんの楽器職人の手によってピアノは改良をかさね、今の形になるのですね。



で!!

ピアノを使うようになる前の時代にはどんな鍵盤楽器が使われていたか!!



という話を書きたくて書き始めたのですが、えーとそれは次回にします。(笑)

そこまでが長くなったわ。(^_^;)



♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


2019/10/16 (Wed) / ピアノ日記 / comment(10)

「チキン!!チキン立った!!」


来年もいつも通り3月に発表会の予定のぴこ教室であります。

そんなわけで、今の時期は大人の方はだいたい発表会の曲も選んでいて、子供の生徒たちは最近いろいろと相談したりしています。


「クラシックの有名なのがいいな」

とか、

「ゆったりきれいな曲が弾きたいです」

「クラシックのカッコイイのがいい!」


などなどご希望が出たり、あとはほかのジャンルも、

「ジャズっぽいのが弾いてみたいな〜」

とか、

「あの映画のあの曲が弾きたい!」

などなどそれぞれ思いがあるようです。



小学六年生のHちゃんは、去年めちゃめちゃカッコいいジャズを弾いた中学生の子に影響を受けたらしく、

「ジャズっぽいのがいいな〜♪」

と言うので、ちょっと素敵なジャズアレンジのスタンダート曲を何曲か選んで弾いてあげたら1曲終わるごとに、

「おおお〜〜〜!!」
「ほおおお〜〜〜!!」


と目をキラキラさせながら興奮しており(笑)、最後に「My Favorite Things」のアレンジを聴かせたところ、


「おおおおお〜〜~〜!!
鳥肌!!鳥肌立った〜〜すごい!!!」



と大興奮してました。(笑)



また、中学一年生のAちゃんは音楽好きで普段からいろんな音楽を聴いているのですが、今年弾きたい映画の曲があったようで自分で楽譜をダウンロードしてプリントして持って来たので「どれどれ」と私が弾いてみたところ、


「うわ〜!!チキン!!
チキン肌立った!!


すごいイイこれ!!うわ!これ神曲じゃない!?めっちゃいい!!すごい!!」



とやはり大興奮しており(笑)、私も、

「うん!!私も今自分で弾いてなんか感動しちゃった。(笑)この曲『ぐっ!』と来るね!いい曲だ。またこのピアノアレンジもいいね」

「うん!最初はキレイなかんじで〜、後半で『どーん!!』ってくるみたいな!」

「そうそう、このイントロが透明感があってちょっとせつなくてさ、後半でこう、高まるよね!」

「うわ〜〜チキン立った〜!!(笑)」


と2人で興奮して、

「よし、これ、発表会までにバッチリしあげよう!」

と決意を固めました。



先生はそんなキミたちがたまらなく愛おしいよ。

音楽でチキン肌が立つキミたちは、そして発表会で弾くのを思い描いて自分の好きな曲をトキメキながら選ぶみんなは、素敵な音楽家です。

大事な音楽仲間です。


そんなこんなで曲選びも楽しく進んでいます♪




いつも行かないお店に楽譜を買いに行ったら持っていないノートとかシールとかお月謝袋とかたくさんあってたくさん買ってしまった。




♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村




2019/10/09 (Wed) / 発表会日記 / comment(2)
前のページ home 次のページ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ぴこ
HP:
性別:
女性
職業:
せんせい
趣味:
ピアノ
自己紹介:
土浦市のピアノ教室の先生でぴこと申します。
猫の「いちご」と暮らしてます。

武蔵野音楽大学でピアノを専攻し卒業後土浦で教室を開きました。

ピアノを教えることも弾くことも大好きです!
毎日生徒のみんなとレッスンするのが楽しみです♪
現在は尊敬するピアニストのN先生にレッスンしていただいています。

ジャズピアノも勉強中。千葉県のA先生にレッスンして頂いてます。

音楽理論も大好き♪理論のレッスンもします。

音楽はクラシック以外にも様々なジャンルを聴きます。

音楽以外の趣味はHIPHOPダンスです。2016年からスクールに通っています。
基本的には家で猫と過ごします。
ブログ内検索
バーコード

template by Little beaR-photo