効果テキメン!リズム練習
先日大人のKさんのレッスンでツェルニーをやっていた時のこと。同音連打の練習曲です。
じゃあリズム練習しましょう!と、その場で3種類のリズム練習をやりました。
そしてそのあと普通に戻して弾いてみたらKさんが、
「リズム練習すごいですねえ…!!」
とその手応えにご自分でもビックリした様子でした☆
最初に弾いた時より力みも抜けて、指変えして弾いているそれぞれの指の音の粒もそろって、ラクにきれいに弾けています♪
本当にリズム練習は効果テキメンですねえ。
リズム練習はアクセントもつけてやるとより効果的です!
しかしアクセントは力の入れる場所が悪いと逆効果になるので注意です。「手首」で「押す」ようにアクセントをつけようとすると手首が下がって、それを支えようとしてほかの部分に余分な力が入って疲れるし動きが鈍くなって音も鈍くなります。また、手首の下がった部分がクッションになり、力や腕の重みが逃げてしまい、鍵盤にうまく伝わらなくなってしまいます。
なのでアクセントをつける時には手首はしっかりと支えるようにするとよいです♪
もちろん指もきちんとしたフォームで支えます。
支えがしっかりしているとほかの部分に余計な力が入らなくなり、自然と脱力ができてきます。
ピアノのテクニックでは必ず「脱力」という言葉が出てきますが、そのためにはまずはしっかりとした「支え」が必要です。
さきほどのKさんは先日ご実家で昔弾いた発表会の録音が出てきて聴いたそうなのですが、
「テンポが走ってて、ああ〜あの頃にこんな風にリズム練習してたらな〜!って思いました」とのことでした☆リズム練習の効果、実感されてるようでした♪
やはり実感できると練習もおもしろくなりますよね!
先日ソラマチのすみだ水族館行きました。
この水草水槽が見たかった!!
この「草原」感!!
そしてやっぱりクラゲ♪
ずっと眺めていたい…
水族館キレイー!!癒されますねっ!!
リズム練習、やっぱり効果が見えるのって本当に嬉しいですよね!
私も大人になって(^_^;)譜読みをゲームみたいにやって、
あー、子供のころにこうやってたら、
もっと色々弾けたのかもしれない!なんて思いましたー!!
今は子供向けに可愛い教材や教具があって
練習も楽しくできそうですよね\(^^)/
明日は花火大会ですねー!
10月に入って気温差もあるので風邪などお気をつけ下さい(*^^*)
お忙しそうですね!
お仕事と家事や子育て両立されているお母様方はほんとスゴイと思います!
尊敬です☆
大人になるとテクニック練習や難しい曲の譜読みもやり甲斐を持って練習できますよね。すると確実に上達できるし、楽しいですよね♪
(^_^)
今日は花火日和になってよかったですね。
私は混雑に恐れをなして行ったことないんですが…
σ(^_^;)