今明かされる「ぴこ」の秘密!?なんちゃってね。
いや〜〜ここのところ夏とは思えない涼しい気候で助かってます。
あ。先日「紫外線アレルギー」で大変って話を書きましたが、その後皮膚科に行って塗り薬と飲み薬をもらってきました。そしたらそのアレルギーを押さえる錠剤を飲むと全然かゆみが出なくなりました!もちろん日射しは避けなきゃなりませんが、いままでずうっとかゆくて赤くなってたことを考えたらすごくいいです♪いや〜薬ってすごいなあ。
先日生徒のお母さんに、
「先生はなんで『ぴこ』なんですか??」
って聞かれました☆
えー時々聞かれるので書いておきます。
って言っても全然深い意味らしいものもなく…えーと教室のホームページを始めたのが2003年だったんですけど、始めた時はまさかそのハンドルネームをその後何年も使い続けることも考えずに、その場で思いついた名前を軽〜い気持ちで使い始めてしまいました。
その当時、パソコンでピコピコと打ち込み音楽を始めて「楽しいなあ〜♪」と思っていたところだったので、ピコピコ打ち込みの「ぴこ」でいんじゃないの?って感じで使ってみました。
…ほんとにつまらない理由でごめんなさい。(汗)
まあピアノの「ぴ」だし、本名の「子」だし、いいか!
と後付けの理由もあります。
で、その「ピコピココンピューターで打ち込み音楽」ってどんなの作ってたかってことで、ここに1曲貼ってみます。
やーでもちょっとはずかしい。(照)
→こちら。(※音出ます。お仕事中の人注意。)
んーなんか当時興味を持って聴いていたピコピコ音楽の影響な感じです。拍子もあやふやな不思議な感じの曲です。あ、当時ぴこサイトに出入りされていたコアな(?笑)読者の方はきっと聴いてると思います。
ちなみに入ってる声は全部私の声です。
どちらかと言えばコンプレックスだったアニメ声も、ピコピコなジャンルで活かすという道があったのか!!とちょっと前向きになりました。(笑)
その後ジャズの勉強も始めて、クラシックとジャズと生徒で手一杯になって打ち込みまで手が回らなくなり止めてしまったんですけどね。でも楽しかったですよ♪
とまあそんな訳でもうずいぶんと使い続けて定着してしまったこのハンドルネームですが、でももうイイ年だしなあ〜〜、「ぴこ」ってのもどうなんだ!?という気持ちもあり…。
って話したらその生徒のお母様が、
「でも『ぴこ』って先生の雰囲気に合ってますよ!」
と言って下さいました。
ん〜〜まだイケますか!?ほんとですか!?じゃあまだ使っちゃいますよ!?いいんですね!?(汗)
そんなわけでまだしばらくは「ぴこ」でよろしくお願い致します☆
先日コードの勉強をしているおにいさんが手作りの「コードカード」を作ってらっしゃったという話を書きましたが、また別のコード弾きを始めたおにいさんはコード表のデータをiPad2に入れて持ち歩いて勉強されてるとのことで持ってきて下さいましたよ!
はいてくー!
最新はいてく機器を使いこなしまくりです!!
そしてコード弾き楽しそうです♪
あ。これも最新はいてく機器!?
ケロ!!
これ、「ケロミン」の小型バージョン「コケロミン」だって。
大人チームのNちゃんておねいさんが持ってきた!
※「ケロミン」とは!…一言でいえばケロミンとは、カエル型パペットの形をした楽器です。パペットの口の開き加減で音の高さが変わるのです。 つまり、口を徐々に開いてゆくと、ドレミファソ……と、音階に従って音の高さが変わります。
とのことです。
ケロミンのサイトは→こちら!
思ったより高くてびっくりしたケロ。(汗)
あ。先日「紫外線アレルギー」で大変って話を書きましたが、その後皮膚科に行って塗り薬と飲み薬をもらってきました。そしたらそのアレルギーを押さえる錠剤を飲むと全然かゆみが出なくなりました!もちろん日射しは避けなきゃなりませんが、いままでずうっとかゆくて赤くなってたことを考えたらすごくいいです♪いや〜薬ってすごいなあ。
先日生徒のお母さんに、
「先生はなんで『ぴこ』なんですか??」
って聞かれました☆
えー時々聞かれるので書いておきます。
って言っても全然深い意味らしいものもなく…えーと教室のホームページを始めたのが2003年だったんですけど、始めた時はまさかそのハンドルネームをその後何年も使い続けることも考えずに、その場で思いついた名前を軽〜い気持ちで使い始めてしまいました。
その当時、パソコンでピコピコと打ち込み音楽を始めて「楽しいなあ〜♪」と思っていたところだったので、ピコピコ打ち込みの「ぴこ」でいんじゃないの?って感じで使ってみました。
…ほんとにつまらない理由でごめんなさい。(汗)
まあピアノの「ぴ」だし、本名の「子」だし、いいか!
と後付けの理由もあります。
で、その「ピコピココンピューターで打ち込み音楽」ってどんなの作ってたかってことで、ここに1曲貼ってみます。
やーでもちょっとはずかしい。(照)
→こちら。(※音出ます。お仕事中の人注意。)
んーなんか当時興味を持って聴いていたピコピコ音楽の影響な感じです。拍子もあやふやな不思議な感じの曲です。あ、当時ぴこサイトに出入りされていたコアな(?笑)読者の方はきっと聴いてると思います。
ちなみに入ってる声は全部私の声です。
どちらかと言えばコンプレックスだったアニメ声も、ピコピコなジャンルで活かすという道があったのか!!とちょっと前向きになりました。(笑)
その後ジャズの勉強も始めて、クラシックとジャズと生徒で手一杯になって打ち込みまで手が回らなくなり止めてしまったんですけどね。でも楽しかったですよ♪
とまあそんな訳でもうずいぶんと使い続けて定着してしまったこのハンドルネームですが、でももうイイ年だしなあ〜〜、「ぴこ」ってのもどうなんだ!?という気持ちもあり…。
って話したらその生徒のお母様が、
「でも『ぴこ』って先生の雰囲気に合ってますよ!」
と言って下さいました。
ん〜〜まだイケますか!?ほんとですか!?じゃあまだ使っちゃいますよ!?いいんですね!?(汗)
そんなわけでまだしばらくは「ぴこ」でよろしくお願い致します☆
先日コードの勉強をしているおにいさんが手作りの「コードカード」を作ってらっしゃったという話を書きましたが、また別のコード弾きを始めたおにいさんはコード表のデータをiPad2に入れて持ち歩いて勉強されてるとのことで持ってきて下さいましたよ!
はいてくー!
最新はいてく機器を使いこなしまくりです!!
そしてコード弾き楽しそうです♪
あ。これも最新はいてく機器!?
ケロ!!
これ、「ケロミン」の小型バージョン「コケロミン」だって。
大人チームのNちゃんておねいさんが持ってきた!
※「ケロミン」とは!…一言でいえばケロミンとは、カエル型パペットの形をした楽器です。パペットの口の開き加減で音の高さが変わるのです。 つまり、口を徐々に開いてゆくと、ドレミファソ……と、音階に従って音の高さが変わります。
とのことです。
ケロミンのサイトは→こちら!
思ったより高くてびっくりしたケロ。(汗)
案外、簡単な理由だったんですね(笑)
そっか知らなかったか☆
まあ説明するほどのものでもないしね…。(笑)
まあピアノの「ぴ」で!