アヴェ・マリア。そして大人のピアノ。
むひょ♪
できたー!!
ジャズのレッスンのリハモ(リ・ハーモナイズ。Reharmonize)の課題♪
今回私がリハモ課題に選んだ曲はなんとシューベルトの「アヴェ・マリア」。
こちら。
↑う〜〜〜ん、なんて美しい曲でしょう・・・・。
なんか最近この曲がよく頭の中で流れるのでこれをジャズ風にコードを付け替えてアレンジしてみました。
あまりにも元の和声進行が素晴らし過ぎるので最初どう手を着けていいか分からなかったんだけどいじっていくうちにまた楽しくなってきちゃってけっこうすぐできた♪
まあ良し悪しは別として。(笑)
リハモもちょっと慣れてきたかな?
あさってがジャズのレッスンなのでがんばってきまーす!
ダメ出しされるかもしれないけどね☆
でも今回理論的にそんなにぶっ飛んだことはしてないと思うだけど・・・・・いやどうかな。(汗)
あとはアドリブ練習と前回のグリーン・ドルフィンのボイシングの復習と・・・・・。
はいはいアドリブ練習やりますやりますやりますよー。(←苦手なので後回し。)
ああ・・・・・ジャズって頭使うなあ〜〜〜。(汗)
このあいだちょっとショッキングなことがあった・・・!
うちにピアノを習いに来て一年ちょっとのKさんって大人のおにいさんがね、職場でやっぱり同じくらいに別の教室でピアノを習い始めた人がいて、その人とピアノの話をしたんだって。
Kさんは先月の発表会でモンポウの曲を3曲暗譜でバッチリ弾いたんですけどね、そしたらその職場の人がね、
「え!なんでもうそんなの弾いてるんですか?僕はまだ『大人のハノン』の◯番ですよ!」
と言って驚いていたらしい。
それを聞いて私はちょっとショックを受けた!
えええ〜〜〜、そんな〜〜〜、ピアノ始めた人にいきなりハノン〜〜??それも一年もそれだけ〜〜??
そんなの楽しくないじゃ〜〜ん!!
ひ、ひどいよ〜〜〜〜!!
や、その人がどうしてもハノンをやりたいって言うんなら全然いいんだけど・・・。
うちじゃ初めてピアノやる人も、最初の3ヶ月くらいで両手の譜読みと弾くのにちょっと慣れてきたらすぐに、知ってるような曲をどんどんやります。弾きやすいアレンジのものからね。それもちょっと慣れたらもうみんな自分の好きな曲を自分で選んで楽しくレパートリーを増やしていきます。もちろんその中でテクニック的なことや音楽表現も取り入れていきます。
先月の発表会で一番ピアノ歴の短い人で言うと、Iさんっておにいさんは始めて8ヶ月くらいだけど久石譲の「Summer」を久石譲本人アレンジのピアノソロバージョンを弾きましたよ!
まあ自慢するわけじゃないんだけど、それくらい大人の人はどんどん弾けるようになるってことなのです。
だからピアノ始める人はいろんな教室を見て、自分のやりたい内容のことをやらせてもらえるか、ちゃんと先生と話して選んだ方がいいですよー。先生によって全然違うから。
有無を言わさずバイエルを延々やらされたりする教室もきっと結構あると思う。(汗)
いや、たくさんの選択肢の中からやっぱりバイエルが良いって選んで、生徒さんもそう思ってやるならいいと思うんだけどね。バイエルやったらそれだけの力はつくと思うし。
ただ今はほかにもたくさん選択肢もあるし、生徒さんによってもやりたいことも違うしね。特に大人の人はね。
とにかく生徒さん本人が楽しく!そしてやりがいを持ってできるように、ってことをすごく大事にして曲も選んでいます。
ああ〜〜〜〜、その大人のハノンの人もどうか好きな曲を弾かせてもらえますように・・・・。
これ↓は小学生のMちゃんが持ってきて見せてくれたカエルちゃん。
ピアノっぽいカエルちゃんだー♪
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7cbd819744bf8749431c23b4c93520bb/1270445644?w=253&h=450)
できたー!!
ジャズのレッスンのリハモ(リ・ハーモナイズ。Reharmonize)の課題♪
今回私がリハモ課題に選んだ曲はなんとシューベルトの「アヴェ・マリア」。
こちら。
↑う〜〜〜ん、なんて美しい曲でしょう・・・・。
なんか最近この曲がよく頭の中で流れるのでこれをジャズ風にコードを付け替えてアレンジしてみました。
あまりにも元の和声進行が素晴らし過ぎるので最初どう手を着けていいか分からなかったんだけどいじっていくうちにまた楽しくなってきちゃってけっこうすぐできた♪
まあ良し悪しは別として。(笑)
リハモもちょっと慣れてきたかな?
あさってがジャズのレッスンなのでがんばってきまーす!
ダメ出しされるかもしれないけどね☆
でも今回理論的にそんなにぶっ飛んだことはしてないと思うだけど・・・・・いやどうかな。(汗)
あとはアドリブ練習と前回のグリーン・ドルフィンのボイシングの復習と・・・・・。
はいはいアドリブ練習やりますやりますやりますよー。(←苦手なので後回し。)
ああ・・・・・ジャズって頭使うなあ〜〜〜。(汗)
このあいだちょっとショッキングなことがあった・・・!
うちにピアノを習いに来て一年ちょっとのKさんって大人のおにいさんがね、職場でやっぱり同じくらいに別の教室でピアノを習い始めた人がいて、その人とピアノの話をしたんだって。
Kさんは先月の発表会でモンポウの曲を3曲暗譜でバッチリ弾いたんですけどね、そしたらその職場の人がね、
「え!なんでもうそんなの弾いてるんですか?僕はまだ『大人のハノン』の◯番ですよ!」
と言って驚いていたらしい。
それを聞いて私はちょっとショックを受けた!
えええ〜〜〜、そんな〜〜〜、ピアノ始めた人にいきなりハノン〜〜??それも一年もそれだけ〜〜??
そんなの楽しくないじゃ〜〜ん!!
ひ、ひどいよ〜〜〜〜!!
や、その人がどうしてもハノンをやりたいって言うんなら全然いいんだけど・・・。
うちじゃ初めてピアノやる人も、最初の3ヶ月くらいで両手の譜読みと弾くのにちょっと慣れてきたらすぐに、知ってるような曲をどんどんやります。弾きやすいアレンジのものからね。それもちょっと慣れたらもうみんな自分の好きな曲を自分で選んで楽しくレパートリーを増やしていきます。もちろんその中でテクニック的なことや音楽表現も取り入れていきます。
先月の発表会で一番ピアノ歴の短い人で言うと、Iさんっておにいさんは始めて8ヶ月くらいだけど久石譲の「Summer」を久石譲本人アレンジのピアノソロバージョンを弾きましたよ!
まあ自慢するわけじゃないんだけど、それくらい大人の人はどんどん弾けるようになるってことなのです。
だからピアノ始める人はいろんな教室を見て、自分のやりたい内容のことをやらせてもらえるか、ちゃんと先生と話して選んだ方がいいですよー。先生によって全然違うから。
有無を言わさずバイエルを延々やらされたりする教室もきっと結構あると思う。(汗)
いや、たくさんの選択肢の中からやっぱりバイエルが良いって選んで、生徒さんもそう思ってやるならいいと思うんだけどね。バイエルやったらそれだけの力はつくと思うし。
ただ今はほかにもたくさん選択肢もあるし、生徒さんによってもやりたいことも違うしね。特に大人の人はね。
とにかく生徒さん本人が楽しく!そしてやりがいを持ってできるように、ってことをすごく大事にして曲も選んでいます。
ああ〜〜〜〜、その大人のハノンの人もどうか好きな曲を弾かせてもらえますように・・・・。
これ↓は小学生のMちゃんが持ってきて見せてくれたカエルちゃん。
ピアノっぽいカエルちゃんだー♪
自分はどっちもやったことないので違いが分からず、先週は先生に「確かハノン」って言っちゃいましたが。
ピアノ教室と言っても、先生によって教え方が違うんだなと改めて思いました。バイエルもやったらおもしろいのかもしれませんけど、自分だったらきっと耐えられないだろうな・・・と内心思って聞いていました。
私はぴこ先生に教わって良かったです♪
やはりピアノを学ぶには、ちょっと変わり者のちょっとキレイな先生がいいですね♪・・・ちょっとゴマすり(^o^)
えっ!あ、いや、だから理論的にはぶっ飛んでいないと・・・・・思うんですが・・・・たぶん・・・だいたいは・・・・・。
いえ、ぶっ飛んでたらごめんなさい。(先にあやまる。)
だからー「ドソミドソミ」なんて無いってー。(笑)
でもhideっちは曲もいろいろ弾いているけど、必要に応じてちゃんとハノンもやるもんね。
要はバランスですよね。
そして楽しくないとね♪
あ!バイエルだったのね。ちょっとホッとしました。(笑)「バイエルを延々と・・・」のほうですね。(;^_^A
でも一年もやってるならもっと好きな曲もどんどんやりたいですよね・・・。(;_;)るー
え?「ちょっとキレイな」?
まあそれはいいとして(え。)、なになに?「ちょっと変わり者の」・・・・・?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?(検索中)
いや〜〜、全く思い当たりませんね。
おかしいなあ?(笑)
あ、ゴマはどんどんすって下さい。先生はそれを栄養にして生きています。
たぶん今度のレッスンは花マルがいつもより大きくなると思います。(笑)
今回のアヴェ・マリアも、大人の魅力たっぷりでしたよ~。これからも楽しみにしてます!
あっでも、、、昔の、あのちょっとぶっ飛んだ(ちょっと変わり者の?笑)感じも好きですケド!
お褒め頂きうれしいです!!!
リハモ楽しいです♪(^_^)
っていうか他の課題が不十分で申し訳ありません・・・・(lll ̄Д ̄)!!
出直してきますー!!
クラシックの曲をリハモするのも楽しいですね♪
このシリーズ続けてみたいです。
自分で気に入ったリハモは弾いていても楽しくて何回も弾いちゃいます☆
先生の百戦錬磨の技の数々を少しずつでも盗みたいと思います!(≧ω≦)