元気でね!!!
あっ、日記が空いたっス!!
スマンっス!スマンっス!!
いやいや充実した日々を送っとります!!
なんて言ってる間に季節はもう秋デス!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7cbd819744bf8749431c23b4c93520bb/1252510141?w=320&h=240)
夏の間に子ども達はこんがりいい色に焼けたデス!!
こちらは今年のこんがり大賞、海でたくさん遊んだCちゃん。
(比較対象:ひと夏越しても青白いぴこ先生の腕。)
昨日、8日は、大人チームのWちゃんってお姉さんの最後のレッスンだったんだー。
Wちゃんは来週、イギリス人の旦那さんと一緒に、旦那さんの故郷のイギリスにお引っ越ししてしまうのだ!
イギリス・・・・・とおい・・・・・・。(涙)
うう〜〜〜、やっぱり寂しいよう〜〜〜。
Wちゃんは子どもの頃、中学生くらいまでピアノ習ってたんだったかな?それで大人になって、2年半くらい前にぴこ教室でピアノを始めたのです。そして2回発表会にも出演し、とってもステキな演奏をしてくれました。
レッスンではピアノ以外の話もたくさんしたなあ〜・・・大人の生徒はみんな友達みたいな感覚だから、いろんな話をするのもとっても楽しいんだ。
そして発表会に出るとなると曲を仕上げていくのに私と共同作業でやっていくから、ほんとに友達というか、同士みたいな感覚にもなる。
そうやって一緒に過ごして来た仲間がいなくなっちゃうのは寂しいものです。
でもこれから外国で過ごすなんて、すごくステキな経験だと思う!!
幸せに、楽しく暮らしてほしいです♪
Wちゃんは昨日レッスンが終わってから、
「大人になって、先生のところでピアノ始めてよかった〜。昔は、『気持ちを込めて!』って言われてもよく分からなかったけど、先生にはそのためのいろんなテクニックを教えてもらって、目からウロコだった!目からウロコがたくさんあった!!」
って言ってくれたの。
うれしかったなあ〜〜〜〜。
それは、常々私がレッスンの時に考えていることなのです。
「気持ちを込めて弾く」、つまり「音楽で表現する」ということだけど、そのためにはどうしたらいいか。どう弾いたらいいか。それを具体的に教えなければいけないと思うのです。
表現には必ずその根拠もあるし、イメージもあるし、それを実際音にするには、そのための具体的な方法がたくさんあるのです。強弱の付け方、バランスの取り方、テンポの取り方、音色のコントロール、またそのための指や腕や体の使い方、などなど・・・・。
あ、ついでに言うと、あとレッスンの時によく考えているのが「音楽を生き生きとさせる」ということ。
そのためにすごく大事なのが、「拍子感」です。
これがね〜〜〜、意識しないとなかなかうまくできないものなのです。
でも西洋音楽ではこれがものすごっっっっっく大事!!
これで音楽の「生き生き感」が全然違ってくる!!
ま、これももちろん具体的なテクニックがあるわけなんですけどね。あ、またついついアツくなっちゃった。(汗)
そんなわけでね、ぴこぴこが普段心がけていることがレッスンでWちゃんに伝わっていて、とってもうれしかったな!ってことでした♪
確かにWちゃん、この2年半、すごく変わったもん!とても素直で真面目で音楽の好きなコだから、どんどんいろんなことを吸収して、とてもすてきな表現ができるようになった!
とりあえずイギリスにデジタルピアノを船便で送ったそうです。今頃どこかの海の上でゆらゆら揺られていることでしょう・・・。(笑)
Wちゃん、イギリスで、旦那さまと仲良く楽しく、幸せにお過ごし下さい!!
先生はずーっと応援してるよ〜〜〜♪
元気でね〜〜!!!
スマンっス!スマンっス!!
いやいや充実した日々を送っとります!!
なんて言ってる間に季節はもう秋デス!
夏の間に子ども達はこんがりいい色に焼けたデス!!
こちらは今年のこんがり大賞、海でたくさん遊んだCちゃん。
(比較対象:ひと夏越しても青白いぴこ先生の腕。)
昨日、8日は、大人チームのWちゃんってお姉さんの最後のレッスンだったんだー。
Wちゃんは来週、イギリス人の旦那さんと一緒に、旦那さんの故郷のイギリスにお引っ越ししてしまうのだ!
イギリス・・・・・とおい・・・・・・。(涙)
うう〜〜〜、やっぱり寂しいよう〜〜〜。
Wちゃんは子どもの頃、中学生くらいまでピアノ習ってたんだったかな?それで大人になって、2年半くらい前にぴこ教室でピアノを始めたのです。そして2回発表会にも出演し、とってもステキな演奏をしてくれました。
レッスンではピアノ以外の話もたくさんしたなあ〜・・・大人の生徒はみんな友達みたいな感覚だから、いろんな話をするのもとっても楽しいんだ。
そして発表会に出るとなると曲を仕上げていくのに私と共同作業でやっていくから、ほんとに友達というか、同士みたいな感覚にもなる。
そうやって一緒に過ごして来た仲間がいなくなっちゃうのは寂しいものです。
でもこれから外国で過ごすなんて、すごくステキな経験だと思う!!
幸せに、楽しく暮らしてほしいです♪
Wちゃんは昨日レッスンが終わってから、
「大人になって、先生のところでピアノ始めてよかった〜。昔は、『気持ちを込めて!』って言われてもよく分からなかったけど、先生にはそのためのいろんなテクニックを教えてもらって、目からウロコだった!目からウロコがたくさんあった!!」
って言ってくれたの。
うれしかったなあ〜〜〜〜。
それは、常々私がレッスンの時に考えていることなのです。
「気持ちを込めて弾く」、つまり「音楽で表現する」ということだけど、そのためにはどうしたらいいか。どう弾いたらいいか。それを具体的に教えなければいけないと思うのです。
表現には必ずその根拠もあるし、イメージもあるし、それを実際音にするには、そのための具体的な方法がたくさんあるのです。強弱の付け方、バランスの取り方、テンポの取り方、音色のコントロール、またそのための指や腕や体の使い方、などなど・・・・。
あ、ついでに言うと、あとレッスンの時によく考えているのが「音楽を生き生きとさせる」ということ。
そのためにすごく大事なのが、「拍子感」です。
これがね〜〜〜、意識しないとなかなかうまくできないものなのです。
でも西洋音楽ではこれがものすごっっっっっく大事!!
これで音楽の「生き生き感」が全然違ってくる!!
ま、これももちろん具体的なテクニックがあるわけなんですけどね。あ、またついついアツくなっちゃった。(汗)
そんなわけでね、ぴこぴこが普段心がけていることがレッスンでWちゃんに伝わっていて、とってもうれしかったな!ってことでした♪
確かにWちゃん、この2年半、すごく変わったもん!とても素直で真面目で音楽の好きなコだから、どんどんいろんなことを吸収して、とてもすてきな表現ができるようになった!
とりあえずイギリスにデジタルピアノを船便で送ったそうです。今頃どこかの海の上でゆらゆら揺られていることでしょう・・・。(笑)
Wちゃん、イギリスで、旦那さまと仲良く楽しく、幸せにお過ごし下さい!!
先生はずーっと応援してるよ〜〜〜♪
元気でね〜〜!!!
こちらのお別れする生徒さんへの想いを込めた日記に、
じ〜〜んときていました。
ご本人さんが返信するかな?と思ったので控えてましたが、
ちょこっと書き込みさせていただきますね♪
(きっとちょこっとじゃ、すまない気がします(^_^;)
ぴこ先生は、レッスンの生徒さん一人ひとりを、
ホントに大切に考えて接しているんだなって、
あらためて感じました。
「私と共同作業でやっていく」その中で、
その生徒さんに応じたピアノの魅力の伝え方に、
いつも心配りをされているんですね。
ホントだったら、永遠に共同でレッスンを続けられればうれしいけれど、
人にはそれぞれの事情があるから、
時にはお別れをしなければならない。
その時々の感情を、ぴこ先生は以前に日記にも、
正直に「さみしいよ〜〜」って書いていましたね。
それって、もしかすると
「おとなのせんせい」らしからぬことかもしれないけれど(笑)、
きっとそういう正直なところが、ぴこ先生の魅力なんだろうなって、
思います。
だから去っていく生徒さんたちも、みんな同じような思いになるし、
先生と過ごしたレッスンを、
きっといつまでも懐かしく覚えていくんだろうなって想像します。
今年からレッスンに通っている自分も
毎回休まずにに通えているのも、
そんな先生の優しいキモチに触れられるからこそ、
(時にはKちゃんに対してのように、締めるところは締めてでしょうが)
安心してレッスンを続けられているのだと感じます。
オトナになってからこんなに続けられるものが見つかって、
ホントにうれしいです。
私も職種は違いますが、相手あっての仕事を長く続けていると、
そのキモチを常に新鮮に持続させていくのが、
いかに難しいかが分かるので、
自分を鼓舞する意味でも、
こんな長い文章にまとめさせていただきました。
また来週、レッスン楽しみにしています♪
出張先のMacより長い一筆。
yuuichik
ぴこぴこはですね、ほんとにいい生徒さんたちに恵まれていて楽しくレッスンできて、ほんとにありがたいな〜〜と常々思ってるのです。
なので、今来てくれている生徒のみんな、一人一人がほんとに大好きで、毎週会えるのがうれしいし、レッスンが楽しいのです。
私が楽しませてもらっているし、感謝してます。
もちろんyuuichikさんもです!
音楽好きで、しかも他にもマニアックな趣味もかなり合う(笑)yuuichikさんとの出会いにもとっても感謝していますよ!
ちびっこたちもかわいくて楽しいけど、大人の生徒さんたちには、仕事と両立しながらがんばっている姿に私がいろいろ教えてもらっています。
みんなの楽しい音楽ライフのお手伝いができればうれしいです♪