発表会終了!!!
ぴこ教室発表会、8日の日曜日に無事、終了致しましたっ!!!
ええ〜〜っと今日は・・・11日か。3日も経っちゃったな。(汗)
終わって次の日はまるで遠泳をした後のように体が重くて動かず、その後はアレですよアレ、全く手を着けていなかったカクテイシンコクとやらを大慌てでやっつけてたデスヨ!
まあそんなことはいいとして、発表会、ほんとにみんながんばってとても素敵な会にすることができました♪
いやあ〜とにかくね、まずスタッフが私一人しかいないから大人チームのみなさんに手分けしてお手伝いしてもらって、あとは会場とお住まいが超近くってことでKちゃんのお父さんにも朝からお手伝いをお願いしたり、ほんとにみなさんのおかげで助かりました〜〜!感謝感謝デス!!
調律もうちのブリュちゃんをいつもお願いしているスナダさんにお願いしたので安心でした。
調律中。
フルコンのアクションだよ〜〜。
今回は半分弱が大人チーム。大人チームのそのまた半分くらいは大人になって全く初めてピアノを習った人たちですが、その人たちも含め、みなさん素敵な曲を私も頭が下がるくらいに一生懸命練習してバッチリ仕上げることができました!本番もみんな超キンチョーしてたにも関わらず、立派に演奏できましたよ!!ほんとにほんとにみんなステキでした。いつも先生はみなさんに感動と力をもらっています!
曲もカーペンターズやマイケル・ナイマン、坂本龍一などの名曲や、ショパンやエルガー、ラフマニノフなどクラシックの名曲、ジャズ、ゲーム音楽、などなど幅広いジャンルで、聴いてもとても楽しめるプログラムでした。
そして子どもチームは始めて1年未満のフレッシュなちびっこもいて先生はハラハラし通しでしたが、みんながんばってました!まあ本番はちょっと間違えちゃったコもいたけどさ、でも今回本当にみんな、ピアノもだけど精神的にも成長したなあ〜って感じて先生はすごくうれしいのだ!!
人前で弾くには曲の完成度をできるだけ高めなければなりません。選ぶ曲も発表のための曲だからやはりいつもレッスンでやっている曲よりもちょっと難しい曲になります。なのでその曲を何ヶ月かかけて仕上げていくわけですが、同じ曲を長い期間やるのは大人だってしんどいこと。子どもならなおさらです。
だからそのモチベーションを保つ・・・というか引き上げていくのがとても大変でした。やっぱり途中でだれちゃうこともある。そうすると時には頃合いを見計らって「喝っ!!」を入れることもありました。う〜ん、子どもチームはだいたいみんな1回は先生に「喝っ!!」を入れられたんじゃないかなー。
厳しいことを言うときは「これでピアノが嫌になっちゃったら・・・」という不安も横切りますが、でも「きっとわかって応えてくれるだろう!」と信じて、本気で勝負に出ます。信頼関係ができていないと「喝っ!!」は入れられないです。
(先生の「喝っ!!」はかなりコワイんですヨ!笑)
次の週、「どうなってるかなあ〜〜・・」とちょっと心配なのですが、みんな「喝っ!!」次の週はめっちゃがんばって練習して上手くなってきてくれましたね〜〜。
そしてそういう時、みんなすごくうれしそうな、誇らしげな表情をしてました。「やればできる!」って自信を持ってくれたんじゃないかな。先生もそんな時が何よりうれしいです!
そんな感じで大人も子どもも、みんなすごくがんばりました!目標を持って、それに向かって努力する大切さと素晴らしさを実感することができた発表会でした♪
ぴこ教室の発表会ではいつも恒例で「出演者紹介」を間にはさみます。1人ずつ前に出て来てもらって、自己紹介やピアノについて、曲について、などなどを簡単に話してもらいます。これがなかなか好評で(出演者は「緊張する〜!」って言うけど☆)、聴く人も出演者のことが分かって楽しいみたいです。
今回はまだ習い始めたばかりなので出演はせずにお客さんとして来てくれた大人チームのKさんが、
「“ぴこ”ピアノ教室らしい「アットホームな雰囲気」があって、皆さん、もちろん緊張はしていたのでしょうが、全体として発表会で演奏できている嬉しさが感じられました。」
との感想をメールで送って下さいました。
レッスンもそうですが、発表会もやはり、「音楽を楽しめる」ことを大事にしたくて、堅苦しくなく、初心者も経験者も弾く人も聴く人も楽しめる会を目指しているので、そう言っていただけてとてもうれしかったです♪
あ、今回私は講師演奏でショパンのエチュードから2曲、「エオリアン・ハープ」(op.25-1)と「別れの曲」(op.10-3)を弾きました。今回は子どもチームもいるので、子どももご家族の方もみんなに楽しんでもらえる曲がいいなあ〜と思って選びました。
今回自分でも満足できる演奏ができてとてもうれしかったです♪先生も練習してるんデスヨ〜〜!がんばった甲斐があった〜〜よかった〜〜。みなさんにも好評で楽しんでもらえてよかったです♪
これ今年のプログラム。いつもぴこお手製です。今回はペンタブレットで絵も描いたよー。
2色あります♪
これ作成中にプリンターが壊れやがりました。(汗)
そして打ち上げ〜♪
大人チームはだいたいみんな出席。みんな開放感でリラックスして楽しくお話しできましたよ〜♪
発表会は先生も生徒もほんとに大変だけど、でもやっぱりすごい達成感があるなあ〜。
みんなのおかげで素敵な発表会になってとても感謝してます♪ご協力下さったご家族の方々もありがとうございました!
ええ〜〜っと今日は・・・11日か。3日も経っちゃったな。(汗)
終わって次の日はまるで遠泳をした後のように体が重くて動かず、その後はアレですよアレ、全く手を着けていなかったカクテイシンコクとやらを大慌てでやっつけてたデスヨ!
まあそんなことはいいとして、発表会、ほんとにみんながんばってとても素敵な会にすることができました♪
いやあ〜とにかくね、まずスタッフが私一人しかいないから大人チームのみなさんに手分けしてお手伝いしてもらって、あとは会場とお住まいが超近くってことでKちゃんのお父さんにも朝からお手伝いをお願いしたり、ほんとにみなさんのおかげで助かりました〜〜!感謝感謝デス!!
調律もうちのブリュちゃんをいつもお願いしているスナダさんにお願いしたので安心でした。
調律中。
フルコンのアクションだよ〜〜。
今回は半分弱が大人チーム。大人チームのそのまた半分くらいは大人になって全く初めてピアノを習った人たちですが、その人たちも含め、みなさん素敵な曲を私も頭が下がるくらいに一生懸命練習してバッチリ仕上げることができました!本番もみんな超キンチョーしてたにも関わらず、立派に演奏できましたよ!!ほんとにほんとにみんなステキでした。いつも先生はみなさんに感動と力をもらっています!
曲もカーペンターズやマイケル・ナイマン、坂本龍一などの名曲や、ショパンやエルガー、ラフマニノフなどクラシックの名曲、ジャズ、ゲーム音楽、などなど幅広いジャンルで、聴いてもとても楽しめるプログラムでした。
そして子どもチームは始めて1年未満のフレッシュなちびっこもいて先生はハラハラし通しでしたが、みんながんばってました!まあ本番はちょっと間違えちゃったコもいたけどさ、でも今回本当にみんな、ピアノもだけど精神的にも成長したなあ〜って感じて先生はすごくうれしいのだ!!
人前で弾くには曲の完成度をできるだけ高めなければなりません。選ぶ曲も発表のための曲だからやはりいつもレッスンでやっている曲よりもちょっと難しい曲になります。なのでその曲を何ヶ月かかけて仕上げていくわけですが、同じ曲を長い期間やるのは大人だってしんどいこと。子どもならなおさらです。
だからそのモチベーションを保つ・・・というか引き上げていくのがとても大変でした。やっぱり途中でだれちゃうこともある。そうすると時には頃合いを見計らって「喝っ!!」を入れることもありました。う〜ん、子どもチームはだいたいみんな1回は先生に「喝っ!!」を入れられたんじゃないかなー。
厳しいことを言うときは「これでピアノが嫌になっちゃったら・・・」という不安も横切りますが、でも「きっとわかって応えてくれるだろう!」と信じて、本気で勝負に出ます。信頼関係ができていないと「喝っ!!」は入れられないです。
(先生の「喝っ!!」はかなりコワイんですヨ!笑)
次の週、「どうなってるかなあ〜〜・・」とちょっと心配なのですが、みんな「喝っ!!」次の週はめっちゃがんばって練習して上手くなってきてくれましたね〜〜。
そしてそういう時、みんなすごくうれしそうな、誇らしげな表情をしてました。「やればできる!」って自信を持ってくれたんじゃないかな。先生もそんな時が何よりうれしいです!
そんな感じで大人も子どもも、みんなすごくがんばりました!目標を持って、それに向かって努力する大切さと素晴らしさを実感することができた発表会でした♪
ぴこ教室の発表会ではいつも恒例で「出演者紹介」を間にはさみます。1人ずつ前に出て来てもらって、自己紹介やピアノについて、曲について、などなどを簡単に話してもらいます。これがなかなか好評で(出演者は「緊張する〜!」って言うけど☆)、聴く人も出演者のことが分かって楽しいみたいです。
今回はまだ習い始めたばかりなので出演はせずにお客さんとして来てくれた大人チームのKさんが、
「“ぴこ”ピアノ教室らしい「アットホームな雰囲気」があって、皆さん、もちろん緊張はしていたのでしょうが、全体として発表会で演奏できている嬉しさが感じられました。」
との感想をメールで送って下さいました。
レッスンもそうですが、発表会もやはり、「音楽を楽しめる」ことを大事にしたくて、堅苦しくなく、初心者も経験者も弾く人も聴く人も楽しめる会を目指しているので、そう言っていただけてとてもうれしかったです♪
あ、今回私は講師演奏でショパンのエチュードから2曲、「エオリアン・ハープ」(op.25-1)と「別れの曲」(op.10-3)を弾きました。今回は子どもチームもいるので、子どももご家族の方もみんなに楽しんでもらえる曲がいいなあ〜と思って選びました。
今回自分でも満足できる演奏ができてとてもうれしかったです♪先生も練習してるんデスヨ〜〜!がんばった甲斐があった〜〜よかった〜〜。みなさんにも好評で楽しんでもらえてよかったです♪
これ今年のプログラム。いつもぴこお手製です。今回はペンタブレットで絵も描いたよー。
2色あります♪
これ作成中にプリンターが壊れやがりました。(汗)
そして打ち上げ〜♪
大人チームはだいたいみんな出席。みんな開放感でリラックスして楽しくお話しできましたよ〜♪
発表会は先生も生徒もほんとに大変だけど、でもやっぱりすごい達成感があるなあ〜。
みんなのおかげで素敵な発表会になってとても感謝してます♪ご協力下さったご家族の方々もありがとうございました!
メールでも伝えましたが、引用していただいたお礼も兼ねて、
こちらにも一筆書かせていただきます。
発表会、本当に「いい感じ」でした。
ピアノ発表会にありがちな堅苦しさが無く、
“今できている実力をそのまま出せばいいんだよ”
という、ぴこ先生の想いが伝わってきた発表会でした♪
もちろん上手い人はとても上手いながらも
(ラフマニノフを弾いた方、素晴らしかったですね!)、
全体として、アットホームな雰囲気が伝わってきて、
聴いている方もリラックスできました。
これもぴこ先生のキャラクターのなせるわざなのでしょうね。
先生は常に忙しく動き回っていて、とても大変そうでしたが、
それも参加者から見たら、“そばに先生が居てくれる”
という安心感を与えていたようにも思いました。
古くからの生徒さん(と後で分かりました)が、
時折一緒になってお手伝いしている姿がよかったです。
発表曲も予想以上にバリエーションに富んでいましたね。
FFゲーム曲を弾いていた方がいて、
私はその曲は知らなかったのですが(私はドラクエ派だったのでw)、
“この曲が好きだから弾いている”感じがとても伝わってきました。
カーペンターズのメロディーは、聴きながらくちずさみたくなったり、
映画ピアノレッスンの曲を譜面無しで、とうとうと弾く姿に引き込まれたり、
サマータイムに大人の弾き手ならではの味わいを感じさせてもらったり。
全員一人ひとりの個性がちゃんと出ていましたね。
いち聴衆として、すごく楽しめました。
子供たちの演奏は、ほほえましかったです。
恥ずかしそうに、うつむきがちに弾いている姿も可愛いのですが、
ある男の子の満面の笑顔でピアノを弾いている姿や、
最期の音を弾き終えた後で、両手を堂々と上げたしぐさなどから、
“弾き手が嬉しそうに弾いていると、
こちらまで嬉しくなってくるんだな”と、気づかされました。
自分も来年の今頃は、そんな弾き方ができていればなぁ・・・
と願いつつも、
きっと最初の発表会はそれどころじゃないのでしょうね(笑)
私は見学だけだったのですが、打ち上げにも参加させていただきました。
まだまだ新米なので、隅っこでちっちゃくなってましたが
(いえ、体は決してちっちゃくなれませんでしたがw)、
そばにいらした主にお兄さんチームの方たちと
お話しさせていただくことができました。
また録音係の方ともお話をさせていただきました。
いやー、素晴らしいその博識に、感嘆いたしました!!
しばらくぶりにマニアックなお話ができて楽しかったです。
私もLogic使いなのですが、もっと精進せねばと思いました。
来年はみなさんとも対等に語り合えるように、
「今日からまたピアノを練習しよう!」と思えた貴重な一日でした。
こんなに素敵な感想をいただけて、読んでいて心がポカポカと温かくなりました♪(メールの方の私の返信届いてますよね?)
私は当日はとにかく朝から準備や進行で手一杯で客席には全然気を配る余裕が無かったので、客席からの目線でのこの発表会の様子を改めて教えていただけてすごくありがたいです。
ちびっこも大人の生徒さんも、一人一人、それはもう手塩にかけて(?笑)一生懸命レッスンしてきた生徒たちなので、発表会は全員の演奏を親心で見守っている感じです☆全員分ハラハラするからまあ身が持たないんですけど(笑)、でも全員分やりとげた姿を見届けて感動できるのでとても感動的な一日となります!
打ち上げもみんな楽しかったみたいでよかったです♪普段他のメンバーとなかなか会う機会がないですもんね。うちの生徒さんはみ〜んないい人なので、打ち上げも楽しいですよね♪
来年はYKさんもぜひぜひ一緒に発表会参加しましょ〜〜!!