ローランド・バティック ピアノ・リサイタル
今日はローランド・バティック、ピアノリサイタルを聴きにノバホールへ行って参りました!
なんか電飾付いてたぞ!
ちょっ!!ちょちょちょちょちょっと!!!すごいの!!すごかったよ!!!
プログラムはモーツァルト、ベートーヴェン、ハイドンと古典をたっぷりと、そしてその後はバティックさんご自身で作曲された数曲、というものでした。
あ、今回めずらしくピアノがベーゼンドルファーでした。ノバにはスタインウェイとベーゼンがあるんだけど、まあいつもコンサートで使われるのはスタインウェイなわけ。だから最初ベーゼンが出てるの見た時、「普段全然使われてないピアノなのに大丈夫かなあ?」なんて思っちゃったけど、そこはやはりベーゼン!豊かで温かみがあってノーブルな響きでしたよ〜♪
めずらしくベーゼン
バティックさんの演奏素晴らしかった。とにかく表現が生き生きとして迫力があってテクニックもすごくて、しかし叙情的で美しくて、もう感動〜〜!大興奮!!
モーツァルトはイントロダクションを付けたり、即興が取り入れられたりして、とてもチャーミングかつゴージャス、かつドラマティックになってました!私の大好きなジャズ・ピアニストの小曽根真も「モーツァルトが現代に生きていたらきっとジャズをやってるだろう」って言ってたけど、それが今ならすごく納得。現代じゃなくて当時でもきっと、今日のバティックさんみたいに即興を取り入れながらドキドキときめきのある演奏をしていたんだろうな。そうだよなあ〜、リピート部分をもう一回同じこと弾くような無粋なことはしなかっただろうなあ〜。
そしてベートーヴェン、ハイドンの素晴らしい演奏が続き、その後に自作の曲。
いやあ〜〜これが素晴らしかった!!
なんとジャズなのよ!!
えっとジャズって言ってもジャズらしいジャズじゃなくて、う〜ん、なんていうか、例えばキース・ジャレットのソロピアノの「ケルン・コンサート」とかチック・コリアのソロピアノの「ピアノ・インプロビゼーションズ」みたいな、クラシックの現代曲とジャズの混ざったのみたいな。
そうそう、バティックさんってフリードリッヒ・グルダの愛弟子なんだって。なるほどね〜!!グルダもジャズもすごいもんね。納得納得。グルダ、チック・コリアと共演したこともあるんだよね。テレビで見たことある。
そう、チック・コリアみたいな感じがあったな。ちょっとスパニッシュな響きが入ってたりするところとか。曲も「リトル・ピース・フォー・チック・コリア」ってタイトルの曲があってさ。チック・コリアと知り合いなのかな。
自作の曲の最初の方のは割とキレイな響きの曲だったけど、後半はけっこうブルーノートとかも入ってきたりしてよりジャズっぽい響きやリズムになって、バティックさんもノリノリになってきてちょ〜〜楽しかった!!それをさ〜あの超絶技巧テクニックでやっちゃうんだからズルくない!?(笑)
しかもアンコールでスティービー・ワンダーの曲をジャズ風アレンジで弾いて、その後はシューベルトの即興曲。も〜〜楽しかったです〜!!
会場でバティックさんのCDも買ってサインしてもらっちゃった♪
「素晴らしい演奏でした!私はクラシックも大好きでジャズも大好きなので、今日の素晴らしい演奏を聴けてとても楽しかったです!!」
って感じのことをつたない英語で伝えたら、バティックさんやさしい笑顔で「Thank you」って握手してくれました。
サインでーす
いや〜〜素晴らしかったなあ〜〜!帰り道はポーッと舞い上がってました。
ああ・・・・あたしも練習しよう。
ピアノ教室の方は、ちびっこたちもやっと発表会の曲にみんな取りかかれてがんばってマス!そしたらいろいろ生徒たちの成長に感動することが日々あって日記に書きたいんだけど、ワタシもレッスンの他に自分の練習の曲とかけっこうあってなかなか時間が取れん・・・。そのうち書きますー!みんながんばってるよー!!
ちょっ!!ちょちょちょちょちょっと!!!すごいの!!すごかったよ!!!
プログラムはモーツァルト、ベートーヴェン、ハイドンと古典をたっぷりと、そしてその後はバティックさんご自身で作曲された数曲、というものでした。
あ、今回めずらしくピアノがベーゼンドルファーでした。ノバにはスタインウェイとベーゼンがあるんだけど、まあいつもコンサートで使われるのはスタインウェイなわけ。だから最初ベーゼンが出てるの見た時、「普段全然使われてないピアノなのに大丈夫かなあ?」なんて思っちゃったけど、そこはやはりベーゼン!豊かで温かみがあってノーブルな響きでしたよ〜♪
バティックさんの演奏素晴らしかった。とにかく表現が生き生きとして迫力があってテクニックもすごくて、しかし叙情的で美しくて、もう感動〜〜!大興奮!!
モーツァルトはイントロダクションを付けたり、即興が取り入れられたりして、とてもチャーミングかつゴージャス、かつドラマティックになってました!私の大好きなジャズ・ピアニストの小曽根真も「モーツァルトが現代に生きていたらきっとジャズをやってるだろう」って言ってたけど、それが今ならすごく納得。現代じゃなくて当時でもきっと、今日のバティックさんみたいに即興を取り入れながらドキドキときめきのある演奏をしていたんだろうな。そうだよなあ〜、リピート部分をもう一回同じこと弾くような無粋なことはしなかっただろうなあ〜。
そしてベートーヴェン、ハイドンの素晴らしい演奏が続き、その後に自作の曲。
いやあ〜〜これが素晴らしかった!!
なんとジャズなのよ!!
えっとジャズって言ってもジャズらしいジャズじゃなくて、う〜ん、なんていうか、例えばキース・ジャレットのソロピアノの「ケルン・コンサート」とかチック・コリアのソロピアノの「ピアノ・インプロビゼーションズ」みたいな、クラシックの現代曲とジャズの混ざったのみたいな。
そうそう、バティックさんってフリードリッヒ・グルダの愛弟子なんだって。なるほどね〜!!グルダもジャズもすごいもんね。納得納得。グルダ、チック・コリアと共演したこともあるんだよね。テレビで見たことある。
そう、チック・コリアみたいな感じがあったな。ちょっとスパニッシュな響きが入ってたりするところとか。曲も「リトル・ピース・フォー・チック・コリア」ってタイトルの曲があってさ。チック・コリアと知り合いなのかな。
自作の曲の最初の方のは割とキレイな響きの曲だったけど、後半はけっこうブルーノートとかも入ってきたりしてよりジャズっぽい響きやリズムになって、バティックさんもノリノリになってきてちょ〜〜楽しかった!!それをさ〜あの超絶技巧テクニックでやっちゃうんだからズルくない!?(笑)
しかもアンコールでスティービー・ワンダーの曲をジャズ風アレンジで弾いて、その後はシューベルトの即興曲。も〜〜楽しかったです〜!!
会場でバティックさんのCDも買ってサインしてもらっちゃった♪
「素晴らしい演奏でした!私はクラシックも大好きでジャズも大好きなので、今日の素晴らしい演奏を聴けてとても楽しかったです!!」
って感じのことをつたない英語で伝えたら、バティックさんやさしい笑顔で「Thank you」って握手してくれました。
いや〜〜素晴らしかったなあ〜〜!帰り道はポーッと舞い上がってました。
ああ・・・・あたしも練習しよう。
ピアノ教室の方は、ちびっこたちもやっと発表会の曲にみんな取りかかれてがんばってマス!そしたらいろいろ生徒たちの成長に感動することが日々あって日記に書きたいんだけど、ワタシもレッスンの他に自分の練習の曲とかけっこうあってなかなか時間が取れん・・・。そのうち書きますー!みんながんばってるよー!!
コメント欄に失礼致します。雑誌・新聞型ブログリンクサイト向上blogコムです。
リンク登録が完了しましたのでご報告させて頂きます。間違い・変更等御座いましたらご連絡ください。(リンク登録ジャンルについては「新着ブログ一覧/過去の新着ブログ」をご参照下さい。)
ブログ紹介に力を入れて運営していきますので、今後のブログ生活のプラスαとして是非ご活用ください。
追加・変更・削除やタイトル変更などは「リンク情報の変更」ページ内に設置している各種掲示板にてお受けしております。
変更登録完了のお知らせ等は、登録頂いたブログのコメント欄にてご報告させて頂きます。
その他ご質問・ご要望等御座いましたら管理人室のコメント欄へお気軽にご連絡下さい。
リンク参加して頂きどうもありがとうございます(^^)。
今後ともよろしくお願い致します(^^)。
雑誌・新聞型ブログリンクサイト向上blogコム
テキストリンクを貼っていただきありがとうございます(^^)。
アイコンをニコニコマークに変更致しました。
また変更等御座いましたらお気軽にご連絡下さい。
今後とも向上コムをよろしくお願い致します(^^)。
雑誌・新聞型ブログリンクサイト向上blogコム
レコーディングで何回も使ったけど、一日で1テイクも録れない時もあったな~。(苦笑)
登録ありがとうございます。
よろしくお願い致します。(^_^)
やっぱりベーゼンのフルコンはたまらないっス!!
先生がノバのベーゼンで録音されたIさんとのCD、思い起こせばあれで私すっかり先生の演奏に惚れました。
あのCDを初めてきいて感動した頃、先生のレッスンを受けられることになるとは思わなかったなあ・・・じーん。
あ、このコンサートのバティックさんの演奏、きっと先生もお好きだと思います!機会があればゼヒ♪
コンチェルトなんかいい例で、「ソリストが入るとこんなにスゴいぞぉ」みたいな。
ワタシもそう思います♪
とむさんの言うようにコンチェルトのカデンツ部分が演奏者に任されることも多かったですしね。
バロック時代なんかは装飾も演奏者のセンスで付けたりしてよかったみたいですしね。基本的なルールはあるとして。
それに当時は作曲者と演奏者が完全分業じゃなかったから、テーマを変奏しながら弾くのとか普通にやってそうですよね。モーツァルトなんかすごく得意そう。「キラキラ星変奏曲」みたいなのを目の前で即興で弾かれたらと考えるとワクワクしますね!
まさにジャズの楽しさと通じますね。