レッスン受けました!
おおお〜〜2月になりました!!
って、なってずいぶん経つか。(汗
ぴこぴこうれしいことがあったデスヨ!!
念願の先生のレッスンを受けてまいりましたヨ!!
その先生とは、ピアニストのN先生です。
あ、クラシックのピアニストの先生です。(←ジャズのレッスンも受けてるからね☆)
N先生のレッスンは数年前に何回か受けたことがあったんです。
そのレッスンがとても素晴らしく大変勉強になったので、ああまたN先生のレッスンが受けたい!!と思っていて、思い切って連絡してお願いしてみたら、快く引き受けて下さったのです!
そして今日(10日)新宿の先生のお宅にレッスンに行ってまいりました。来月の大人チームの発表会の講師演奏で弾こうと思っている、バッハのシャコンヌ(ブゾーニ編)を持って行きました。
レッスンはやはり素晴らしく、フレーズの歌い方、テンポ、リズム、強弱、音質、ペダリング、テクニック的なこと、身体の使い方などなどを、それぞれの根拠となる和声的な理由やイメージや背景を交え、分かりやすく、そして熱心に指導して下さいました。
この「根拠となる理由」の解説が無いクラシックのレッスンって、けっこう多いような気がするんです。でもそれだと受ける方は理解しづらいし、身に付きづらいと思うんですよ。なのでN先生のレッスンは大好きです。私も自分で生徒にレッスンする時に生徒が理解して納得できるレッスンを常に目指しています。
ああ〜〜〜楽しかったなあ!音楽って最高に楽しい〜〜〜!!
また時々レッスンして頂いて、勉強していきたいと思います!
って、なってずいぶん経つか。(汗
ぴこぴこうれしいことがあったデスヨ!!
念願の先生のレッスンを受けてまいりましたヨ!!
その先生とは、ピアニストのN先生です。
あ、クラシックのピアニストの先生です。(←ジャズのレッスンも受けてるからね☆)
N先生のレッスンは数年前に何回か受けたことがあったんです。
そのレッスンがとても素晴らしく大変勉強になったので、ああまたN先生のレッスンが受けたい!!と思っていて、思い切って連絡してお願いしてみたら、快く引き受けて下さったのです!
そして今日(10日)新宿の先生のお宅にレッスンに行ってまいりました。来月の大人チームの発表会の講師演奏で弾こうと思っている、バッハのシャコンヌ(ブゾーニ編)を持って行きました。
レッスンはやはり素晴らしく、フレーズの歌い方、テンポ、リズム、強弱、音質、ペダリング、テクニック的なこと、身体の使い方などなどを、それぞれの根拠となる和声的な理由やイメージや背景を交え、分かりやすく、そして熱心に指導して下さいました。
この「根拠となる理由」の解説が無いクラシックのレッスンって、けっこう多いような気がするんです。でもそれだと受ける方は理解しづらいし、身に付きづらいと思うんですよ。なのでN先生のレッスンは大好きです。私も自分で生徒にレッスンする時に生徒が理解して納得できるレッスンを常に目指しています。
ああ〜〜〜楽しかったなあ!音楽って最高に楽しい〜〜〜!!
また時々レッスンして頂いて、勉強していきたいと思います!
「シャコンヌ」って元はバイオリンの曲で、案外知られてない曲ですよね。原曲も大好き、オーケストラに編曲されたものも大好きです。
明日はリハーサル。本番も楽しんで弾きま~す。
めおと連弾ナイスですよ!!
春の発表会にぴったりなステキな曲ですね♪
本番も楽しみにしてまーす。
シャコンヌ、私も大好きなんです。ピアノ曲で一番好き!(元はバイオリンだけど。)
ただ、やはり15分くらいある大曲なので、スタミナ的にキツイですなー。(汗)
がんばりま~す!
私は学生の頃、ギター独奏版の演奏会で初めて聴き、d-mollからD-Durに変わるところでほんわかと暖かくなるような、でもゾクゾクするような感覚を覚えました。調子に乗ってヴァイオリンの原曲の楽譜を買って、ピアニカで吹いてみましたが…無茶でした…まぁ「若気の至り」ってことで(^^;
ピアノ編曲のは今までブラームス版に親しんできたので、ブゾーニ版の楽譜を見て「やみくもに派手」という印象だったのですが、実際に聴いてみて、「ちゃぁ~んと計算されて派手」というのがよくわかりました。
でも、偉いのはバッハ、さらに偉いのは演奏したぴこ先生、ってことで♪
めおと連弾、大好評でした♪
みんなもよく弾けて、いい発表会になりました。(*^-^*)
私も大好きなシャコンヌを弾くことができて本当に良かったです。反省点はありますが・・・☆
私も元のヴァイオリンのシャコンヌも、よりストイックな厳しさが感じられて好きなのですが、このブゾーニのピアノ版を弾いてからヴァイオリンを聴くと、どうも「音が足りない」って思ってしまうので困ります。(笑