表現のテクニック : その4「転調」


今日は「表現のテクニック」として「転調」について少し書きたいと思います。

大人の生徒さんで今ショパンのワルツの12番(op.70-2 へ短調)を弾いている方がいらっしゃいまして、そのレッスンの中で転調についてやりました。

この最初の2ページの中でもこんなに調が変わっています。




(楽譜はパデレフスキ版)

青で書いてある「ヘ短調」とかが、その部分の調になりますね。

調が変わるというのは、その曲の中でとてもドラマティックな変化になります。ある場合は感情の変化であったりある場合は場面の変化であったり、色彩、質感の変化というようなイメージになるかと思います。

曲想を付けて演奏していく時に、この変化をそれぞれきちんと認識し意識して表現していくと、作曲者の意図や曲の魅力をさらに生かして、魅力的な音楽にしていくことができると思います。


最初の譜読みの段階でゆっくりから何度も何度も弾いて練習していくうちに、その本来ドラマティックなはずの調の変化につい慣れてしまって、何気なく、素っ気なく弾いてしまうことがあるかもしれません。

でも調の変化の所というのは、驚きやときめき、きらめき、高まりなどなど感じられる所なのです。「慣れ」で弾いてしまうともったいない!!


なので、譜読みしてだんだん慣れてきた頃に、改めて楽譜を見直して、どこでどんな転調があるのか確認してそこを生かした表現をしていくと曲にドラマが生まれることと思います。
強弱であったり、テンポであったり、音質であったり、どこか音を強調することであったり、その場所にあった変化や強調を表現してみて下さい♪

特に、転調する時にはその「きっかけ」となる音や和音がある場合も多いです。
この楽譜で赤い丸で囲んである場所はその「きっかけ」になる部分です。
ここをなんてことなく弾かないで、充分にその魅力を味わいながら表現されると素敵な演奏になると思います♪


転調と言うと理論的で難しく感じるかもしれませんが、理論を知っているともちろん分かりやすいのは分かりやすいですが、知らなくても曲の中で臨時記号( ♯ や ♭ やナチュラルなど)の付いている所に注目すると分かりやすいと思います。

この曲ですと、元の調のヘ短調は♭が4つですが、途中で出て来る変ホ長調とハ短調は♭が3つの調なのでその部分では「レ」の♭が無くなりナチュラルが付いています。
あとは感覚をちょっと敏感にして「あ、ここなんか変わったな!」と意識しながら聴いたり、弾いたりしてみるといいと思います。

しかし本当にショパンの転調の扱いは素晴らしいなあ〜〜!
転調に注目して曲を分析してみるととってもおもしろいですよ♪


 ♪カテゴリー「表現のテクニック」




♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
2016/04/13 (Wed) / 【演奏法】表現のテクニック / comment(6)

表現のテクニック : その3「ペダル」

ピアノ曲を弾く上でペダルを使うことは非常に多いのでとても大切なテクニックになります。
ここでのペダルは一番右のダンパーペダルのことになります。

重要なペダルですが、でも意外とみなさん「踏む」「戻す」の2つの使い方だけになっていないでしょうか?

まずですね、だいたいの方は指摘されなければペダルを踏む時に一番下まで踏んで、上げる時には一番上まで上げます。

しかし実を言うと、一番下まで踏む必要のある時というのはごく限られた場合ですし、上げる時も一番上まで上げるのは良くないのです。

ペダルは一番上になっている状態からゆっくり踏み始めて最初は軽いのですが、少し踏んだ所で硬くなります。軽い部分はいわゆる「あそび」の部分(グランドピアノではあまり無く、アップライトピアノでは割とあります)で、硬く抵抗のある所からペダルがかかり始めるのですね。そしてペダルがかかった所からさらに一番下までまだ踏み込めます。

ペダルを上げる時には硬く抵抗のある部分から軽くなる部分まで上げればペダルはもうかからなくなるので、その上の「あそび」の部分を一番上まで上げる必要はありません。
一番上まで上げると「ゴツン」とノイズが鳴ってしまうのでそれはよくないです。

そして、ペダルを踏んで音を響かせる時には、一番下まで踏むと他の弦への共鳴が大きくなるので、迫力を出すような時、音量感が必要な時以外はそこまで踏む必要はありません。

音量感はあまり出したくなくて少しペダルをかけたい時にはいわゆる「ハーフペダル」と言って、うっすらペダルのかかった状態に踏みます。

先日大人の方のレッスンでペダルの踏み具合のことをやった時に譜面台を取り除いてダンパーの動きを見ながらいろいろ試してみたら分かりやすかったようでしたので、そのあと他の大人の方のレッスンでも同じようにやったらやはりよい結果が出ました♪

上の黒いのに白いフェルトが付いているのが「ダンパー」で、通常の状態では下がっていて弦の振動、つまり音を止めています。


白いフェルトの下の2つに分かれている部分が弦と弦の間にはさまって音を止めています。


ペダルを一番踏み込んだ状態。完全に弦からダンパーが離れています。


ハーフペダルだとこんな感じ。うっすら弦に触るくらい。



ペダルは一番上まで上げずに、そして一番下まで踏み込まずに「必要な範囲だけ」で動かしてコントロールすることで、実はだいぶ動きを省エネにできます。
すると細かく繊細なペダルのコントロールがしやすくなります。一番下まで踏むとペダルを踏み替えるのに距離があり、するとスピードも必要になってくるので、早い踏み替えでは荒っぽくなりやすくなります。

一番下まで踏むクセがついていると途中まで踏むことやハーフペダルを使うのは最初やりづらいですが、車を運転する方は分かると思いますが、車のアクセルってベタ踏みすることってないですよね?なのでアクセルをイメージするとよいかもです。さきほど書いた大人の生徒さんもアクセルを思い浮かべたらやりやすくなったみたいです☆

そしてペダルの「かかり具合」は結局足や手の感触のほかに「耳」で判断しながらコントロールするわけですが、「オン・オフ」だけでなく耳で聴きながら踏み具合をコントロールして踏むくせがつくと、発表会などでいつもと違うピアノを弾く時にもその場でコントロールできるようになってくると思います♪
ピアノによってペダルの深さや硬さやかかり具合は違いますからね☆

ということで、ペダルは基本は「省エネ」で下まで踏まず、ここぞと響かせたい時には深く踏み、上げる時は一番上まで上げずにノイズを減らす、そしてイメージは「車のアクセル」(笑)、そんな感じでいろいろ試してみて下さい♪
表現の幅が広がりますよ!


 ♪カテゴリー「表現のテクニック」


♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
2015/10/22 (Thu) / 【演奏法】表現のテクニック / comment(2)

表現のテクニック : その2「聴き分ける」

→表現のテクニック : その1「基本編」は→こちら♪


えーぴこ教室大人チーム発表会のリハーサルまであと2ヶ月ほどとなりました!!
そんなわけで出演者のみなさんのレッスンでは曲想(曲の表現)についての内容が多くなってきました。

するとそこで私がみなさんにとてもとてもとてもよく言う言葉が、
「聴いて下さい」
という言葉です。

この「聴いて下さい」というのはもう少し説明すると、「聴き分けて下さい」ということです。それをもう少し発展させると、「聴き分けて、それを弾き分けて下さい」ということになります。


『表現のテクニック : その2「聴き分ける」』


「聴く」と言っても、もちろんピアノから出ている音はちゃんと全部、弾いているひとの耳の鼓膜に届いて聞こえているわけです。でも同時に出ている2つ以上のたくさんの音と音の音量差、音量バランスを「聴き分ける」という作業は、ただ音が耳に届いているだけではできないことなのです。

でもピアノで演奏する場合、単音だけで演奏することはありません。必ずメロディーと伴奏、または同時に流れるいくつかのメロディーがあります。それらの音をどちらがどれくらい出ているか客観的に聴いて、聴きながらコントロールして弾き分けていくことになります。

また和音を弾く場合でも、例えばドミソという3つの音の和音だとしたらその3つがどれもきちんと鳴っているか、弱い音はないか、タイミングはそろっているか、トップの音を少しくっきりさせたいとしてどれくらいくっきり出ているか、ピアノを弾く時はそういうことまでコントロールします。

難しいテクニックではありますが、でも意識して聴いていくうちに「聴き分ける」耳ができてきます。意識しなければどれだけ弾いていても聴き分けられるようにはなりません。

聴き分けられるようになったら次は「弾き分ける」練習です。
でも聴き分けられるようになった段階でもう半分はできたようなものです♪
最初は時間がかかるけれど、だんだんコツがつかめていって、コツさえつかめたらそれはどの曲のどんな部分にも使えるテクニックですから、その人自身のピアノのテクニックの腕が上がったことになります!

音量バランスを弾き分けるには、具体的に言うと「重さ」をコントロールするのがわかりやすいと思います。
出したい音の指に重さをかけて、弱くしたい音の指は軽くします。弾きながら常に右手と左手、そして片手でもその手のひらの中や指の先で重さを変えてコントロールします。
あとは打鍵スピードのコントロールもあります。

これはとにかく常に「聴き分けながら」何度も弾いて試してみて、そして耳と手で覚えて身に付けて行くものですね。でもレッスンで一緒にやっていくと、経験者はもちろんですが、初心者の人でもちゃんと身に付いていきますよ♪


今のは同時に出している音と音のバランスを聴き分ける話でしたが、あとは強弱の変化、音量の変化を聴き分ける…というか、聴き取ることも必要です。

たとえばp(ピアノ)からf(フォルテ)までクレッシェンドして弾く時に、どれくらいの音量からスタートしてそれに対してどれくらいまで音量を増やしていくか。
ここで問題なのは、意外と思っている音量と出ている音量が違っていることが多いということです。

弾いている人が「こう弾いているつもり」と思っていても実際に出ている音はそうなっていない。それは弾いている時に、出ている音を客観的に聴き取ってそこから判断してコントロールして弾かないとそうなります。これも先ほどの音量バランスの話と同じように、常に意識して聴くことが必要になります。


このように、ピアノで演奏する時には「聴き分ける」、そしてそれを「コントロールして弾き分ける」ことがとても大切な表現のテクニックになります。
そのテクニックが使えるようになると、演奏は断然素敵になります!!
「おっ?君シロートじゃないね?」
みたいな演奏になりますヨ!(笑)

ぜひ今日からそこらへん「意識して」弾いてみて下さいね〜〜♪


♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2011/12/15 (Thu) / 【演奏法】表現のテクニック / comment(2)

表現のテクニック:基本編☆

大人の生徒さんに、

「強弱記号が付いていないところの強弱はどうやって弾けばいいんですか?」

って聞かれたのでそのことについて書きたいと思います♪


これは誰にでも、どんな曲にでも言える基本的なことで、かつ大事なことです!ぜひぜひ活用してみてね。

強弱記号が無いところ(まあ付いていても)は、こんなことに気を付けて表現していきます。


1、音高(音形)……音の上がり下がりに沿った強弱。

2、拍子……その拍子が持っている強弱。

3、リズム……リズムが持っている強弱。

4、和声……和声進行によって生まれる緊張感による強弱。

5、フレーズ……フレーズの区切り方や歌い方による強弱。

6、バランス……旋律と伴奏の音量バランス、旋律と対旋律の音量バランス。

7、構成……曲を大きく見た中での強弱構成。

などなど…が基本的な要素でしょうか。あくまで「基本」であって、必ずしもその通りというものでもありません。
以下簡単な補足説明デス。

------------------------

1、音高(音形)……音の上がり下がりに沿った強弱。

話し言葉と同じで、基本的には音が上がる所で音量も高まることが多いです。気持ちが高まると声が高まる、みたいな。
でもこれは他の要素との兼ね合いもあったり、その場面によっていろいろ変わります。


2、拍子……その拍子が持っている強弱。

拍子はもともと拍ごとに強弱を持っています。逆に言うと拍の強弱があるから拍子が生まれます。
どの拍子でも1拍目に強さ、重さがあります。

3拍子だったら、

 ◯ ◯ |  ◯ ◯ (強、弱、弱)

4拍子だったら、

 ◯  ◯ |  ◯  ◯ (強、弱、中強、弱)

になります。
これすごーくすごーくものすごーーーく大事です。
でも言われないとみんななかなか気付かないです。でもどんな曲でも(拍子がある限りは)この「拍子感」が必要です。これがどれくらい前に出るべきかは場合によりますが、でもどんな場合でもこれが根底に必ず必要です。これがあると躍動感のある生き生きした演奏になるし、無いとイケてない演奏になります。

そしてこの「拍子感」があるからこそ、そこからズラした強弱、つまりシンコペーションだったり、舞曲などの持つリズムによる強弱というものがまた生きてくるのです。

あ、それから拍の中にも強弱があります!
拍の頭には強さがありますね。


3、リズム……リズムが持っている強弱。

↑でも書いた、シンコペーションや付点リズムの持つ強弱や、舞曲の持つリズムによる強弱、などなど。


4、和声……和声進行によって生まれる緊張感による強弱。

一言でざっくり言っちゃうと、クラシックでもジャズでもロックでもポップスでも和声(コード)のある音楽は全て、「ドミナントからトニックに行きたい〜〜!!」っていうエネルギーでできています!!
そこらへんを意識しないと作曲家の意図する強弱表現が出せないのですよ。


5、フレーズ……フレーズの区切り方や歌い方による強弱。

言葉と同じで、文頭や文末、区切り、イントネーションがメロディーにはあります。



こういうことをヒントに表現していきます。これが分かっていればわりとどんな曲でも対応していけるんじゃないかな?
あとはこれらのことのどれを優先するかとかどれくらいやるかとか解釈やイメージなどによって変わってきますが、そこもまたおもしろいところです。



えー写真ネタが無いのでいちごちゃんで♪

 




♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2011/09/14 (Wed) / 【演奏法】表現のテクニック / comment(2)
前のページ home
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
ぴこ
HP:
性別:
女性
職業:
せんせい
趣味:
ピアノ
自己紹介:
土浦市のピアノ教室の先生でぴこと申します。
猫の「いちご」と暮らしてます。

武蔵野音楽大学でピアノを専攻し卒業後土浦で教室を開きました。

ピアノを教えることも弾くことも大好きです!
毎日生徒のみんなとレッスンするのが楽しみです♪
現在は尊敬するピアニストのN先生にレッスンしていただいています。

ジャズピアノも勉強中。千葉県のA先生にレッスンして頂いてます。

音楽理論も大好き♪理論のレッスンもします。

音楽はクラシック以外にも様々なジャンルを聴きます。

音楽以外の趣味はHIPHOPダンスです。2016年からスクールに通っています。
基本的には家で猫と過ごします。
最新CM
(12/12)
(11/30)
(11/09)
(11/03)
(10/30)
ブログ内検索
バーコード

template by Little beaR-photo