体の使い方7:「音階をきれいに弾く」

♪ 体の使い方 ♪
   その1:「姿勢」
   その2:「手のフォーム」
   その3:「親指」
   その4:「タッチ」
   その5:「和音をそろえる」
   その6:「アクセントの鳴らし方」


ということで今までいろんなテクニックについて書いてきましたが、今日は「音階をきれいに弾くコツ」というか練習法について書きたいと思います。

というのはつい数日前の大人のYちゃんというお姉さんのレッスンの中でいくつかの方法で練習をしてみたところ、私もYちゃん本人も「おおお〜〜!!きれいになったね〜!」と変わったので、あ、これブログに書いとこ♪と思ったのです。

Yちゃんが弾いていたのはショパンの遺作の嬰ハ短調のノクターン。
映画「戦場のピアニスト」でも使われていた、とても人気の高い美しい曲です。

で、その曲の終わりに出てくる長くて速い音階のパッセージ。これですね。


あ、この写真だと調号が見えないけど#が4つ付いてます。
とても繊細で美しくて印象的なエンディング部分ですね。

この音階を、粒をそろえてなめらかに、音量は小さいけれども音がぼやけないで美しく響かせたいところです。黒鍵が入っているのがまた難しいところです。

レッスンでこんなことをやりました。


1. まずフォーム

基本の状態で手首が下がっていると、指がくぐったりまたいだりする度に手首が上下することになります。すると音が不揃いになります。
手首が下がらず、上がり過ぎずの形にして安定させ、指くぐり・指またぎで音の段差を付けないようにします。
指はもちろん立ててアーチ型にします。

2. ゆっくりマルカート

速いパッセージですが、速くばかり弾いていると不揃いになる部分があったりします。
弾きづらいところで重さが乗らないというか上滑りしてしまう指があったりするので、ゆっくりで一音一音しっかり弾くことで確認していきます。

3. 付点リズム+アクセント練習

もうこれは最強!どんな音形の練習でもこれをやると効果テキメンです!!!
付点リズムにして、プラス、長い方の音はアクセントでしっかり強く、短い方の音は軽く力を抜いて弾きます。
ゆっくり弾くのもいいし、慣れたら速くすれば速い動きの練習にもなります。

これもきちんと弾けていない指の音の矯正になるし、重さや打鍵スピードのコントロールが良くなる。瞬発力も付きますね。効果テキメン!

4. 一定の重さを乗せる

指の根元の関節のあたりに一定の重さを乗せるようにして弾くことで、音量が揃うのと音質がくっきりする効果があります。練習では私が実際に生徒さんのその部分に指を乗せて、ほんのちょっと重さを乗せて弾いてもらいました。
指先に重さが乗る、そしてそれを支えて、そしてその重さが次の指へ、その次の指へと移動していく感覚がつかめたようです。

音量の小さいところではごく小さい重さを、音量を増やしたいところでは重さを増やしていけばよいわけです。

5. 重心を少しずらす

1の指がくぐるところでちょっとつながりが悪い。それは手の重心が真ん中のままで弾いていたのでくぐるのがちょっと大変だったわけですね。
それを音階を上るところではひじや手首を少し右側、外側に開くようにすることで重心が次に進む右方向に移るので、1の指がくぐるのがスムーズになりました。

6. つかむように弾く

ここまで来てだいぶ音が揃っていい音にもなりましたが、もうちょっとなめらかさを出したい。
そのためには、指を固めて弾くのではなく、ほんのちょっと、1本1本、「つかむ」ような動きをしながら弾きます。

音階は隣の音を弾いて行くので距離的には近いですが、でも指でつかむように内側に関節を動かすことによって、指1本1本がシャクトリムシみたいに自分の手を次の場所へ「引き寄せる」ように弾くことになるわけです。

それによって次の音への移動がスムーズにつながり、音のつながりがとてもなめらかになります。
動きが柔軟になり、黒鍵と白鍵の段差にも対応できます。
音階でもそうですから、もっと幅の広いアルペジオなんか弾く時にはすごくすごく大事なことですよ♪


と、以上のことをやっていって最後の6番目のことを練習して弾いてみたら、
「わああ〜・・・!なめらかになりました〜!変わりましたねえ・・すごい!!」
とYちゃん本人も変わったのがよく分かったみたいでした♪

弾き方を変えたら音も必ず変わります♪ぜひ試してみて下さい。


ところでさっき話に出てきました「戦場のピアニスト」。
これですな。



うわ〜これや!観たなあ〜これ映画館で。うわ〜辛い・・・重いわ〜・・・重くて辛い映画なの。あ〜思い出した。予告編だけでも辛いわ。(汗)

♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2014/01/29 (Wed) / 【演奏法】「体の使い方 / comment(0)

体の使い方6:「アクセントの鳴らし方」

♪ 体の使い方 ♪
   その1:「姿勢」
   その2:「手のフォーム」
   その3:「親指」
   その4:「タッチ」
   その5:「和音をそろえる」


  

えー、↑は大人の生徒さんのツェルニーのレッスンで楽譜に私が書いた書き込みです。

16分音符のリズム練習、アクセント練習の時に4の指のアクセントが出しづらいとのことでしたので、その原因となることを書きました。人間の手は、3、4、5の指、つまり中指、薬指、小指の3本は一緒に動く様に「腱」でつながっているので特に4だけを独立して動かすのは元々難しい作りになっているんですよね。


ということで、今回は「アクセントの出し方」、というか、「はっきりくっきりとしたいい音をスパッと鳴らす方法」についてです。


まずなぜアクセント、はっきりした音が鳴らしづらいのかと逆から考えてみます。

1、打鍵スピードが遅い

ピアノの発音のしくみは打楽器です。鍵盤を押すとハンマーが弦を打って音が鳴ります。
ですのでいくら力を入れて弾いても打鍵のスピードが遅いとはっきりとした音が鳴りません。
アクセントを出したい場合には打鍵スピードを意識してみましょう。指を下ろす勢いに「つかむ」動きをプラスすると加速が増します。

2、重さが乗っていない

打鍵が速くてもそこに必要な重さが乗っていないと、指が鍵盤に着いた時に減速してしまいます。また鍵盤を押す最中に勢いが弱まってしまいます。
弾く指にきちんと重さが乗るように腕や手首などのポジションを確認し、重心がその指にあるように意識しましょう。

3、クッションで重さ、力が逃げている

打鍵スピードを速くして重さを乗せても、手や指の支えがきちんとしていないと重さが逃げてしまい鍵盤に100%伝わりません。
弾く時に指の関節や手首がフニャフニャしたり上下にフラフラ動いたりするとそこがクッションになって重さや力が逃げてしまうので、弾く「瞬間」は指、手、腕が1本になるのが理想です。
「支え」がきちんとしていて打鍵のポイントがつかめれば、無駄な力を入れずに楽にいい音が鳴らせるようになります。


以上の3つの点を意識して実践できればアクセント、はっきりとしたいい音を鳴らすコツがつかめてくると思います♪
力まかせに押したり叩いたりしても乱暴な音になったり伸びの無い音になったりしてしまいます。
音をよく聴きながら試してみてください。


  →♪ 体の使い方 ♪ その7:「音階をきれいに弾く」


今日ジャズのレッスンの帰りに土浦駅前の駐車場にいたニャンコです♪
「なんかちょーだい!なんかおいしいのないの!」ってニャーニャー言ってました。(笑)




♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2013/09/19 (Thu) / 【演奏法】「体の使い方 / comment(1)

体の使い方:その4「タッチ」

♪ 体の使い方 ♪
   その1:「姿勢」
   その2:「手のフォーム」
   その3:「親指」


今日は元気があるので、体の使い方の「タッチ」について書きたいと思います!
タッチ…打鍵について、ということですが、それだけで本が何冊も出てるわけでここで書けるのはほんのワンポイントということになりますが、でもすんごく大事なワンポイントです!

とりあえず基本の基本の部分です。
前にフォームについて書きましたが、その続きっていう感じです。

打鍵する時手の形は丸いアーチ型になりますが、その時に、

 一番指先の関節の所を固くする

ことが大事です!!

  ここです!

第一関節って呼ばれる所ですね。
ここで手、そして腕を支える感じです。支えがきちんとしていると無駄な力を抜くことができます。

ここを固くする感覚をつかむために、生徒に指を出してもらって、1本ずつ「先生の指先をつかむように押してみて」って言って指先で指先を押してもらいます。

  こ、こんなカンジ?

自分で携帯持ちながら自分の手を撮ったので分かりづらくてすみません。(汗)
やっぱり絵で描くか。

 ←こういうことです。

こうやって押してもらうと指先の関節に力を入れて固くする感じがつかみやすいです。
あと、自分の足のひざや太ももなんかを今度は5本の指先でつかんでもらうのもよいですね。


ハイ先生ここで大事なこと言いますよー!
ピアノは発音のしくみは打楽器です。ハンマーが弦を打って音が出ます。
音のコントロールはつまり、

 ハンマーの速度、加速具合のコントロールなんです。

で、そのしくみで良い音を鳴らすコツは、

 ハンマーが弦を打つ瞬間まで自然に加速する

ことなんだと思うんですよ!!

それには打鍵の瞬間は指先が固くないとダメなんです。柔らかいとそこがクッションになって鍵盤に触れる瞬間とか打鍵の途中で速度が落ちたりふらついたりしちゃうんです。

野球のバットでボールを打つ瞬間!
芯に当てて振り抜け!!
って言うでしょ?
あれに似てると思うんですよ。
打鍵もね、そうやって自然な加速でポイントに当てられれば無理な力を入れなくてもポーンっていい音が鳴るんです。

うーんどうだろうこの例え。(笑)

逆にやわらか〜いふんわりした音で弾きたいところはそのクッションを利用して、わざと指の腹のやわらかいところで、関節も固くしないでふんわり弾くんですよ。生徒さんに実際そうやって弾いて聴かせると、「固いくっきりした音」と「ふんわりやわらかい音」って一発で分かってくれます。


で、打鍵の時の力の方向は、

  こうでもなく、
(つっついたカンジで音が固く金属的になりやすい。)

  こうでもなく、
(指がつぶれやすい。)

  こんなカンジ♪で、

ほんのちょっと内側に「つかむ」ようにすると良いと思います。
「つかむ」って言っても鍵盤の上をすべっちゃダメですよ。あくまで力の方向のことです。さっきやった、ひざや太ももを指先でつかむみたいな感じです。
「押す」とか「つっつく」とかとちょっと違う感じです。

理由はさっき言った、しっかり支えやすいこと、加速のコントロールをしやすいこと。
そしてもう一つ、

 鍵盤をつかんで、関節を柔軟に動かしやすい
という理由があります。


関節を柔軟に動かす、っていうのは、クニャクニャするっていうことと違います。
ピアノすんごく鍵盤多いでしょ!?
あっちからこっちまですんごい広いでしょ!?
あの鍵盤の下から上までこの両手がそれはいろんな動きをしてあっちこっち行くわけですよ。
それをスムーズにするために、指の3つの関節はものすごくいろんな動きをするんです。
指の関節が、尺取り虫みたいに縮んだり伸びたりして指を、手を、腕を移動させるんです。
そのために指先のしっかりした支えが必要だし、そしてそれが伸びて縮んでつかむような動きが必要になります。

ということです。
ハアハア。伝わったかな。

まとめると、
 ♪「いい音」を鳴らすためには指先の関節を固くして加速をコントロール
 ♪加速のコントロールのためとスムーズな動きのために「つかむ」ように弾く
ってことですかね。


ということで「タッチ」の基本のワンポイントでしたー☆
いろいろ試してみて下さい♪


♪ 体の使い方 ♪

   その5:「和音をそろえる」
   その6:「アクセントの鳴らし方」
   その7:「音階をきれいに弾く」


♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ




2011/08/17 (Wed) / 【演奏法】「体の使い方 / comment(982)

体の使い方:その3「親指」

♪ 体の使い方 ♪
   その1:「姿勢」
   その2:「手のフォーム」


この間のブログで手のフォームについて書いたので次はタッチについて書こうと思ったのですが、フォームについてもう少し書きたいことがありましたので今日はフォームの続きです☆

親指です、親指。1の指です。

これちょっと注意して弾きたいんです。
1の指って他の4本と違って、手のひらの横に付いてるんですよね。しかも位置もだいぶ手首寄りの位置に付いてます。

そのため、他の4本は立てていても、1の指はつい寝かせてしまっていることが多いです。

  寝てる。
(↑わかりやすいように、他の指は丸めてあります。)

5本での状態。↓

  1だけ寝てる。

でもその状態で1の指で弾くと、手首がどうしても下がっちゃいます。

 

これ、良くないです。
良くないけど、よくあります。
例えば、音階を弾く場合に1の指が3や4の下をくぐって弾く時などによくこうやって手首が下がってしまいます。
そうやって手首が上下にでこぼこ動くと、音量がでこぼこするんです!
これ良くないです〜〜〜。

なので1の指も寝かせないで立てて、指のかどっこあたりで弾きます。

  ←こうじゃなくて

  ←こう♪

  5本でのフォーム。
(自分で撮ったんで写真が斜めになっててスミマセン。汗)


こうすることで手首がでこぼこしないし、寝かせて弾くと1の指の関節が使えなくて手首で動かしてしまうところを、立てると1の指の関節が使えるようになるので、1の指もいろんな調整をしてコントロールして弾けるようになります!

これ、大きな違いですよっ!!
ぜひぜひ試してみて下さい♪


と、手や指のフォームはもちろん大事で私もとても気になるところではあるのですが、小さい子にはあまりうるさく言わないようにしてます。

1つにはまだ手が小さく、骨や関節も細いということ。もう1つには、まだ音符を読むので精一杯のうちにあれこれいろんなことを1度にやらせるとしんどくなっちゃうということが理由です。
なので小さい子には手の形について時々声をかけて、あとは様子を見ながら長い目で、根気よくやっていきます☆


♪ 体の使い方 ♪

   その4:「タッチ」
   その5:「和音をそろえる」
   その6:「アクセントの鳴らし方」
   その7:「音階をきれいに弾く」



ところで先週、スナダサンにうちのブリュちゃんの調律して頂きました♪
いや〜〜今回も微に入り細に入り、きめ細かい調整をして頂きました!
ピアノって調整するところたくさんあるなあー。
音を合わせる調律以外のね。
鍵盤部分、アクション部分、ハンマー部分、弦の部分…。
こんな鍵盤の裏のところにも調整する箇所があるんですよっ!!!

  うら!!

あと今回は鍵盤のダウンウエイトとアップウエイトについても少し教えて頂きました。
ふ、深い………。

「だんだん注文することが一般の先生じゃなくてピアニストみたいになってきましたね。(笑)」

って言われました。(汗)
す、すみません…!!

 →砂田ピアノ調律事務所



♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2011/06/19 (Sun) / 【演奏法】「体の使い方 / comment(0)

体の使い方:その2「手のフォーム」

大人チームのおねいさん、Mちゃん(イニシャルにするとMちゃんって多いなあ)から、「テクニックもやりたいので45分レッスンを60分レッスンにしたいのですが…!」との申し出がありました!(ぴこ教室の大人チームのレッスン時間は45分、60分などがあり、お好みで選んでもらってます。)

今までベートーヴェンやショパンなどの好きな曲だけをレッスンで弾いていて、もっと演奏のレベルを上げたいと感じ、ハノンなどでテクニックの基礎的な事をじっくりとやりたいと思ったとのこと。
おお〜〜いいね!やる気マンマンです!!

そして改めてフォームやタッチなどについて話したので、このブログにもちょっと書いておきたいと思います♪(しかし文字だけで伝えるのは難しい…)


えーまずフォーム。
姿勢については前に書きましたので(→♪ 体の使い方 ♪その1:「姿勢」)、今日は腕、手首、指について書きたいと思います。


☆手の形☆

よく「卵をつかむように」って表現がありますが、私は子どもの頃その表現がうまく指の形に結びつきませんでした。だって「ドレミファソ」に指を置いた状態って絶対卵持てないじゃないですか。もっと指先縮めないと。
もしその表現を使うとしたら、「手と鍵盤の間に卵が入るように、手をペチャンコにつぶさないで」みたいな感じになりますかね?それもイマイチだなあ。

まあ卵は置いといて、指の3つの関節がへこまないように、手全体を丸くアーチ型になるように。そして手首が鍵盤の位置より下がらないように。
これが基本形ですね。その形が一番無駄無く腕の重みや力が鍵盤に伝わります。
どこか関節がへこんでいたり手首が下がっていたりすると、そこから重みや力が逃げちゃうんです。だから一生懸命力を入れて押しても無駄に疲れてイマイチ音がよく鳴っていないなんてことになっちゃいます。


☆肘、角度☆

それと、これは言われないと気付かない方多いんですけど、肘を胴体の横に付けたような状態のまま鍵盤に手を置くと、手のひらの角度がちょっと斜めになっちゃいます。つまり親指側より小指側の方が下がっちゃうんです。やってみてやってみて、ね?手のひら斜めになっちゃうでしょ??体の構造上そうなっちゃうんです。
そうすると指を下ろす時に鍵盤に垂直に入らない。指も斜めに入って、そこにも無駄ができてしまうんですね。

なので肘は少し開いた状態が基本形です。肘と胴体の間を開けます。ちょっと肘を開いただけで、ね!?指が真っすぐに立ったでしょ??おお〜〜っ、その姿勢、すごくピアノが上手いヒトっぽいですよ!!(笑)


☆弾くポイント☆

指に顔を描いたとしたらおでこのあたりで弾きます。

  顔。いや描かなくていいけど。

  こんなカンジになりますかね。

頭頂部だとちょっと指が立ち過ぎです。

  立ち過ぎなカンジ。

立ち過ぎると何が良くないかと言うと、「(鍵盤を)つかめない」、関節を使えなくなるので微調整ができなくなります。これについては「タッチ」についてのところで後日詳しく書きます。あんまり長いと読む気なくなるもんね。(笑)ん〜一気に書きたいような気もするけど。


まあこれらのこともあくまで「基本形」であって、出したい音色によっていろんなフォームやタッチを混ぜて行きます。ふんわりやわらかい音で弾きたい時は指もやわらかくして寝かせ気味で弾くし、速いパッセージを粒立てて弾きたい時は指ももっと立て気味で弾いたりもします。でもやはり基本の形は大事です。上に書いたようにそれぞれにちゃんと理由があります。全ては「いい音を鳴らす」、「音をコントロールできるようにする」ため、つまり弾きたい音があってのフォームであり、タッチであります。

また近い内に「タッチ」についても書きたいと思います♪


♪ 体の使い方 ♪

   その3:「親指」
   その4:「タッチ」
   その5:「和音をそろえる」
   その6:「アクセントの鳴らし方」
   その7:「音階をきれいに弾く」



♪茨城県土浦市のピアノ教室♪
ぴこ教室ホームページ→
ピアノのブログいろいろ→にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
2011/06/08 (Wed) / 【演奏法】「体の使い方 / comment(4)
前のページ home 次のページ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
ぴこ
HP:
性別:
女性
職業:
せんせい
趣味:
ピアノ
自己紹介:
土浦市のピアノ教室の先生でぴこと申します。
猫の「いちご」と暮らしてます。

武蔵野音楽大学でピアノを専攻し卒業後土浦で教室を開きました。

ピアノを教えることも弾くことも大好きです!
毎日生徒のみんなとレッスンするのが楽しみです♪
現在は尊敬するピアニストのN先生にレッスンしていただいています。

ジャズピアノも勉強中。千葉県のA先生にレッスンして頂いてます。

音楽理論も大好き♪理論のレッスンもします。

音楽はクラシック以外にも様々なジャンルを聴きます。

音楽以外の趣味はHIPHOPダンスです。2016年からスクールに通っています。
基本的には家で猫と過ごします。
最新CM
(12/12)
(11/30)
(11/09)
(11/03)
(10/30)
ブログ内検索
バーコード

template by Little beaR-photo